百人一首『49番』みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえて 昼は消えつつ 物をこそ思へ(大中臣能宣)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第49番は、作者 大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)が詠んだ、恋心を夜の篝火に例えた歌として知られています。

百人一首『49番』の和歌とは

原文

みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえて 昼は消えつつ 物をこそ思へ

読み方・決まり字

みかきもり えじのたくひの よるはもえて ひるはきえつつ ものをこそおもへ

「みかき」(三字決まり)

現代語訳・意味

宮中の御門を守る衛士(えじ)の焚くかがり火が、夜には燃え盛り、昼には消え入るように、私の恋心も夜には熱く燃え、昼には消えるように静まりながらも、恋に思い悩み続けています。

背景

百人一首49番の歌は、平安時代の歌人・大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)によって詠まれました。この歌は『詞花集(しかわかしゅう)』に収録されており、恋の切なさや心の移ろいを宮中の警護をする衛士(えじ)の篝火(かがりび)に例えて表現しています。

当時の宮中では、夜間になると篝火が焚かれ、衛士たちが門を守っていました。夜に燃え盛る篝火と、昼間には消えてしまうその姿が、恋する人の心情に重ねられています。

平安時代は恋の感情を自然の風景や日常の情景に例える文化があり、この歌もその特徴がよく表れています。夜と昼のコントラストを通して、恋の情熱と物思いの切なさが見事に描かれているのです。

語句解説

みかきもり宮中の門を警備する人々を指します。この和歌では、警護を担当する衛士(えじ)を意味し、夜間に門を守る姿が描かれています。
衛士(えじ)平安時代に、各地から選ばれて交替で宮中の警護を行っていた兵士を指します。ここでは、夜にかがり火を焚いて門を守る役割を担っています。
たく火(たくひ)夜の警備のために焚かれたかがり火のことです。この火が、恋の情熱を象徴するものとして使われています。
夜は燃え(よるはもえ)かがり火が夜に燃え上がる様子を表現し、恋心が夜に強く燃え上がる情熱をたとえています。
昼は消えつつ(ひるはきえつつ)昼になると消えゆく火を表し、恋の情熱が冷めるように昼間は物思いにふける心の静まりを表現しています。
物をこそ思へ(ものをこそおもへ)「物思いにふける」という意味で、恋に悩む様子を表しています。「こそ」は強調の意味を持つ言葉で、恋の悩みが深いことを強調しています。

作者|大中臣能宣

作者名大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)
本名同上
生没年921年(延喜21年)~991年(正暦2年)
家柄中臣鎌足を祖先に持つ中臣氏の一族で、神祇官(神職)を代々務める名門。歌人を多く輩出した家系。
役職伊勢神宮の祭主を務める神職であり、和歌所の「梨壺の五人」にも選ばれた一人。
業績62代村上天皇の命により、和歌所で万葉集の訓点付けや『後撰和歌集』の編纂に携わる。また、三十六歌仙の一人としても知られる。
歌の特徴夜と昼、情熱と冷静など、対比を用いて情景を繊細に描くのが特徴。恋心や自然の美しさを鮮やかに表現し、和歌の美的表現に優れた作風を持つ。

出典|詞花和歌集

出典詞花和歌集(しかわかしゅう)
成立時期1151年(仁平元年)
編纂者藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)
位置づけ八代集の6番目の勅撰和歌集
収録歌数409首
歌の特徴四季を中心に、祝賀や別れ、恋愛、そして雑多なテーマを扱っています。このような多様なテーマの選定は、当時の人々の感情や生活の様相を反映しており、和歌の持つ表現力の豊かさを示している。
収録巻「恋上」225番

語呂合わせ

みかきもり えじのたくひの よるはもえて ひるはきえつつ ものをこそおもへ

みかき ひる(昼に耳かき)

百人一首『49番』の和歌の豆知識

百人一首の49番の序詞は?

百人一首『49番』の歌における序詞(じょことば)は、「みかきもり 衛士のたく火の」という部分です。

序詞とは、和歌の中でその後に続く言葉や内容を導くために使われる、前置きのような役割を持つ言葉です。この歌では、「みかきもり 衛士のたく火の」が夜の篝火(かがりび)を指し、続く恋心の燃え上がる様子を説明する前置きとなっています。つまり、篝火が夜には燃え、昼には消える様子を恋の感情に重ね合わせるための導入部分です。

「みかきもり」とは?現代の仕事でいうと

百人一首『49番』の歌に出てくる「みかきもり」は、現代でいえば警備員のような役割です。

平安時代、宮中の門を守るために各地から集められた衛士(えじ)が夜に門を見張っていました。彼らが焚く篝火(かがりび)は、夜の暗闇の中で重要な光源でした。この仕事は、厳しい夜の寒さと戦いながら宮中を守るもので、日常の安全を支える存在でした。

「ひるはきえつつ」とはどういう意味ですか?

「ひるはきえつつ」という言葉は、直訳すると「昼は消えつつ」という意味になります。

この表現は、宮中を守る衛士(えじ)が焚く篝火(かがりび)が夜には燃え盛り、昼にはその炎が弱まり、やがて消えてしまう様子を表しています。そして、この篝火の様子が、作者自身の恋心に重ねられています。夜は情熱的に燃え上がる恋心が、昼になると抑えきれない物思いにふけり、心が静かに沈んでいくような状態を意味しています。

また、「つつ」という助詞は動作が繰り返されることや継続することを表しており、昼と夜の心情の変化が繰り返される切なさを強調しています。この言葉には、恋の苦しみや胸の内の静かな葛藤が込められているのです。

大中臣能宣の家系に隠された歌人の伝統

作者の大中臣能宣は、平安時代に伊勢神宮の神官を務めた家系に生まれました。

この家系は、神職だけでなく、優れた歌人を多く輩出していることで知られています。彼の孫には、百人一首『61番』を詠んだ伊勢大輔(いせのたいふ)もいます。こうした家族の伝統の中で育まれた能宣の和歌は、自然や恋愛の情景を巧みに表現する技量が際立っています。

まとめ|百人一首『49番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『49番』の作者は大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)
  • 和歌の原文は「みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえて 昼は消えつつ 物をこそ思へ」
  • 決まり字は「みかき」の三字決まり
  • 現代語訳では、恋心を夜の篝火に例えている
  • 「みかきもり」とは宮中の門を警備する人々のことを指す
  • 篝火が夜に燃え、昼に消える様子を恋心と重ねている
  • 「衛士(えじ)」とは各地から選ばれた宮中警備の兵士のこと
  • 出典は『詞花和歌集』で、恋上巻の225番に収録
  • 「詞花和歌集」は1151年に成立した勅撰和歌集
  • 編纂者は藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)
  • 歌の情景は、平安時代の宮中生活と恋愛観を反映している
  • 夜と昼の対比を通して、恋の情熱と静寂を描いている
  • 大中臣能宣は三十六歌仙の一人としても有名である
  • 「物をこそ思へ」は、恋に悩む様子を強調した表現
  • 覚え方は「みかき ひる(昼に耳かき)」で覚えやすい
  • 大中臣能宣は伊勢神宮の祭主を務めた神職の家系に生まれた
  • 和歌の舞台である篝火は平安時代の夜を象徴する光である
  • 大中臣能宣の孫には百人一首『61番』の作者・伊勢大輔がいる
  • 和歌の背景には、夜に恋が育まれる平安時代の習慣がある
  • 序詞の「みかきもり 衛士のたく火の」が歌全体の情景を導いている
  • 百人一首の中でも、情感豊かな恋愛の歌として知られている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!