百人一首『31番』朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪(坂上是則)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第31番は、作者 坂上是則(さかのうえのこれのり)が詠んだ、美しい冬の雪景色を描いた和歌として知られています。

この記事では、百人一首『31番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『31番』の和歌とは

原文

朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪

読み方・決まり字

あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき

「あさぼらけ あ」(六字決まり)

現代語訳・意味

夜がほのかに明け始めた頃、まるで有明の月かと思うほどに、吉野の里には白い雪が降り積もっている。

語句解説

朝ぼらけ(あさぼらけ)夜が明けて、周囲がほのかに明るくなってくる頃のこと。暁や曙の別名でもありますが、「朝ぼらけ」は特に明け方の最初の薄明かりを指します。
有明の月(ありあけのつき)夜明けまで空に残っている月のことを指します。陰暦で16日以降の月は、夜が明けるまで沈まずに残るため「有明の月」と呼ばれます。
見るまでに(みるまでに)ここでの「見る」は「思う」や「感じる」といった意味で使われています。「~までに」は程度を表し、直訳すると「思うほどに」となり、雪の白さが有明の月かと錯覚するほどだという意味です。
吉野の里(よしののさと)現在の奈良県吉野郡一帯を指します。桜の名所として有名ですが、古くから雪景色でも名高く、歌に詠まれることが多い場所です。
降れる白雪(ふれるしらゆき)「降れる」は「降っている」という意味で、助動詞「り」の連体形です。「白雪」は白く積もった雪を表し、この歌では降り続く白い雪が吉野の里を美しく覆っている様子が描かれています。

作者|坂上是則

作者名坂上是則(さかのうえのこれのり)
生没年生年不詳~930年頃
家柄坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の子孫。坂上氏は、平安時代に大きな勢力を持っていた家系です。
役職大和権少掾(やまとのごんのしょうじょう)という役職を歴任。また、加賀介(かがのすけ)という官位に就いています。
業績三十六歌仙の一人に選ばれた和歌の名手。
歌の特徴自然の美しさを繊細に描く表現力が特徴的です。特に「月」や「雪」などの自然現象を巧みに取り入れた歌が多く、風景描写に優れた感性を持つ歌人として知られています。

出典|古今和歌集

出典古今和歌集(こきんわかしゅう)
成立時期905年(延喜5年)
編纂者紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)
位置づけ日本初の勅撰和歌集
歌の特徴1,111首
収録巻「冬」332番

語呂合わせ

あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき

あさぼらけあ よしの(朝、ぼけ~っとしていたら、あ!吉野くん⁈)

百人一首『31番』の和歌の豆知識

雪と月の錯覚?

百人一首『31番』の歌は、白い雪を「有明の月」に例えた美しい比喩が特徴です。

「有明の月」は、夜明けまで空に残る薄い月のことですが、坂上是則は、降り積もった雪の白さがその月の光に見えるほど美しいと表現しました。このように、自然現象を重ね合わせて表現する技法は、平安時代の和歌においてよく見られるものです。特に、雪と月の組み合わせは詩的で、読む人に幻想的な風景を想像させます。

吉野は桜だけじゃない!

吉野といえば、桜の名所として有名ですが、この歌では「雪の名所」としての吉野が詠まれています。

平安時代には、冬の吉野も風光明媚な地として知られ、降り積もる白雪が桜に負けないほど美しい景色を作り出していました。この歌を通じて、季節ごとの吉野の自然美を感じることができるのです。

坂上是則のもう一つの才能

坂上是則は、和歌の名手であることはもちろん、蹴鞠(けまり)の名人としても知られていました。

蹴鞠はボールを落とさずに蹴り続ける競技で、彼は206回も蹴り続けたという記録があります。これは当時の醍醐天皇の前で披露されたもので、天皇から褒美として絹が授けられたと言われています。和歌以外の才能も豊かだったことが、この逸話からうかがえます。

まとめ|百人一首『31番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『31番』は坂上是則が詠んだ和歌である
  • 和歌のテーマは冬の雪景色を描いたもの
  • 原文は「朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪」
  • 読み方は「あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき」
  • 決まり字は「あさぼらけ あ」で、六字決まりである
  • 現代語訳では、朝の雪景色を有明の月に例えた表現となる
  • 「朝ぼらけ」とは、夜が明けて薄明かりが見える頃のこと
  • 「有明の月」は夜明けまで残る月のことを指す
  • 吉野の里は奈良県にあり、桜や雪の名所として知られる
  • 「降れる白雪」は、降り続く白い雪を指す表現である
  • 坂上是則は、三十六歌仙の一人で自然描写に優れていた
  • 出典は『古今和歌集』の「冬」の巻に収録されている
  • 『古今和歌集』は日本初の勅撰和歌集で、905年に成立した
  • 雪の白さを月光に例える比喩が特徴的である
  • 坂上是則は蹴鞠の名人としても知られた
  • この歌は吉野の冬の自然美を詠んだものである
  • 覚え方は「朝、ぼけ~っとしていたら、あ!吉野くん⁈」の語呂合わせ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!