百人一首の第32番は、作者 春道列樹(はるみちのつらき)が詠んだ、秋の風景と自然の美しさを巧みに描写した歌として知られています。
この記事では、百人一首『32番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。
百人一首『32番』の和歌とは
原文
山川に 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり
読み方・決まり字
やまがわに かぜのかけたる しがらみは ながれもあえぬ もみじなりけり
「やまが」(三字決まり)
現代語訳・意味
山の中を流れる川に、風が作った流れをせき止める柵(しがらみ)がある。それは流れきれずにたまった紅葉だったのだなあ。
語句解説
山川(やまがわ) | 山の中を流れる川、もしくは谷川のことです。「やまかわ」と読むと「山と川」を意味しますが、この歌では「やまがわ」と読み、山中に流れる川を指します。 |
---|---|
風のかけたるしがらみ | 「風がかけた」とは、風を人のように見立てた表現です。「しがらみ」は、川の流れをせき止めるために設置する柵(柵み)のことを指し、この歌では紅葉をしがらみに例えています。 |
ながれもあへぬ | 「ながれもあへぬ」とは、「流れようとしても流れきれない」という意味です。「あへぬ」は、「あふ(完全に~する)」の否定形で、「完全には流れきれない」を意味します。 |
もみぢなりけり | 「もみぢ」とは紅葉のことを指し、「なりけり」は、詠嘆の助動詞「けり」によって「~だったのだなあ」という気づきを表現しています。この場合、「紅葉が柵となっているのだなあ」という驚きや感動を表しています。 |
作者|春道列樹
作者名 | 春道列樹(はるみちのつらき) |
---|---|
生没年 | 生年不詳 ~ 920年 |
家柄 | 物部氏の子孫。物部氏は、飛鳥時代から奈良時代にかけて権力を持っていた有力な氏族。 |
役職 | 壱岐守(いきのかみ)に任命されたが、赴任前に亡くなった。壱岐守は、壱岐国(現在の長崎県)を統治する地方長官の役職。 |
業績 | 春道列樹の和歌は、勅撰和歌集である『古今和歌集』に3首、『後撰和歌集』に2首が収められている。百人一首には1首が選ばれている。 |
歌の特徴 | 自然の美しさを詠む歌が多く、特に紅葉や季節の移ろいを巧みに描写した歌が目立つ。また、風や自然の要素を擬人化し、風景を鮮明に描き出す表現技法が特徴的です。 |
出典|古今和歌集
出典 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 905年(延喜5年) |
編纂者 | 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね) |
位置づけ | 日本初の勅撰和歌集八代集の最初の勅撰和歌集日本初の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,111首 |
歌の特徴 | 四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。 |
収録巻 | 「秋下」303番 |
語呂合わせ
やまがわに かぜのかけたる しがらみは ながれもあえぬ もみじなりけり
「やまが ながれ(山が流れる)」
百人一首『31番』朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪(坂上是則)
この記事で分かること 百人一首『31番』原文 読み方・決まり字 現代語訳・意味 語句解説 作者|坂上是則 出典|古今和歌集 語呂合わせ 豆知識 百人一首の第31番は、作者…
百人一首『32番』の和歌の豆知識
「しがらみ」は現在の言葉にも影響している
元々は川の流れを止めるための柵を指す言葉ですが、現代では「人間関係のしがらみ」など、束縛や制約を表す意味で使われています。つまり、この和歌の表現が後の時代にも影響を与え、現在でも使われている言葉の由来になっているのです。
風が紅葉を動かす?擬人化された自然の表現
「風のかけたるしがらみ」という表現は、まるで風が柵を作ったかのように表現されています。これは、自然の動きを人間の行動に例える手法で、当時の和歌では斬新な技法でした。この擬人化によって、読者は紅葉が風に押されて流れずに川にたまっている様子をより鮮明にイメージすることができます。
比叡山を越えた志賀の山道が舞台
比叡山のふもとを通るこの道は、紅葉が美しく、秋の風景が広がる場所でした。作者の春道列樹は、そこを歩きながら目にした紅葉と川の情景をこの歌に詠み込んだとされています。現代でも秋の紅葉の名所として知られています。
百人一首一覧 意味・現代語訳/決まり字/作者・歌人/上・下の句
百人一首の意味が知りたい…百人一首の決まり字を覚えたい…百人一首の作者は? そんなお悩みを解決できる記事を用意しました。 百人一首は百人の歌人の和歌を一首ず…
まとめ|百人一首『32番』のポイント
この記事のおさらい
- 百人一首『32番』は、春道列樹による和歌である
- 原文は「山川に 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり」
- 読み方は「やまがわに かぜのかけたる しがらみは ながれもあえぬ もみじなりけり」
- 決まり字は「やまが」(三字決まり)
- 現代語訳は「風が作った柵は流れきれない紅葉の集まりだったのだなあ」
- 山川とは山中を流れる川を意味する
- 風のかけたるしがらみは、紅葉をせき止める柵に見立てた比喩である
- 「ながれもあへぬ」は「流れきれない」という意味である
- 「もみぢなりけり」は紅葉が柵となっている驚きを表現している
- 春道列樹は、物部氏の子孫で、壱岐守に任命されたが赴任前に亡くなった
- 出典は『古今和歌集』である
- 古今和歌集の成立時期は905年で、紀貫之らが編纂した
- この歌は古今和歌集「秋下巻」の303番に収録されている
- 比叡山を越える「志賀越道」がこの和歌の舞台とされている
- 「しがらみ」は、現代でも人間関係の束縛を意味する言葉として使われている
- 擬人法を用いた自然の描写が特徴である
- この和歌は紅葉が美しく堰を作る情景を描いている
百人一首『33番』久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ(紀友則)
この記事で分かること 百人一首『33番』原文 読み方・決まり字 現代語訳・意味 語句解説 作者|紀友則 出典|古今和歌集 語呂合わせ 豆知識 百人一首の第33番は、作者 …