百人一首の第44番は、作者 中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)が詠んだ、恋の未練や苦しみを繊細に表現した歌として知られています。
百人一首『44番』の和歌とは
原文
あふことの たえてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし
読み方・決まり字
あうことの たえてしなくば なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし
「あうこ(おおこ)」(三字決まり)
現代語訳・意味
もし、あなたと会うことが全くなければ、相手の冷たい態度や自分のつらい気持ちを恨むこともなかっただろうに。
背景
百人一首『44番』の和歌は、平安時代中期の貴族・藤原朝忠が詠んだ恋の歌です。この歌は「天徳内裏歌合」という宮中の和歌大会で披露されました。
当時の貴族社会では、恋愛は日常生活の中で重要なテーマでした。歌の背景には、相手への想いが報われない苦しさと、それでも諦めきれない複雑な感情があります。もし最初から逢えなければ、相手の冷たさや自分の辛さを恨むことはなかっただろうという切ない心情が込められています。
この歌から、当時の恋愛観や貴族の繊細な心情が感じ取れます。
語句解説
逢ふことの | 男女が出会うことや、恋人との逢瀬を意味しています。この場合は、作者自身の恋愛関係を指しています。 |
---|---|
たえてしなくば | 「たえて」は「まったく」という意味で、強い否定を表します。「しなくば」は「もし~ないならば」という反実仮想の構文です。 |
なかなかに | 「かえって」や「むしろ」という意味です。物事が中途半端であることが、むしろ悪い結果を招くという感情を表現しています。 |
人をも身をも | 「人」は恋の相手、「身」は自分自身を指します。「も」は並列の意味で、相手も自分もどちらも、という意味です。 |
恨みざらまし | 「恨むことはしなかっただろうに」という意味です。「ざら」は打消の助動詞「ず」の未然形で、「まし」は反実仮想を表す助動詞です。現実とは違う状況を仮定し、その場合の結果を想像している表現です。 |
作者|中納言朝忠
作者名 | 中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ) |
---|---|
本名 | 藤原朝忠(ふじわらのあさただ) |
生没年 | 910年(延喜10年)~966年(康保3年) |
家柄 | 平安時代中期の貴族で、父は三条右大臣藤原定方の五男として生まれた。藤原北家の有力な家柄に属していた。 |
役職 | 従三位中納言まで昇進した。 |
業績 | 三十六歌仙の一人に数えられるほどの優れた歌人である。雅楽の笙の名手としてもその才能を広く知られていた。 |
歌の特徴 | 恋愛をテーマにした歌が多く、恋の苦しみやもどかしさを繊細に表現することが特徴です。相手との微妙な距離感や、未練を抱きながらも諦めようとする心情を巧みに表現しています。 |
出典|拾遺和歌集
出典 | 拾遺和歌集(しゅういわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1005年頃(平安時代中期) |
編纂者 | 花山院(かざんいん) |
位置づけ | 八代集の3番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,351首 |
歌の特徴 | 優雅でしめやかな歌風が特徴で、贈答歌が減少し、旋頭歌や長歌が採用されています。古今集の伝統を重んじつつも、伝統の枠を超えた表現が多く見られます。 |
収録巻 | 「恋一」678番 |
語呂合わせ
あうことの たえてしなくば なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし
「おおこ みみ(大きい耳)」
百人一首『44番』の和歌の豆知識
「人をも身をも恨みざらまし」の意味は?
この歌では、もし最初から相手と逢うことがなければ、こんなにも相手の素っ気なさや、自分の心の弱さに苦しむことはなかっただろうと詠んでいます。
「人」は恋の相手を、「身」は自分自身を指し、両方への苦しみが表現されています。好きだからこそ冷たい態度に心が痛み、そんな自分を情けなく思ってしまう。この歌には、叶わぬ恋に対する切なさと諦めきれない気持ちが込められています。平安時代の貴族たちが抱く恋愛の葛藤や繊細な心情が、この一節に凝縮されています。
百人一首に詠まれた恋の恨みの歌
この歌では、恋人との関係が上手くいかず、心の中に芽生えた恨みや後悔が強く表現されています。会えないことの辛さ、そして時折見せられる優しさに心が揺れ動く様子が、この歌の中心にあります。「逢うことがなければ、こんなに苦しまなくても済んだのに」という感情は、現代の恋愛でも多くの人が共感できるポイントです。
笙の名手としての中納言朝忠
笙は、17本の竹管が円形に並んだ美しい音色の楽器で、平安時代の貴族文化に欠かせないものでした。彼はこの楽器の演奏においても一流で、音楽の才能も高く評価されていました。和歌とともに雅楽も嗜んでいた朝忠は、まさに文化人としての一面を持ち、貴族としての教養を感じさせる人物です。
まとめ|百人一首『44番』のポイント
- 百人一首『44番』の歌は、中納言朝忠によって詠まれた
- 歌の原文は「あふことの たえてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし」
- 読み方は「あうことの たえてしなくば なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし」
- この歌の決まり字は「あうこ(おおこ)」の三字決まり
- 歌の現代語訳は「もしあなたと会わなければ、相手の冷たさや自分の辛さを恨まなかっただろう」
- 「逢ふこと」は男女の出会いや逢瀬を指している
- 「たえてしなくば」は「まったく~なければ」という意味である
- 「なかなかに」は「かえって」や「むしろ」という意味である
- 「人をも身をも」は恋の相手と自分自身を指す
- 「恨みざらまし」は「恨むことはしなかっただろうに」という反実仮想の表現
- 作者の中納言朝忠は藤原朝忠という平安時代中期の貴族
- 朝忠は三十六歌仙の一人であり、笙(しょう)の名手としても知られている
- 歌の出典は『拾遺和歌集』で、1005年頃に成立した
- 歌は「恋一」巻の678番に収録されている
- 歌の覚え方は「おおこ みみ(大きい耳)」の語呂合わせがある
- 平安時代特有の恋愛文化が歌の背景にある
- この歌は、相手への未練や恨みの感情を詠んだ「恨みの歌」として知られている
- 笙の名手としても名高い朝忠は、和歌と雅楽の両面で優れた才能を持っていた
- この歌は、恋愛のもどかしさや心の揺れを表現している