百人一首『28番』の和歌とは
原文
山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば
読み方・決まり字
やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめも くさも かれぬと おもへば
「やまざ」(三字決まり)
現代語訳・意味
山里は、他の季節でも寂しいものですが、冬になると一層その寂しさが増して感じられます。人も訪れなくなり、草木も枯れてしまうことを思うと、その孤独感がいっそう強くなります。
背景
百人一首『28番』の和歌は、平安時代の歌人・源宗于朝臣によって詠まれました。この歌は、都から離れた山里が冬になるとさらに人の訪れが絶え、草木も枯れ果て、寂しさが一層募る様子を詠んだものです。
作者の源宗于は天皇の孫として生まれましたが、官位には恵まれず、不遇な人生を送りました。その境遇から、孤独や寂しさがこの歌に深く反映されていると考えられます。
また、平安貴族は季節の変化や自然の情景を和歌に込める文化を大切にしており、この歌も冬の山里の情景と作者自身の心情が重なり合った一首と言えるでしょう。
語句解説
山里は(やまざとは) | 都ではなく、山奥の村や人里離れた場所を指します。「は」は他と区別するための係助詞で、「都とは違う山里は」という意味を持ちます。 |
---|---|
冬ぞさびしさまさりける(ふゆぞさびしさまさりける) | 「冬」は陰暦で「十月」「十一月」「十二月」を指します。「ぞ」は強意の係助詞で、冬が特に寂しいことを強調しています。「まさりける」は、「まさる(増す)」の連用形で「さびしさが一層増す」という意味です。 |
人目(ひとめ)も草(くさ)も | 「人目」は人の訪れや人の気配を指し、「草」は草木を意味します。この二つの言葉が並んでいることで、人間も自然もともに離れていく、寂しさが増す状況が描かれています。 |
かれぬと思へば(かれぬとおもへば) | 「かれ」は「離れる(かる)」と「枯れる(かれる)」の掛詞です。「人目が離れ」「草木が枯れる」という二重の意味が含まれています。「ぬ」は完了を示す助動詞で、「思へば」は「思うと」という意味です。 |
作者|源宗于朝臣
作者名 | 源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん) |
---|---|
生没年 | 生年不詳〜939年 |
家柄 | 光孝天皇の孫であり、是忠親王(これただしんのう)の子として生まれました。 |
地位 | 平安時代前期の貴族で、最終的には正四位下・右京大夫という官位にとどまり、出世には恵まれませんでした。 |
歌人としての評価 | 三十六歌仙の一人に選ばれ、優れた歌人としても知られています。 |
特徴 | 自然や孤独感を詠んだ歌が多く、特に自らの不遇な境遇を詠んだ歌も残されています。 |
出典|古今和歌集
出典 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 905年(延喜5年) |
編纂者 | 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね) |
位置づけ | 八代集の最初の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,111首 |
内容 | 四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。 |
百人一首『28番』 | 「冬歌」315番 |
語呂合わせ
やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめも くさも かれぬと おもへば
「やまざ ひとめ(山里くんのひとめぼれ)」
百人一首『28番』の和歌の豆知識
季節感と寂しさ
このように、自然と人の状況を重ねて寂しさを表現する手法は、当時の貴族社会ではよく使われました。
本歌取りの技法
元の歌をもとに新しい歌を詠む技法を「本歌取り」と言い、百人一首の中でもこの手法を使った歌がいくつかあります。歌人たちは、過去の作品を踏まえつつも新しい視点や感情を表現することを競い合っていました。
作者の境遇と歌の背景
そうした境遇が、この歌に詠まれる「孤独感」や「寂しさ」と重なる部分があるとされています。歌を通して、作者の心情がうかがえるのも百人一首の魅力です。
まとめ|百人一首『28番』のポイント
この記事のおさらい
- 百人一首『28番』は源宗于朝臣によって詠まれた
- 原文は「山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば」
- 読み方は「やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめも くさも かれぬと おもへば」
- 決まり字は「やまざ」で三字決まり
- 現代語訳では、冬になると山里の寂しさが一層増す様子を描いている
- 「山里は」という語は「都とは異なる山奥」を意味する
- 「冬ぞさびしさまさりける」で、冬が特に寂しいことを強調している
- 「かれぬ」とは「離れる」と「枯れる」の掛詞である
- 作者の源宗于朝臣は、光孝天皇の孫で出世には恵まれなかった
- 『古今和歌集』の冬の歌、315番に収録されている
- 本歌取りの技法を使っており、元の歌は藤原興風の「秋くれば~」である
- 源宗于朝臣は三十六歌仙の一人に選ばれている
- この歌は自然の風景と人間の孤独感を重ねて表現している
- 語呂合わせは「やまざ ひとめ(山里くんのひとめぼれ)」