百人一首『13番』筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる(陽成院)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第13番は、作者 陽成院(ようぜいいん)が詠んだ、恋心の深まりを自然の風景に重ねて表現した歌として知られています。

この記事では、百人一首『13番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『13番』の和歌とは

原文

筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる

読み方・決まり字

つくばねの みねよりおつる みなのがわ こいぞつもりて ふちとなりぬる

「つく」(二字決まり)

現代語訳・意味

筑波山の峰から流れ落ちる男女川が、初めは細い流れだったのが、やがて淵となって深くなるように、私の恋心も積もり積もって深くなり、今では底知れないほどの恋となってしまった。

語句解説

筑波嶺(つくばね)茨城県にある筑波山のことです。山頂が二つに分かれており、男体山と女体山があります。古くから恋に関連した歌や行事に使われる題材でした。
峰より落つる(みねよりおつる)山頂から川の水が流れ落ちる様子を表しています。「嶺(みね)」は山の頂上の意味です。
男女川(みなのがわ)筑波山から流れる川のことです。男体山と女体山の二つの峰から流れ出るため、男女川と呼ばれています。
恋ぞつもりて(こいぞつもりて)恋心が次第に積もり重なっていくことを意味しています。川の流れが細く始まり、次第に強くなる様子にたとえています。
淵となりぬる(ふちとなりぬる)「淵」とは、川の深くなった部分を指します。この部分では、恋心が積もり積もって深く大きなものになってしまったことを表しています。

作者|陽成院

作者名陽成院(ようぜいいん)
本名貞明(さだあきら)親王
生没年869年(貞観10年)~ 949年(天暦3年)
家柄清和天皇の第一皇子。皇族の中でも非常に高貴な家柄に生まれました。
役職第57代天皇。9歳で即位し、17歳で退位しました。
業績特に政治的な業績は多くありませんが、和歌に精通しており、百人一首や『後撰和歌集』に歌が残っています。天皇としての在位期間は短かったものの、後世に和歌が残り続けています。
歌の特徴恋愛に関する和歌が多く、自然の風景を巧みに取り入れながら、深い感情表現をしています。特に、自然の風景を比喩に使って、恋心や感情の高まりを表現するのが特徴です。

出典|後撰和歌集

出典後撰和歌集(ごせんわかしゅう)
成立時期951年(天暦5年)頃
編纂者梨壺の五人(なしつぼのごにん)
位置づけ八代集の2番目の勅撰和歌集
収録歌数1,425首
歌の特徴日常的な贈答歌や人事を詠んだ歌が多く、権力者と女性とのやり取りが多く収録されています。公的な歌より私的な歌を重視し、柔らかく女性的な歌風が特徴です。
収録巻「恋三」776番

語呂合わせ

つくばねの みねよりおつる みなのがわ こいぞつもりて ふちとなりぬる

つく(突く) こいぞ(鯉)

百人一首『13番』の和歌の豆知識

筑波山は恋の象徴?古代の恋愛スポット

百人一首13番の歌に出てくる「筑波山」は、古代から恋愛にまつわる場所として知られていました。

この山では「歌垣(うたがき)」という行事が行われ、春と秋に男女が集まり、互いに歌を詠んで愛を伝え合いました。自由な恋愛が許されるこの場は、現代で言うと社交の場のようなもので、恋の始まりの舞台として人気がありました。このように、筑波山が恋愛を象徴する場所として使われたことが、この歌に深い意味を持たせています。

筑波山は「西の富士、東の筑波」と称される美しい山

筑波山は、その美しい姿から「西の富士、東の筑波」とも呼ばれるほど、日本では古くから有名な山です。

特に、朝は藍色、夕方には紫色に山の色が変わることから「紫峰」とも称されます。この歌でも、筑波山の自然の美しさが背景にあり、風景描写を通じて恋心が深まっていく様子が描かれています。現代でも、筑波山は観光地として多くの人々に愛されています。

陽成院の恋は実らなかった?

この歌は、光孝天皇の皇女である綏子(すいし)内親王に向けて詠まれたとされています。

陽成院は彼女に恋をしていましたが、実際にはその恋がどのように発展したのかは歴史書に記録が残っていません。歌の中では、恋心が深まる様子が描かれていますが、その恋が成就したのかは不明です。この謎が、歌に一層のロマンティックな雰囲気を与えているのかもしれません。

まとめ|百人一首『13番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『13番』の和歌は、陽成院によって詠まれた
  • 和歌の原文は「筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」
  • 読み方は「つくばねの みねよりおつる みなのがわ こいぞつもりて ふちとなりぬる」
  • 決まり字は「つく」(二字決まり)
  • 現代語訳は、川の流れにたとえて恋心が深くなる様子を表現している
  • 筑波山は恋の象徴的な場所で、古代から歌垣という行事が行われていた
  • 男女川(みなのがわ)は筑波山から流れる川で、恋心の比喩として使われている
  • 「淵となりぬる」は恋心が深まり、戻れない状態に達したことを意味している
  • 作者の陽成院は、第57代天皇で9歳で即位、17歳で退位した
  • この歌は、光孝天皇の皇女・綏子内親王に向けて詠まれたとされている
  • 出典は『後撰和歌集』で、「恋三」巻の776番に収録されている
  • 『後撰和歌集』は、平安時代中期に編纂された勅撰和歌集である
  • 「つくばねの」という語呂合わせで覚えやすい
  • 筑波山は「西の富士、東の筑波」と称される美しい山である
  • 朝は藍色、夕方は紫色に山の色が変わるため、「紫峰」とも呼ばれる
  • 百人一首『13番』は、自然を背景に恋心の深まりを表現した歌として評価されている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!