百人一首『50番』君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな(藤原義孝)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第50番は、作者 藤原義孝(ふじわらのよしたか)が詠んだ、愛する人への深い想いと切ない別れを表現した歌として知られています。

百人一首『50番』の和歌とは

原文

君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな

読み方・決まり字

きみがため おしからざりし いのちさえ ながくもがなと おもいけるかな

「きみがためお」(六字決まり)

現代語訳・意味

あなたに逢うためならば、たとえ命を失うことになっても惜しくはないと思っていましたが、いざあなたと逢瀬を遂げた今では、もっと長生きして、あなたと共にいたいと思うようになりました。

背景

百人一首『50番』の和歌は、平安時代の貴族であり歌人でもあった藤原義孝によって詠まれました。この歌は「後朝(きぬぎぬ)の歌」と呼ばれ、一夜を共にした恋人への切ない別れの朝に贈る和歌です。当時の貴族社会では恋の感情を歌に込める文化が根付いており、義孝もその一人でした。

彼は若くして天然痘で亡くなり、わずか21年の短い生涯を閉じました。この歌には、恋の成就を経て生まれた「もっと長く生きて愛する人と共に過ごしたい」という願いが切実に表れています。その背景を知ることで、歌に込められた深い情感がより鮮明に感じられます。

語句解説

君がため「君」は恋人を指します。「が」は連体修飾格の格助詞で、「君がため」で「あなたのために」「あなたと逢うために」という意味になります。
惜しからざりし「惜しから」は「惜しい・もったいない」という意味の形容詞。「ざり」は打消の助動詞「ず」の連用形で、「し」は過去を表す助動詞「き」の連体形です。全体で「惜しいとは思わなかった」という意味になります。
命さへ「命」は文字通り「自分の命」を意味します。「さへ」は「〜までも」の意味を持つ添加の副助詞で、ここでは「命までも」と訳されます。
長くもがな「長く」は「長い時間」「長生きすること」を指します。「もがな」は、願望を表す終助詞で、「〜であればいいなあ」という意味になります。全体で「長くあってほしい」「長く生きていたい」となります。
思ひけるかな「思ひける」は「思うようになった」という意味です。「ける」は詠嘆の助動詞「けり」の連体形で、今まで気づかなかったことに驚きや感動を感じている様子を表します。全体で「こんなふうに思うようになったなあ」という心情を表現しています。

作者|藤原義孝

作者名藤原義孝(ふじわらのよしたか)
本名同上
生没年954年(天暦8年)〜 974年(天延2年)
家柄藤原北家の出身。父は摂政・太政大臣を務めた藤原伊尹(ふじわらのこれただ)
役職正五位下・右少将。若くしてこの位に就き、貴族としても有望視されていました。
業績和歌の才能が高く評価され、『後拾遺和歌集』などに歌が収録されています。「中古三十六歌仙」の一人として後世に名を残しています。
歌の特徴恋愛をテーマにした情熱的で純粋な歌が多い。率直な感情表現と美しい言葉選びが特徴的です。後朝(きぬぎぬ)と呼ばれる、逢瀬の後の別れをテーマにした歌も多く詠んでいます。

出典|後拾遺和歌集

出典後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)
成立時期1086年(応徳3年)
編纂者藤原通俊(ふじわらのみちとし)が中心
位置づけ八代集の4番目の勅撰和歌集
収録歌数1,218首
歌の特徴伝統的な和歌を受け継ぎつつ新風を示し、女性歌人の作品が多く、宮廷生活を具体的に反映した詞書が特徴です。
収録巻「恋二」669番

語呂合わせ

きみがため おしからざりし いのちさえ がくと おいけるかな

きみがためお ななもも(きみがためおー!ななちゃん、ももちゃん)

百人一首『50番』の和歌の豆知識

百人一首『50番』の表現技法は?

百人一首50番の歌には、平安時代の和歌でよく使われる表現技法が含まれています。

その一つが「詠嘆」と「願望」の表現です。「思ひけるかな」の「かな」は詠嘆の終助詞で、驚きや感動を表します。また、「長くもがな」の「もがな」は願望を示す言葉で、「長くあってほしい」という気持ちを強調しています。

さらに、「惜しからざりし」という過去の否定形を用いることで、かつては命を惜しまなかったものの、今は違うという心境の変化を表しています。こうした表現技法を使うことで、恋が成就した後に生まれた新たな感情の変化や、切実な願いが際立っています。

「長くもがな」は願望の象徴

歌の中で「長くもがな」という表現が特に重要な役割を果たしています。

この「もがな」は、強い願望を示す終助詞で、「~であればいいなあ」という意味を持ちます。この場合、「長く生きたい」「長く一緒にいたい」という願いを込めています。

かつては「命さえ惜しくない」と思っていたのに、愛する人と結ばれたことで「もっと生きていたい」と気持ちが変わった様子が伝わってきます。これは、恋が人の価値観を変えてしまうほど強いものであることを表しています。このような表現があることで、義孝の恋の切なさや情熱がより鮮明になります。

作者・藤原義孝の悲しいエピソード

藤原義孝は、平安時代の貴族であり、美男子としても知られていました。

しかし、わずか21歳という若さで天然痘にかかり、短い生涯を終えました。この歌を詠んだ頃、彼はまだ若く、恋の喜びを知ったばかりだったと考えられます。

彼の人生を考えると、「長く生きたい」と願ったこの歌は、より一層悲しみを帯びて感じられます。願いとは裏腹に、彼は長く生きることができませんでした。この背景を知ると、彼の和歌は単なる恋の歌ではなく、人生の儚さをも感じさせる一首であることがわかります。

まとめ|百人一首『50番』のポイント

この記事のおさらい
  • 原文:君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな
  • 読み方:きみがため おしからざりし いのちさえ ながくもがなと おもいけるかな
  • 決まり字:きみがためお(六字決まり)
  • 現代語訳:あなたに逢うためなら命を失っても惜しくなかったが、今は長生きして共にいたいと思うようになった
  • 背景:平安時代の貴族・藤原義孝が詠んだ「後朝の歌」であり、恋の成就後の心情変化を表したもの
  • 語句解説①:君がため‐「君」は恋人を指し、「君がため」で「あなたのために」「あなたと逢うために」という意味
  • 語句解説②:惜しからざりし‐「惜しから」は「惜しい」の意味で、打消と過去の助動詞を含み「惜しくなかった」となる
  • 語句解説③:命さへ‐「さへ」は添加の副助詞で、「命までも」の意味を持つ
  • 語句解説④:長くもがな‐「もがな」は願望を示す終助詞で、「長く生きていたい」という強い気持ちを表す
  • 語句解説⑤:思ひけるかな‐「ける」は詠嘆の助動詞で、気づいた驚きや感動を表現する
  • 作者:藤原義孝(ふじわらのよしたか)
  • 作者の業績:中古三十六歌仙の一人とされ、『後拾遺和歌集』などに歌が収録される
  • 出典:後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)
  • 出典の収録巻:恋二・669番
  • 語呂合わせ:きみがためお ななもも(きみがためおー!ななちゃん、ももちゃん)
  • 豆知識①:百人一首50番の歌には「詠嘆」と「願望」の表現が含まれ、恋の心情変化を際立たせている
  • 豆知識②:「長くもがな」は恋の成就によって生まれた新たな願望を象徴し、命の価値観が変わる瞬間を表現している
  • 豆知識③:藤原義孝は美男子としても知られていたが、天然痘にかかり21歳の若さで亡くなった
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!