百人一首の第25番は、作者三条右大臣(さんじょうのうだいじん)が詠んだ、密かな恋心を巧みに表現した歌として知られています。
この記事では、百人一首『25番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。
百人一首『25番』の和歌とは
原文
名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人にしられで 来るよしもがな
読み方・決まり字
なにしおはば おうさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな
「なにし」(三字決まり)
現代語訳・意味
逢坂山の『逢う』という名が本当であり、一緒に寝るという意味を持つ『さねかづら』もその名に違わないのなら、誰にも気づかれずにあなたを連れ出す方法があればよいのに。
語句解説
名にしおはば | 「~という名をもつ」という意味。ここでは、「逢坂山」という名前が「逢う」という意味を持っていることを指しています。「し」は強調を表す副助詞です。 |
---|---|
逢坂山(あふさかやま) | 現在の京都府と滋賀県の境にある実際の山。「逢う」との掛詞になっており、恋人と会う場所として使われています。 |
さねかづら | つる性の植物で「五味子(ごみし)」とも呼ばれるもの。「さね」は「一緒に寝る」という意味を含んでおり、ここでは「さねかづら」が「小寝(さね)」との掛詞になっています。 |
人にしられで | 「人」は「他人」、そして「で」は打消の助詞。「他人に知られずに」という意味になります。 |
くるよしもがな | 「くる」は「来る」と「繰る」の掛詞。「よし」は「方法」、「もがな」は「~であればいいのに」という願望を表す終助詞。「あなたを連れて来る方法があればいいのに」という意味です。 |
作者|三条右大臣
作者名 | 三条右大臣(さんじょうのうだいじん) |
---|---|
本名 | 藤原定方(ふじわらのさだかた) |
生没年 | 873年〜932年 |
家系 | 父は内大臣・藤原高藤(ふじわらのたかふじ)、母方の叔父は第60代天皇・醍醐天皇(だいごてんのう) |
地位 | 参議、右大臣などの高位に就いた平安時代の貴族 |
文化活動 | 和歌や管弦に優れ、和歌の発展に大きく貢献。多くの歌人を支援した |
特徴 | 繊細な感受性を持ち、恋や自然に関する和歌を多く詠んだ |
出典|後撰和歌集
出典 | 後撰和歌集(ごせんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 951年(天暦5年)頃 |
編纂者 | 梨壺の五人(なしつぼのごにん) |
位置づけ | 八代集の2番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,425首 |
歌の特徴 | 日常的な贈答歌や人事を詠んだ歌が多く、権力者と女性とのやり取りが多く収録されています。公的な歌より私的な歌を重視し、柔らかく女性的な歌風が特徴です。 |
収録巻 | 「恋」701番 |
語呂合わせ
なにしおはば おうさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな
「なにしに くるよ ばばー!」
百人一首『24番』このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに(菅原道真)
この記事で分かること 百人一首『24番』原文 読み方・決まり字 現代語訳・意味 語句解説 作者|菅原道真 出典|古今和歌集 語呂合わせ 豆知識 百人一首の第24番は、作者…
百人一首『25番』の和歌の豆知識
「さねかづら」とは?
この植物は昔、髪を整えるための天然の整髪料として使われていたこともあり、「美男葛(びなんかずら)」という別名もあります。このため、歌の中で「一緒に寝る」という意味を持つ「小寝(さね)」と掛け合わせた言葉遊びがされています。
逢坂山の関所とは?
この場所には関所があり、都と地方を結ぶ場所であったことから、恋人たちが別れたり、再会したりする場所としても歌によく登場します。百人一首『25番』では、「逢坂山」の「逢う」という意味を掛けて、恋心を詠んでいます。
掛詞の面白さ
例えば、「逢坂山」の「逢う」は恋人に会うことを示し、「さねかづら」は「一緒に寝る」という意味も含んでいます。また、「繰る」と「来る」が掛けられていて、植物のツタを巻き取る動作と恋人が訪れることを重ねて表現しています。これらの掛詞が、歌全体に豊かな情景と感情をもたらしています。
百人一首一覧 意味・現代語訳/決まり字/作者・歌人/上・下の句
百人一首の意味が知りたい…百人一首の決まり字を覚えたい…百人一首の作者は? そんなお悩みを解決できる記事を用意しました。 百人一首は百人の歌人の和歌を一首ず…
まとめ|百人一首『25番』のポイント
この記事のおさらい
- 百人一首25番は、三条右大臣(藤原定方)が詠んだ和歌である
- 和歌のテーマは密かな恋の思いを表現している
- 原文は「名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人にしられで 来るよしもがな」
- 読み方は「なにしおはば おうさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな」
- この歌は「なにし」で三字決まりとなっている
- 逢坂山の「逢う」と恋愛の「逢う」を掛けている
- さねかづらは「一緒に寝る」という意味の「小寝」と掛けられている
- 歌全体に掛詞や比喩が多用されている
- 「繰る」と「来る」が掛詞として使われている
- 作者の三条右大臣は平安時代の貴族であり、和歌や音楽に秀でていた
- 藤原定方は多くの歌人を支援し、文化の発展に貢献した
- 出典は『後撰和歌集』であり、恋の部に収められている
- 逢坂山は実際の地名で、京都と滋賀の境に位置する
- さねかづらは美男葛と呼ばれ、昔は整髪料にも使われた
- この和歌は、人目を忍ぶ恋の切なさを繊細に表現している
- 掛詞が多く、自然の情景と恋心を重ねて詠む技巧が特徴
百人一首『26番』小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば いまひとたびの みゆきまたなむ(貞信公)
この記事で分かること 百人一首『26番』原文 読み方・決まり字 現代語訳・意味 語句解説 作者|貞信公 出典|拾遺和歌集 語呂合わせ 豆知識 百人一首の第26番は、作者 …