百人一首の第5番は、伝説的な歌人 猿丸大夫(さるまるだゆう)による、秋の寂しさを詠んだ一首として有名です。
百人一首『5番』の和歌とは
原文
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき
読み方・決まり字
おくやまに もみじふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき
「おく」(二字決まり)
現代語訳・意味
人里離れた奥深い山で、散り敷いた紅葉を踏み分けながら鳴いている鹿の声を聞く時こそ、秋の悲しさが一層強く感じられる。
背景
百人一首『5番』の歌は、平安時代初期に編纂された『古今和歌集』に収録されており、作者は伝説的歌人・猿丸大夫とされていますが、実際には「詠み人知らず」として扱われています。
この和歌が詠まれた背景には、当時の貴族社会特有の自然観や季節感があります。秋は農村では収穫の季節として喜ばれる一方、貴族にとっては物悲しさや人恋しさを感じる季節とされていました。そのため、鹿の鳴き声や紅葉が深い山奥の静寂を引き立て、秋の寂しさを一層際立たせています。
また、この歌が詠まれた平安時代には、自然と人間の感情を重ね合わせることが和歌の重要な要素とされていました。そのため、鹿の声に遠く離れた恋人や家族への思いを重ね、深い哀愁が表現されています。百人一首『5番』は、こうした当時の人々の感性や文化をよく反映した一首と言えるでしょう。
語句解説
奥山(おくやま) | 人里離れた奥深い山を指します。人の気配がない静かな場所で、自然がそのまま残る山奥のことです。 |
---|---|
紅葉踏み分け(もみじふみわけ) | 散り敷いた紅葉(もみじ)の上を踏んで歩くことを表します。ここでは鹿が紅葉を踏みながら歩く情景を指しています。 |
鳴く鹿(なくしか) | 秋に、雄の鹿が雌を求めて高い声で鳴く様子です。この鳴き声は孤独や寂しさを象徴し、人間の心情にも重ねられます。 |
声聞く時(こえきくとき) | 鳴いている鹿の声を実際に聞く瞬間を表します。特に秋の寂しさが強く感じられる場面です。 |
秋は悲しき(あきはかなしき) | 秋は他の季節と比べて特に悲しさが増すという意味です。紅葉の美しさや鹿の鳴き声が、秋の物寂しさをさらに強調しています。 |
作者|猿丸大夫
作者名 | 猿丸大夫(さるまるだゆう) |
---|---|
本名 | 不詳(伝説的な人物で、本名はわかっていません) |
生没年 | 不詳(8世紀から9世紀頃に活躍したと考えられています) |
家柄 | 不明。聖徳太子の孫や、天武天皇の子という説もありますが、確実な情報はありません。 |
役職 | 役職についての詳細は伝わっていません。ただし、伝説的な歌人で「三十六歌仙」に数えられています。 |
業績 | 古今和歌集や百人一首に和歌が収められています。ただし、猿丸大夫が実際に詠んだと断定できる歌は存在せず、「詠み人知らず」の和歌が猿丸大夫に帰されていることが多いです。 |
歌の特徴 | 自然の風景や秋の寂しさ、孤独感を詠んだ歌が特徴的です。特に鹿の鳴き声や紅葉など、秋の風景を描いた歌が多く、深い哀愁を感じさせる表現がされています。 |
出典|古今和歌集
出典 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 905年(延喜5年) |
編纂者 | 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね) |
位置づけ | 八代集の最初の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,111首 |
歌の特徴 | 四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。 |
収録巻 | 「秋上」215番 |
語呂合わせ
おくやまに もみじふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき
「おくこえ(奥から声がする)」
百人一首『5番』の和歌の豆知識
猿丸大夫は実在しなかった可能性がある
彼の名前が歴史的な公的文書にはほとんど記録されておらず、実際には誰がこの歌を詠んだのかはわかっていません。
鹿と秋は古くからセットで詠まれていた
特に、雄の鹿が秋になると雌を求めて鳴くことが、恋愛や孤独の象徴として使われることが多かったのです。万葉集にも同じテーマが多く見られます。
和歌の紅葉は「もみじ」だけではない
結論としては、鳴き声を上げる鹿が主語とされることが一般的になっていますが、この解釈には長い歴史があります。
秋の寂しさは都会的な感覚
農村では収穫の季節として喜ばれる秋ですが、貴族などの都会に住む人々にとっては、生命の終わりを感じさせる季節でした。この歌も、そんな都会的な寂しさを詠んだものだと考えられます。
まとめ|百人一首『5番』の重要ポイント
- 百人一首『5番』は、猿丸大夫による「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」という和歌である
- この和歌は、秋の寂しさを詠んだ歌として知られる
- 決まり字は「おく」(二字決まり)である
- 現代語訳は、山奥で紅葉を踏みながら鳴く鹿の声を聞く時に秋の悲しさが増すという意味である
- 作者の猿丸大夫は、実在が不確かで伝説的な歌人とされている
- 猿丸大夫は「三十六歌仙」の一人に数えられている
- 和歌の中の「鳴く鹿」は、秋に雌を求めて鳴く雄の鹿を指す
- 秋と鹿は、古くから和歌の中でセットで詠まれてきた
- この歌が収められている出典は『古今和歌集』である
- 『古今和歌集』は、平安時代初期の905年に成立した日本初の勅撰和歌集である
- 和歌の紅葉は必ずしも「もみじ」だけを意味せず、色づいた葉全体を指す
- この和歌では、鹿が紅葉を踏み分けて進む姿を表現している
- 秋の寂しさを強調したこの歌は、当時の都会的な感覚を反映しているとされる
- 歌の舞台となる「奥山」は、人里離れた静かな山奥を指している
- 「声聞く時ぞ」という表現は、秋の哀愁が強く感じられる瞬間を表している
- この歌は、恋愛や孤独感を象徴する詩情豊かな一首である
- 猿丸大夫の他の和歌も、自然や季節をテーマにした哀愁のある作品が多い