百人一首の第1番は、作者 天智天皇(てんじてんのう)が詠んだ、秋の田園風景を静かに描いた和歌として知られています。
この記事では、百人一首『1番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。
百人一首『1番』の和歌とは
原文
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
読み方・決まり字
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ
「あきの」(三字決まり)
現代語訳・意味
秋の田んぼのそばにある仮の小屋は、屋根を覆っている苫(とま)の編み目が粗いため、私の袖は夜露で次第に濡れていくばかりだ。
語句解説
秋の田(あきのた) | 秋に収穫するための稲が植えられた田んぼのこと。秋の風景を象徴しています。 |
---|---|
かりほの庵(かりほのいお) | 「仮庵(かりいお)」は、農作業のために一時的に建てられた粗末な小屋を指します。「かりほ」は「刈り穂」にも掛けられており、稲刈りの時期の田んぼの小屋という意味も含みます。 |
苫(とま) | 屋根を覆うために使われた、スゲやカヤなどの植物を編んで作ったむしろのこと。田んぼの小屋の屋根材として使われていました。 |
あらみ | 形容詞「粗い」の語幹に、原因や理由を表す接尾語「み」がついた表現で、「粗いので」という意味です。 |
衣手(ころもで) | 着物の袖のこと。和歌ではよく使われる言葉です。 |
露(つゆ) | 夜間に草や屋根にできる水滴のこと。秋の夜の静けさを象徴するものです。 |
ぬれつつ | 「つつ」は反復や継続を表す助詞で、「濡れ続ける」という意味になります。 |
作者|天智天皇
作者名 | 天智天皇(てんじてんのう) |
---|---|
本名 | 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ) |
生没年 | 626年 ~ 671年 |
家柄 | 第38代天皇で、父は舒明天皇(じょめいてんのう)、母は皇極天皇(こうぎょくてんのう)。持統天皇の父であり、光仁天皇の祖父。 |
役職 | 日本の天皇(第38代)。即位前は、皇太子として称制(天皇不在時の政務代理)を行いました。 |
業績 | 藤原鎌足(ふじわらのかまたり)と共に蘇我氏を倒し、大化の改新を主導。公地公民制を導入し、中央集権国家の基盤を築きました。また、都を飛鳥から近江(現在の滋賀県大津市)に遷都しました。 |
歌の特徴 | 天智天皇の歌は、自然の静けさやわびしさを詠んだものが多く、特にこの和歌は秋の田園風景と夜露に濡れる情景を描いています。農民の辛苦を思いやる視点も含まれており、藤原定家により「幽玄体」の一例とされています。 |
出典|後撰和歌集
出典 | 後撰和歌集(ごせんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 951年(天暦5年)頃 |
編纂者 | 梨壺の五人(なしつぼのごにん) |
位置づけ | 八代集の2番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,425首 |
歌の特徴 | 日常的な贈答歌や人事を詠んだ歌が多く、権力者と女性とのやり取りが多く収録されています。公的な歌より私的な歌を重視し、柔らかく女性的な歌風が特徴です。 |
収録巻 | 「秋中」302番 |
語呂合わせ
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ
「あきの つつつ」
百人一首『1番』の和歌の豆知識
作者は本当に天智天皇?
なぜなら、万葉集にはよく似た内容の歌が「詠み人知らず」として収録されているからです。このため、後に天智天皇が作者とされたという説が有力です。
幽玄体の代表作
「幽玄体」とは、言葉にしきれない奥深い情趣や余韻を持つ歌のことです。この歌の静かな秋の田園風景や露に濡れる情景が、当時の人々に深い感銘を与えました。
天智天皇は田んぼに泊まった?
しかし、当時の天皇が実際に田んぼで泊まり込むことは考えにくく、農民の生活を代弁する形で詠まれたのではないかとも言われています。天皇が農民の生活に寄り添った視点で歌を詠んだことが、人々の尊敬を集めたのでしょう。
百人一首一覧 意味・現代語訳/決まり字/作者・歌人/上・下の句
百人一首の意味が知りたい…百人一首の決まり字を覚えたい…百人一首の作者は? そんなお悩みを解決できる記事を用意しました。 百人一首は百人の歌人の和歌を一首ず…
まとめ|百人一首『1番』の和歌のポイント
この記事のおさらい
- 百人一首『1番』は天智天皇が詠んだ和歌とされている
- 和歌の内容は、秋の田んぼの小屋で露に濡れる様子を描いている
- 原文は「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」
- 読み方は「あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ」
- 決まり字は「あきの」(三字決まり)
- 「苫」はスゲやカヤで編んだ屋根材のこと
- 「衣手」は着物の袖を指す
- 和歌は静寂さやわびしさを表現する「幽玄体」の例として挙げられている
- 天智天皇の本名は中大兄皇子で、626年から671年まで生きた
- 和歌の出典は『後撰和歌集』で、302番目の歌として収録されている
- 『後撰和歌集』は『古今和歌集』に続く第2番目の勅撰和歌集
- 覚え方として「あきの つつつ」という語呂合わせがある
- 百人一首『1番』は、実は万葉集の「詠み人知らず」とされる歌に由来している
- 天智天皇が実際に農作業をしたわけではなく、農民の生活を思いやった歌とされる
百人一首『2番』春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山(持統天皇)
この記事で分かること 百人一首『2番』原文 読み方・決まり字 現代語訳・意味 語句解説 作者|持統天皇 出典|新古今和歌集 語呂合わせ 豆知識 百人一首の第2番は、作者…