百人一首の第36番は、平安時代の歌人 清原深養父(きよはらのふかやぶ)が詠んだ、短い夏の夜を風情豊かに表現した歌として知られています。
百人一首『36番』の和歌とは
原文
夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ
読み方・決まり字
なつのよは まだよいながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ
「なつ」(二字決まり)
現代語訳・意味
夏の夜はまだ宵のうちだと思っていたのに、もう夜が明けてしまった。月は一体どの雲のあたりに宿をとって隠れているのだろうか。
背景
百人一首の36番は、平安時代の歌人・清原深養父(きよはらのふかやぶ)が詠んだ夏の夜の情景を描いた和歌です。当時の貴族たちは、季節ごとの自然の移り変わりや風情を大切にし、和歌でその美しさを表現していました。
夏の夜は特に短く、夜の闇を味わう間もなく朝が訪れることが特徴です。この歌では、月が西の山に隠れる暇もなく夜が明けてしまう様子を、月が雲に宿を取ったかのように擬人化して表現しています。現代と違い、月明かりは夜を照らす重要な光源でもありました。
この歌は、短い夏の夜と月の姿に儚さと風情を感じ取った平安時代の文化背景を反映しています。
語句解説
夏の夜は | 「は」は係助詞で、他の季節の夜と区別する意味を持っています。「夏の夜というものは」と強調しています。 |
---|---|
まだ宵ながら | 「宵(よい)」は日が沈んで間もない時間帯、夏なら午後7時から9時頃のことです。「ながら」は「~のままで」という意味があり、「まだ宵のうちに」と訳せます。 |
明けぬるを | 「明けぬる」は「明ける」の完了形、「ぬ」は完了の助動詞です。「を」は接続助詞で、順接の意味となり、「夜が明けてしまったのだが」となります。 |
雲のいづこに | 「いづこ」は「どこ」という意味です。月が雲のどこに宿をとっているのかと問いかけています。 |
月宿(やど)るらむ | 「やどる」は「宿をとる」、つまり「どこに泊まっているのか」という意味です。「らむ」は現在推量の助動詞で、今見えない月の状態を推測しています。「月はどこかに宿をとっているのだろう」と訳せます。 |
作者|清原深養父
作者名 | 清原深養父(きよはらのふかやぶ) |
---|---|
本名 | 同上 |
生没年 | 生没年不詳 |
家柄 | 天武天皇の皇子・舎人親王の子孫。清原元輔(百人一首『42番』の歌人)の祖父。清少納言(『枕草子』の作者)の曽祖父。 |
役職 | 宮中の官職として内蔵大允(くらのだいじょう)などを歴任。従五位下というそれほど高くない官位にとどまった。 |
業績 | 『古今和歌集』に18首が選ばれている。琴と笛の名手であり、同時代の歌人たちとも交流があった。 |
歌の特徴 | 擬人法や比喩を用いた、繊細で優美な歌風。四季や自然の移り変わりを詠んだ歌が多い。 |
出典|古今和歌集
出典 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 905年(延喜5年) |
編纂者 | 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね) |
位置づけ | 八代集の最初の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,111首 |
歌の特徴 | 四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。 |
収録巻 | 「夏」166番 |
語呂合わせ
なつのよは まだよいながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ
「なつ どこ(常夏)」
百人一首『36番』の和歌の豆知識
月が「宿をとる」とは
月を「どの雲に宿をとっているのだろうか?」と、まるで旅人が宿泊先を探しているかのように表現しています。これは平安時代の歌人がよく使う擬人法の一例で、月の姿が見えなくなった瞬間に想像力を働かせ、風情を感じる心が込められています。このように、自然を人間の行動になぞらえて詠むことで、和歌に親しみやすさと趣が生まれています。
清少納言の曾祖父だった清原深養父
平安時代の文化的な家系に生まれ育った清少納言も、祖父や曾祖父の影響を受けて感性豊かな文章を綴っていたのかもしれません。家系に伝わる歌の才能が彼女にも受け継がれており、和歌や自然の美しさを感じ取る力が彼らの共通点です。このような家族のつながりを知ると、歴史や文学がより身近に感じられますね。
補陀落寺を建てた晩年の清原深養父
補陀落寺は、平安時代には宗教的な修行の場として知られており、現在も趣のある場所として観光地になっています。深養父がここで過ごした晩年は、自然の中で静かに生活しながら、和歌や芸術に親しむ時間を大切にしていたと想像されます。京都の風景を思い浮かべながらこの和歌を味わうのも素敵ですね。
まとめ|百人一首『36番』のポイント
- 百人一首36番の歌は、清原深養父によって詠まれた。
- 和歌のテーマは、短い夏の夜と月の擬人化である。
- 原文は「夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ」
- 読み方は「なつのよは まだよいながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ」
- 「なつ」で二字決まりの和歌である。
- 月が雲に「宿をとる」という表現で、擬人法が使われている。
- 「いづこ」という語は「どこ」を意味する。
- 歌は、夏の夜の短さを感じさせる内容である。
- 清原深養父は、『枕草子』の著者、清少納言の曾祖父である。
- 清原深養父は琴や笛の名手でもあった。
- 歌は『古今和歌集』に収録されている。
- 歌の出典は、905年に成立した『古今和歌集』である。
- 和歌の収録巻は『古今和歌集』の「夏」166番である。
- 清原深養父は晩年に補陀落寺を建立し、そこで暮らした。
- 和歌の覚え方として「なつ どこ(常夏)」がよく使われる。