百人一首『24番』このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに(菅原道真)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第24番は、作者 菅原道真(すがわらのみちざね)が詠んだ、急な旅立ちに際して神に捧げる紅葉を題材とした歌です。

この記事では、百人一首『24番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『24番』の和歌とは

原文

このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

読み方・決まり字

このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみじのにしき かみのまにまに

「この」(二字決まり)

現代語訳・意味

今回は急な旅立ちだったため、お供え物である幣(ぬさ)を用意できませんでした。しかし、手向山の紅葉を錦として捧げますので、神よ、どうか御心のままにお受け取りください。

語句解説

このたびは「たび」は「旅」と「度」の掛詞で、「今度の旅は」という意味になります。ここでは、急な旅を指しています。
ぬさ(幣)神様に捧げるための祭具です。木綿や錦の切れ端を使った捧げ物で、旅の途中では道祖神に対して幣を捧げ、旅の無事を祈ることが一般的でした。
とりあへず「取りあへず」は「準備する時間がない」という意味です。この歌では、急な旅立ちのために幣を用意する時間がなかったことを表現しています。
手向山(たむけやま)京都と奈良の間にある山で、旅人が神様に供え物を捧げる場所とされています。ここでは「手向け(供え物)」という意味も掛けられています。
紅葉の錦錦は、豪華で色とりどりの織物のこと。紅葉をその錦にたとえて、美しい秋の景色を表現しています。
神のまにまに「神様の御心のままに」という意味です。捧げ物を受け取るかどうかは神様の意志に任せるという、謙虚な気持ちを表現しています。

作者|菅原道真

作者名菅原道真(すがわらのみちざね)
通称菅家(かんけ)または菅公(かんこう)。特に後世では「学問の神様」として知られています。
生没年845年(承和12年) – 903年(延喜3年)
職業・地位平安時代の貴族であり学者。宇多天皇に仕え、右大臣にまで昇進したが、後に讒言によって太宰府に左遷されました。
業績文章博士(もんじょうはかせ)という学者としての最高位に就き、漢詩や和歌の両方に優れた才能を持ち、学問に大きく貢献しました。
左遷と最期政敵である藤原時平の陰謀により大宰府に流され、その地で没しました。亡くなった後、その怨霊を恐れた朝廷が彼を神として祀るようになり、現在では太宰府天満宮に祀られています。

出典|古今和歌集

出典古今和歌集(こきんわかしゅう)
成立時期905年(延喜5年)
編纂者紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)
位置づけ八代集の最初の勅撰和歌集
収録歌数1,111首
歌の特徴四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。
収録巻「羈旅(きりょ)」420番

語呂合わせ

このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみじのにしき かみのまにまに

このもみじ

百人一首『24番』の和歌の豆知識

「手向山」とはどういう意味ですか?

「手向山(たむけやま)」は、京都と奈良の境に位置する山で、古くから旅人が神様に供え物をする場所として知られていました。

「手向け」という言葉には「神様に供え物をする」という意味があり、この山の名前にはその意味が掛けられています。この歌では、菅原道真が急な旅の途中でこの山に差し掛かった際、紅葉を捧げ物と見立てて神様に捧げる様子を表現しています。そのため、「手向山」は単なる地名以上に、神に対する敬意を示す場として重要な意味を持っています。

紅葉を神に捧げる表現

この歌では、急な旅立ちで幣(ぬさ)を用意できなかったため、紅葉を「錦(にしき)」に見立てて捧げるという美しい発想が使われています。

このように、自然の景色を神聖なものと結びつけることは、古代からの日本人の自然信仰を表しています。

学問の神様としての菅原道真

菅原道真は、日本で学問の神様として信仰されています。

彼の学問に対する姿勢や知識が多くの人に評価され、現在でも「天神さま」として崇められています。受験生がお守りとして太宰府天満宮や北野天満宮に参拝するのは、彼に由来しています。

道真の流罪後の信仰

菅原道真は、政争によって九州の太宰府に左遷されましたが、死後、災害が相次いだことから「怨霊」として恐れられました。

そのため、彼を鎮めるために神として祀るようになり、現在では逆に学問の神様として広く崇拝されています。

まとめ|百人一首『24番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首24番の歌は菅原道真が詠んだ
  • 原文は「このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」
  • 読み方は「このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみじのにしき かみのまにまに」
  • 決まり字は「この」(二字決まり)
  • 現代語訳は「急な旅立ちで幣を用意できず、紅葉を捧げる」という意味
  • 「ぬさ」は神に捧げる祭具である
  • 手向山は京都と奈良の境にある山で、供え物を意味する「手向け」と掛詞になっている
  • 「紅葉の錦」は紅葉を豪華な織物にたとえた表現
  • 「神のまにまに」は「神の御心のままに」という謙虚な意味
  • 菅原道真は平安時代の貴族で、学問の神として崇められている
  • 菅原道真は右大臣に昇進したが、讒言により太宰府に左遷された
  • 『古今和歌集』に収められた歌で、羈旅(旅)の歌として分類される
  • 『古今和歌集』は905年に編纂された最初の勅撰和歌集である
  • 紀貫之ら4名が『古今和歌集』を編纂した
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!