百人一首の第74番は、作者・源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)が詠んだ、報われない恋心と切実な願いを表現した歌として知られています。
百人一首『74番』の和歌とは
原文
憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
読み方・決まり字
うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを
「うか」(二字決まり)
現代語訳・意味
私につれなく冷たいあの人が、私のことを少しでも思ってくれるようにと初瀬(はつせ)の観音様に祈りました。しかし、初瀬の山から吹き下ろす風よ。あなたのように冷たさがさらに激しくなるようにとは祈らなかったのに。
背景
この歌が詠まれた背景には、平安時代の恋愛事情と信仰心が深く関わっています。
当時の貴族社会では、恋愛は一途な思いだけでは成就しにくく、神仏に願掛けをすることが一般的でした。源俊頼朝臣は、自分に冷たく接する相手の心が変わるようにと、奈良県桜井市にある長谷寺(はせでら)の観音様に祈願しました。しかし、その願いが叶うどころか、相手の態度はさらに冷たく感じられるようになります。
この歌は、そんな報われない恋の切なさや焦燥感を、山から吹き下ろす激しい風「山おろし」に重ね合わせて表現したものです。当時の人々にとって、自然現象や神仏への祈りは日常生活と密接に結びついており、その心情がこの一首には色濃く反映されています。
語句解説
憂かりける(うかりける) | 「憂し(うし)」は「思い通りにならない」「つれない」という意味の形容詞。「ける」は過去の助動詞で、連体形です。全体で「つれないあの人」という意味になります。 |
---|---|
人を(ひとを) | 「人」は恋い慕う相手を指しています。「を」はその相手を対象とした意味です。 |
初瀬(はつせ) | 奈良県桜井市にある地名で、長谷寺(はせでら)がある場所です。観音信仰の名所として知られ、多くの人が願い事を祈りに訪れました。 |
山おろし(やまおろし) | 山から吹き下ろす強く冷たい風のこと。この風を擬人化し、冷たさや激しさを表現しています。 |
はげしかれ(はげしかれ) | 「はげし」は「激しい」「厳しい」という意味の形容詞。「かれ」は命令形で、「もっと激しくなれ」という意味になります。 |
とは(とは) | 格助詞「と」に係助詞「は」がついた形。「〜だとは」という意味合いで使われます。 |
祈らぬ(いのらぬ) | 動詞「祈る」の打消しの助動詞「ず」の連体形。「祈らなかった」「祈っていない」という意味です。 |
ものを(ものを) | 逆接の確定条件を表す接続助詞。「〜なのに」「〜であるにもかかわらず」と訳されます。 |
作者|源俊頼朝臣
作者名 | 源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん) |
---|---|
本名 | 源俊頼(みなもとのとしより) |
生没年 | 1055年(天喜3年)~1129年(大治4年) |
家柄 | 宇多源氏の流れを汲む家系。父は大納言・源経信(みなもとのつねのぶ)。 |
役職 | 堀河天皇の楽人として仕えた後、白河院の命により『金葉和歌集』の撰者を務める。 |
業績 | 和歌の理論書『俊頼髄脳(としよりずいのう)』を著す。百首歌(ひゃくしゅうた)の形式を発展させ、「堀河百首」を成立させる。 |
歌の特徴 | 情感豊かで技巧的な表現を得意とする。擬人法や比喩を巧みに使い、深い感情を表現する。 |
出典|千載和歌集
出典 | 千載和歌集(せんざいわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1188年(文治4年) |
編纂者 | 藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい) |
位置づけ | 八代集の7番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,288首 |
歌の特徴 | 平安末期の幽玄で温雅な歌風を特徴とし、新奇を抑えた調和の美を追求。釈教や神祇に特化した巻があり、雑歌には長歌や旋頭歌も収録。 |
収録巻 | 「恋」707番 |
語呂合わせ
うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを
「うか はげ(うっかり はげ)」
百人一首『74番』の和歌の豆知識
「山おろしよ はげしかれ」とはどういう意味ですか?
ここで「山おろし」は山から吹き下ろしてくる冷たく激しい風を指し、作者はその風に向かって語りかけるように表現しています。しかし、この一節は単なる自然描写ではなく、冷たく振る舞う恋人の心を「山おろしの風」に重ね合わせているのです。
作者は恋人の冷たさがさらに激しくなることを望んでいるわけではなく、「そのようには祈らなかったのに」と、叶わない恋への嘆きや失望を風に託して表現しています。この比喩的な表現により、自然と感情が一体化し、作者の切実な恋心がより鮮やかに伝わってきます。
:「祈らぬものを」に込められた逆接
作者は恋人の冷たさがさらに激しくなるようには祈らなかったのに、実際にはそのような結果になってしまったことへの嘆きを表しています。この部分には、期待とは逆の結果になった悲しみや無力感が込められています。
平安時代の恋愛歌に見られる、切なさや諦めの感情がこの一言に集約されています。
初瀬観音は恋愛成就の名所
特に恋愛成就を願う人々が数多く訪れ、観音様に祈願を行いました。源俊頼朝臣も、恋人の冷たい態度が変わることを願ってこの場所を訪れたと考えられています。当時の人々にとって、神仏への祈りは現実の困難を乗り越えるための重要な手段でした。
この背景を知ると、歌に込められた作者の切実な気持ちがより深く感じられるでしょう。
まとめ|百人一首『74番』のポイント
- 百人一首『74番』の作者は源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)
- 原文は「憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを」
- 決まり字は「うか」(二字決まり)
- 詠まれた背景には平安時代の恋愛事情と信仰心がある
- 和歌には自然現象を感情と重ねる技法が用いられている
- 「初瀬」は奈良県桜井市にある観音信仰の名所
- 山おろしは山から吹き下ろす冷たい風を指す
- 「憂かりける」は「つれないあの人」を意味する
- 「祈らぬものを」は逆接の意味で「祈らなかったのに」を表す
- 作者は雅楽の楽人としても活躍した
- 作者は和歌理論書『俊頼髄脳』も執筆している
- 作者は『金葉和歌集』の撰者も務めた
- 『千載和歌集』の恋の部707番に収録されている
- 編纂者は藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい)
- 『千載和歌集』は平安時代末期の勅撰和歌集である
- 語呂合わせは「うか はげ(うっかり はげ)」
- 「山おろしよ はげしかれ」は風を擬人化した表現
- この歌は報われない恋の切なさを描いている
- 「ものを」は逆接の助詞で心情の変化を表す
- 長谷寺は恋愛成就の祈願で有名だった