百人一首の第7番は、作者 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)が詠んだ、異国で故郷を思いながら詠んだ和歌として知られています。
この記事では、百人一首『7番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。
百人一首『7番』の和歌とは
原文
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
読み方・決まり字
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも
「あまの」(三字決まり)
現代語訳・意味
大空を見上げて遠くを眺めてみると、今見ている月は、奈良の春日にある三笠山の上に出ていた月と同じ月なのだなあ。
語句解説
天の原(あまのはら) | 広々と広がる大空のことを指します。「天」は空、「原」は広がりを意味し、大空全体を指す言葉です。 |
---|---|
ふりさけ見れば(ふりさけみれば) | 遠くを振り仰いで見るという意味です。「ふりさけ」は「振り仰ぐ」ことを表し、過去の経験や懐かしさを思い出しながら見ることを示しています。 |
春日なる(かすがなる) | 奈良県にある春日(かすが)のことを指します。「なる」は「〜にある」という意味で、春日にあることを示しています。 |
三笠の山(みかさのやま) | 奈良の春日大社の近くにある山です。奈良の名所で、万葉集など古くから和歌に詠まれてきました。 |
出でし月かも(いでしつきかも) | 「出でし」は「出た」という過去の意味を持つ表現です。「月」は月そのもので、「かも」は詠嘆の終助詞で「〜なのだなあ」という感動や驚きを表します。この一節で、今見ている月が、かつて三笠山に昇った月と同じであることに感動している様子を伝えています。 |
作者|阿倍仲麻呂
作者名 | 阿倍仲麻呂(あべの なかまろ) |
---|---|
生没年 | 698年 – 770年 |
家柄 | 阿倍氏(あべうじ)という、古代日本の有力な豪族の出身。阿倍氏は、皇室に近い高貴な家系であり、政治的にも大きな影響力を持っていました。 |
役職 | 唐(中国)で科挙(中国の官僚登用試験)に合格し、玄宗皇帝に仕えて高官として登用されました。唐の官位は「左補闕」や「鎮安南都護」などを歴任し、皇帝に非常に重用されました。 |
業績 | 日本から遣唐使として唐に派遣され、唐の朝廷で高位にまで昇進しました。李白や王維など、中国の有名な詩人とも交流があり、日本と唐の文化交流にも貢献しました。 |
歌の特徴 | 故郷への強い思いが反映されています。特に、長い間異国に暮らしたため、郷愁や望郷の念が強く感じられる歌が多いです。また、中国での経験や自然風景に対する繊細な感覚を歌に取り入れる特徴があります。 |
出典|古今和歌集
出典 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 905年(延喜5年) |
編纂者 | 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね) |
位置づけ | 八代集の最初の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,111首 |
歌の特徴 | 四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。 |
収録巻 | 「羇旅(きりょ)」406番 |
語呂合わせ
あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも
「あまの(あまがえるの) みか(みかちゃん)」
百人一首『6番』かささぎの わたせる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける(中納言家持)
この記事で分かること 百人一首『6番』原文 読み方・決まり字 現代語訳・意味 語句解説 作者|中納言家持 出典|新古今和歌集 語呂合わせ 豆知識 百人一首の第6番は、奈…
百人一首『7番』の和歌の豆知識
唯一の外国で詠まれた和歌
阿倍仲麻呂は唐(中国)に長い間滞在しており、帰国を前にした宴でこの和歌を詠みました。異国の地から故郷を思う心が強く反映されています。
船が難破し帰国できなかったエピソード
この悲劇的な結末が、歌に込められた望郷の念をより深く感じさせます。
有名な詩人・李白との友情
仲麻呂が唐で亡くなった時、李白は「晁卿衡(仲麻呂の唐名)を哭す」という詩を詠み、深い悲しみを表しています。この友情が、仲麻呂の存在が唐でいかに大切にされていたかを物語っています。
『土佐日記』にも登場する歌
紀貫之は、この和歌が唐の地で詠まれたものであり、日本と中国の文化交流における一つの象徴であると認識していたようです。
百人一首一覧 意味・現代語訳/決まり字/作者・歌人/上・下の句
百人一首の意味が知りたい…百人一首の決まり字を覚えたい…百人一首の作者は? そんなお悩みを解決できる記事を用意しました。 百人一首は百人の歌人の和歌を一首ず…
まとめ|百人一首『7番』のポイント
この記事のおさらい
- 百人一首『7番』は、阿倍仲麻呂によって詠まれた和歌である
- 和歌の原文は「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」
- 読み方は「あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも」
- 決まり字は「あまの」で三字決まりとなる
- 現代語訳は、唐で見た月が奈良の三笠山に昇った月と同じだと感じる内容である
- 「天の原」は大空全体を指す表現である
- 「ふりさけ見れば」は、振り仰いで遠くを眺めることを意味する
- 「春日なる」は奈良の春日大社のあたりを指す
- 「三笠の山」は春日大社の近くにある山で、奈良の名所である
- 「出でし月かも」は、月に感動した様子を詠嘆の助詞「かも」で表現している
- 阿倍仲麻呂は唐で高官となり、李白や王維と交流を持った
- この和歌は阿倍仲麻呂が唐からの帰国を前に詠んだ歌である
- 仲麻呂は帰国を試みたが、船が難破し帰国を果たせなかった
- 百人一首『7番』は、唯一外国で詠まれた和歌である
- 出典は『古今和歌集』の「羇旅」巻に収録されている
- 『古今和歌集』は905年に成立し、日本初の勅撰和歌集である
- 唐の詩人・李白は仲麻呂の死を悼んで詩を詠んだ
- 紀貫之が著した『土佐日記』にも、この和歌に関する記述がある
百人一首『8番』わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり(喜撰法師)
この記事で分かること 百人一首『8番』原文 読み方・決まり字 現代語訳・意味 語句解説 作者|喜撰法師 出典|古今和歌集 語呂合わせ 豆知識 百人一首の第8番は、喜撰法…