百人一首『66番』もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし(前大僧正行尊)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第66番は、作者 前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)が詠んだ、修行中の孤独と自然との交感を美しく表現した歌として知られています。

百人一首『66番』の和歌とは

原文

もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし

読み方・決まり字

もろともに あわれとおもえ やまざくら はなよりほかに しるひともなし

もろ」(二字決まり)

現代語訳・意味

山桜よ、私があなたを愛しく思うように、あなたも私を愛しく思っておくれ。この山奥では、私を理解してくれるのはあなただけなのだから。

背景

百人一首『66番』の和歌は、平安時代後期の天台宗の僧侶であり歌人でもあった前大僧正行尊によって詠まれた歌です。この歌は、行尊が大峰山で修行中にふと目にした山桜に心を動かされて詠まれました。

人里離れた山中で孤独に修行を続ける中、ひっそりと咲く山桜を見つけ、その美しさや存在に深い共感を覚えたのです。行尊は山桜を人に見立て、「自分を理解してくれる存在」として語りかけています。孤独な修行生活の中で、自然の中の小さな花に心を寄せた瞬間が、この歌には込められています。

修行者としての孤独感や、自然との一体感が鮮やかに表現された一首です。

語句解説

もろともに「一緒に」という意味の副詞。作者が山桜に対して共感を求めています。
あはれ「しみじみとした感動」「愛しい」「趣がある」などの意味を持つ形容動詞の語幹。ここでは山桜への深い愛しさや感動を表しています。
思へハ行四段動詞「思ふ」の命令形。「思ってくれ」「感じてくれ」と山桜に語りかけています。
山桜山中で咲く桜のこと。ここでは擬人化され、作者の孤独を分かち合う存在として描かれています。
花よりほかに「花」は「山桜」を指し、「よりほかに」は「~以外に」という限定を表す表現です。
知る人「知人」の意味ではなく、「自分を理解してくれる存在」を指します。
もなし「も」は強調の係助詞。「なし」は否定を表す形容詞。「知る人もいない」という孤独感を強調しています。

作者|前大僧正行尊

作者名前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)
本名源行尊(みなもとのぎょうそん)
生没年1055年(天喜3年)~1135年(長承4年)
家柄平安時代後期の僧侶で、三条天皇の曽孫。父は参議従二位の源基平。
役職大僧正(僧侶の最高位)、円城寺(園城寺)の長吏(長官相当)
業績密教の学びを深め、大峰山や熊野で厳しい修行を行い、天皇の護持僧として仕えた。寺院の再建や祈祷などで名声を得た。
歌の特徴修行中の孤独や自然との交感を詠む歌が多い。宗教的背景を反映した精神性の高い和歌が特徴。

出典|金葉和歌集

出典金葉和歌集(きんようわかしゅう)
成立時期1124年(天治元年)頃
編纂者源俊頼(みなもとのとしより)
位置づけ八代集の5番目の勅撰和歌集
収録歌数約650首
歌の特徴新奇な表現や自然観照、田園趣味を重視。巻末に連歌を加えた革新性が特徴で、当代歌人の歌が多く収録されています。
収録巻「雑」556番

語呂合わせ

もろともに あわれとおもえ やまざくら はなよりほかに しるひともなし

もろ はなより(もろきゅう 花より)

百人一首『66番』の和歌の豆知識

山桜は「孤独の友」

この歌では、山桜が単なる花としてではなく、「友人」や「理解者」のように擬人化されています。

修行中の孤独な行尊にとって、山桜は無言の理解者であり、心を通わせる相手でした。人がいない山奥で偶然見つけた美しい桜の花に対し、行尊は「共に心を通わせよう」と呼びかけています。自然の中の花に人間の心情を重ねることで、孤独や寂しさが和らぎ、山桜がかけがえのない存在になったのです。

このように、自然と人の心を結びつける発想は、和歌の世界観を象徴する重要なポイントです。

百人一首『66番』表現技法とは?

百人一首66番には、擬人化や呼びかけの表現が用いられています。

山桜を人間のように「愛しいと思ってくれ」と語りかけることで、自然とのつながりを強調しています。

また、「花よりほかに知る人もなし」という部分で「花」を唯一の理解者として描き、孤独な心情を深く表現しています。

この歌では、単純な自然描写ではなく、自然を通して作者の心情や状況を表現する高度な技法が使われています。これにより、自然との一体感や孤独を強く感じ取れる作品となっています。

修験道の聖地・大峰山とは?

大峰山は、古代から修験道の修行の場として知られる場所です。

奈良県の中央に位置し、険しい山々が続くこの地は、修行者にとって心身を鍛える試練の場となっています。この歌の作者である前大僧正行尊も、修験道の一環としてこの山で修行を積んでいました。特に大峰山は霊験あらたかな聖地とされ、古代から多くの修行者に敬われています。

現在も伝統を重んじる場所で、一部は女人禁制が守られているのも特徴です。この歌は、そんな大峰山で感じた孤独や自然とのつながりを描いた一首といえます。

まとめ|百人一首『66番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『66番』は、前大僧正行尊による和歌である
  • 原文は「もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし」
  • 決まり字は「もろ」(二字決まり)
  • 現代語訳は、山桜に愛しさを共感してほしいと語りかける内容である
  • 語句「あはれ」はしみじみとした感動や愛しさを表す
  • 語句「知る人」は理解者を意味し、孤独を強調している
  • 「もろともに」は「一緒に」を意味する表現である
  • 作者は平安時代後期の僧侶である前大僧正行尊
  • 前大僧正行尊の本名は源行尊である
  • 大峰山での修行中に詠まれた歌である
  • 作者は三条天皇の曽孫という高貴な家柄である
  • 作者は密教を学び、修験道での厳しい修行を重ねた僧侶である
  • この歌は『金葉和歌集』に収録されている
  • 『金葉和歌集』の成立時期は1124年頃である
  • 編纂者は平安時代の歌人である源俊頼である
  • 『金葉和歌集』は八代集の5番目にあたる勅撰和歌集である
  • 『金葉和歌集』の中で、この歌は「雑」部に分類されている
  • 山桜は孤独を分かち合う擬人化された存在として描かれている
  • 山桜は修行中の慰めや希望の象徴として描かれている
  • 修行中に孤独を癒やしてくれた自然の象徴として山桜を詠んでいる
  • 大峰山は修験道の聖地であり、険しい修行場として知られている
  • この歌は自然との交感や孤独との向き合いをテーマとしている
  • 擬人化や呼びかけの表現技法が特徴的である
  • この歌は自然の美しさだけでなく、精神的な救いを感じさせる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!