百人一首の第3番は、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が詠んだ、長い秋の夜に感じる孤独を表現した歌として知られています。
百人一首『3番』の和歌とは
原文
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
読み方・決まり字
あしびきの やまどりのおの しだりおの ながながしよを ひとりかもねむ
「あし」(二字決まり)
現代語訳・意味
山鳥の尾のように長く垂れ下がった尾っぽのように、長い秋の夜を、私はひとり寂しく寝ることになるのだろうか。
背景
百人一首3番の歌は、柿本人麻呂が詠んだとされる和歌です。この歌は、秋の長い夜を一人で寂しく過ごす心情を表現しています。山鳥のオスは尾が長く、夜になると雌雄が別々に寝るという伝承があり、その姿が孤独や寂しさの象徴として使われました。
平安時代には、この歌が恋の歌として解釈されるようになり、秋の夜長の寂しさや恋人を想う切ない気持ちが重ねられるようになりました。
また、柿本人麻呂は万葉集を代表する歌人であり、その名声から後世に彼の作として伝えられるようになった経緯も背景の一つです。こうした要素が組み合わさり、百人一首に収録される重要な一首となったのです。
語句解説
あしびきの | 山に関連する言葉にかかる枕詞(まくらことば)。この歌では「山鳥」にかかっています。意味としては直接的にはないが、和歌のリズムを整える役割を果たします。 |
---|---|
山鳥(やまどり) | キジ科の鳥で、特に雄の尾が長いことで知られています。この歌では、その長い尾を「長い時間」の象徴として使用しています。 |
しだり尾(しだりお) | 「しだる」は「垂れる」という意味の動詞で、「しだり尾」は長く垂れ下がった尾を指します。ここでは山鳥の尾が長く垂れている様子を表し、その長さが秋の夜の長さにたとえられています。 |
ながながし夜(ながながしよ) | 長い長い夜という意味。「長し(ながし)」という形容詞を重ねることで、夜の長さがさらに強調されています。この長い夜は、恋人に会えない寂しさや孤独を象徴しています。 |
ひとりかも寝む(ひとりかもねむ) | 「ひとり」は「一人で」という意味。「かも」は疑問の意味を持つ係助詞で、「~なのだろうか」と詠嘆を表します。「寝む」は「寝るだろう」という推量の助動詞で、全体として「私はひとり寂しく寝ることになるのだろうか」という意味になります。 |
作者|柿本人麻呂
作者名 | 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) |
---|---|
生没年 | 生年不詳 660年頃 ~ 720年頃に没したとされています。 |
家柄 | 詳細な家系は不明ですが、高い身分ではなく、下級官人であったと考えられています。 |
役職 | 持統天皇や文武天皇に仕えた宮廷歌人として活動し、地方官として石見国(現在の島根県西部)に赴任したこともあります。 |
業績 | 日本の古代和歌を代表する歌人で、「歌聖(うたのひじり)」とも称され、後世の和歌の発展に大きな影響を与えました。 |
歌の特徴 | 雄大で情感豊かな長歌や短歌を詠むことで知られています。枕詞や序詞などの修辞技法を巧みに使い、風景や感情を深く描写します。 |
出典|拾遺和歌集
出典 | 拾遺和歌集(しゅういわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1005年頃(平安時代中期) |
編纂者 | 花山院(かざんいん) |
位置づけ | 八代集の3番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,351首 |
歌の特徴 | 優雅でしめやかな歌風が特徴で、贈答歌が減少し、旋頭歌や長歌が採用されています。古今集の伝統を重んじつつも、伝統の枠を超えた表現が多く見られます。 |
収録巻 | 「恋三」773番 |
語呂合わせ
あしびきの やまどりのおの しだりおの ながながしよを ひとりかもねむ
「あし(足) ながなが(長長)」
百人一首『3番』の和歌の豆知識
山鳥の「ひとり寝」の由来
昼間はつがいで過ごすものの、夜になると谷を隔てて離れて寝る習性があるとされていたため、「ひとり寝」の象徴としてよく使われました。これが、恋人と離れ離れに過ごす寂しさを表す要素になっています。
秋の歌とは限らない?
実際には「夜の長さ」に注目した歌であり、秋に限った解釈ではない可能性もあります。ただし、平安時代以降の人々は「長い夜=秋」と捉えることが多く、秋の歌として定着していきました。
作者の真偽に疑問?
平安時代に人気を博した人麻呂の名声から、他の作者の歌も彼のものとして伝えられることが多く、3番の歌もその一例かもしれません。
まとめ|百人一首『3番』のポイント
- 百人一首『3番』の和歌は、柿本人麻呂が詠んだとされる
- 和歌の原文は「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」
- 読み方は「あしびきの やまどりのおの しだりおの ながながしよを ひとりかもねむ」
- 「あしびきの」は「山鳥」にかかる枕詞である
- 山鳥はキジ科の鳥で、雄の尾が長いことが特徴
- 「しだり尾」は長く垂れ下がった尾を指す
- 和歌のテーマは、恋人に会えない寂しさを詠んでいる
- 秋の夜が長く感じられることを山鳥の尾にたとえている
- 「ひとりかも寝む」は、ひとりで寝る寂しさを詠嘆している
- 和歌は『拾遺和歌集』に収録されている
- 『拾遺和歌集』は平安時代中期に編纂された勅撰和歌集である
- 百人一首『3番』は、「恋三」773番に収められている
- 「あし」が二字決まりとなる
- 山鳥の「ひとり寝」は昼間は一緒でも夜は別々に寝る習性からきている
- 秋の歌とは限らず、夜の長さに注目した和歌である
- この歌が柿本人麻呂の真作であるかには議論がある
- 恋愛に関連する繊細な感情表現が見られる