百人一首『12番』天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ(僧正遍昭)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第12番は、僧正遍昭(そうじょうへんじょう)が詠んだ、天女のように舞う乙女たちの美しさを讃えた歌として知られています。

この記事では、百人一首『12番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『12番』の和歌とは

原文

天つ風 雲のかよひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ

読み方・決まり字

あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ をとめのすがた しばしとどめむ

「あまつ」(三字決まり)

現代語訳・意味

天を吹く風よ、雲のかよい道を閉ざしておくれ。天女のように舞う乙女たちの美しい姿を、しばらくこの地上に留めておきたいのだ。

語句解説

天つ風(あまつかぜ)天を吹く風のこと。ここでは「天を吹く風よ」と呼びかける形で使用されています。「つ」は古い助詞で、「の」と同じ意味を持ちます。
雲のかよひ路(くものかよいじ)雲の中にある天上と地上を結ぶ通路のこと。天女たちがこの道を通って、天と地を行き来すると考えられていました。
吹き閉ぢよ(ふきとぢよ)風が雲を吹き飛ばして「雲のかよひ路」を閉ざしてほしい、という意味です。雲の道が閉じられれば、天女たちが天に帰るのを防げるという発想です。
をとめの姿(おとめのすがた)「をとめ」は天女を指す言葉です。この歌では、五節の舞を舞う舞姫たちの姿を天女に見立てて詠んでいます。
しばしとどめむ(しばしとどめん)「とどめる」という動詞の未然形に、意志を表す助動詞「む」がついて「しばらく止めておこう」という意味です。美しい舞姫たちが天に帰ってしまうのを、もう少し見ていたいという気持ちを表現しています。

作者|僧正遍昭

作者名僧正遍昭(そうじょう へんじょう)
本名良岑宗貞(よしみね の むねさだ)
生没年816年 – 890年
家柄桓武天皇の孫で、皇族に連なる家柄。父は大納言の良岑安世(よしみね の やすよ)。
役職出家前は、仁明天皇に仕え、蔵人頭(くろうどのとう)という秘書官のトップを務めていた。出家後は僧として高僧の地位に登り、僧正に任ぜられる。
業績六歌仙の一人として知られ、平安時代の歌壇で大きな影響を与えた。後に、三十六歌仙にも選ばれるほどの実力を持つ歌人。
歌の特徴出家前は情景描写や感情表現に優れ、優美で感傷的な歌が多い。出家後は、物事を客観的に捉える知的な歌を詠むようになり、心の深さや無常観が歌に反映される。

出典|古今和歌集

出典古今和歌集(こきんわかしゅう)
成立時期905年(延喜5年)
編纂者紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)
位置づけ八代集の最初の勅撰和歌集
収録歌数1,111首
歌の特徴四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。
収録巻「雑上」(ぞうじょう)872番

語呂合わせ

あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ をとめのすがた しばしとどめむ

あまつ(天津さんは) をとめ(乙女)

百人一首『12番』の和歌の豆知識

「五節の舞」とは?

「五節の舞」とは、古くから宮中で行われた伝統的な舞で、陰暦11月に行われる新嘗祭(にいなめさい)の翌日に披露されるものでした。

この舞は、選ばれた未婚の貴族の娘たちが奉納する神聖な舞で、その美しさは詠まれた歌にも残されています。僧正遍昭が見た五節の舞も、彼を強く感動させ、その美しさを天女の舞に重ねたのでしょう。五節の舞は、当時の宮廷文化の華やかさを象徴する重要な行事でした。

歌に隠された無常観

僧正遍昭の歌には、無常観が強く表れています。

「天女の姿をしばしとどめむ」という部分には、目の前の美しさがすぐに消え去ってしまうことへの切なさが込められています。天女の舞う姿は、儚くも美しい一瞬を象徴しています。特に、僧正遍昭は出家した僧侶であり、無常という仏教的な考え方が根底にあるため、この歌にもその感覚が表現されているのです。美しいものほど短く儚い、という感情が見事に詠み込まれています。

僧正遍昭の恋愛伝説

僧正遍昭は出家する前、平安時代の六歌仙の一人であり、その美貌と才能で有名でした。

特に、小野小町との恋愛伝説が有名です。「深草少将」として知られていた遍昭は、小町への想いを表現した歌も残されており、恋に命をかけた男として語り継がれています。実際には出家して僧侶の道を歩むことになりますが、この恋愛伝説は平安時代の宮廷人たちの恋愛模様を垣間見ることができる興味深いエピソードです。

まとめ|百人一首『12番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首12番は僧正遍昭によって詠まれた歌である
  • 原文は「天つ風 雲のかよひ路 吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」
  • 読み方は「あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ をとめのすがた しばしとどめむ」
  • 決まり字は「あまつ」で、三字決まりの歌である
  • 現代語訳では、天女のように舞う乙女たちをもう少し見ていたいと願う歌である
  • 「天つ風」は天を吹く風を意味し、天上に帰る天女を止めようとしている
  • 「雲のかよひ路」は天上と地上をつなぐ道を意味する
  • 「をとめの姿」は五節の舞を舞う乙女たちを天女に見立てた表現である
  • 僧正遍昭の本名は良岑宗貞である
  • 生没年は816年から890年で、桓武天皇の孫にあたる
  • 僧正遍昭は六歌仙の一人で、後に三十六歌仙にも選ばれた
  • 歌の出典は『古今和歌集』で、雑上872番に収録されている
  • 『古今和歌集』は905年に編纂された日本初の勅撰和歌集である
  • 五節の舞とは宮中で行われる伝統的な舞で、天女の舞に例えられる
  • 僧正遍昭の歌には、美しいものの儚さを感じさせる無常観が込められている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!