百人一首『29番』心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花(凡河内躬恒)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第29番は、百人一首の第29番は、作者 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)が詠んだ、白菊の花と初霜を繊細に描写した歌として有名です。

この記事では、百人一首『29番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『29番』の和歌とは

原文

心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花

読み方・決まり字

こころあてに おらばやおらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな

「こころあ」(四字決まり)

現代語訳・意味

もし手折(たお)るとしたら、当てずっぽうに折ってみようか。真っ白な初霜が降りて、白菊の花と見分けがつかなくなってしまっているから。

語句解説

心あてに「あてずっぽうに」「見当をつけて」という意味です。何かをはっきり見定めるのではなく、感覚的に行動する様子を表しています。
折らばや折らむ「もし手折るならば、手折ってみようか」という意味です。「折る」は、花を摘むという意味で、「ば」は仮定条件、「や」は疑問を表す助詞です。
初霜(はつしも)その年の秋から冬にかけて、最初に降りる霜のことです。初霜は季節の移り変わりを感じさせる風物詩として、古くから詩歌に詠まれてきました。
置きまどはせる「置く」は霜が降りるという意味で、「まどはす」は「紛らわしくする」という意味です。霜が降りて白菊と見分けがつかなくなる様子を表現しています。
白菊の花白色の菊の花です。白菊は純粋さや清らかさの象徴として多くの和歌で詠まれ、秋の代表的な花でもあります。この歌では、初霜との対比が美しく描かれています。

作者|凡河内躬恒

作者名凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
生没年859年頃 ~ 925年頃(正確な生没年は不詳)
家柄凡河内氏は下級貴族の家柄で、高位に昇ることは少なかったとされています。
役職甲斐少目(かいしょうさかん)、和泉大掾(いずみのだいじょう)、淡路権掾(あわじごんのじょう)など、地方の下級官職を歴任しました。
業績三十六歌仙に選ばれた歌人であり、平安時代を代表する優れた和歌詠みとして高く評価されています。
歌の特徴叙景歌(自然や風景を詠む歌)に優れ、静かな風景や季節の移ろいを繊細に描く力に長けていました。

出典|古今和歌集

出典古今和歌集(こきんわかしゅう)
成立時期905年頃(平安時代初期)
編纂者紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)
位置づけ八代集の最初の勅撰和歌集
収録歌数1,111首
歌の特徴四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。
収録巻「秋下」277番

語呂合わせ

こころあてに おらばやおらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな

こころあ(ココア)おきま(置きます)

百人一首『29番』の和歌の豆知識

「心あてに」の解釈

この歌の「心あてに」は、現代語で「当てずっぽうに」と訳されることが多いですが、「心して」という解釈もあります。

「当てずっぽうに」と訳すと、白菊と霜が見分けにくくなってしまった状況が強調される一方で、「心して」と解釈すると、白菊の清楚な美しさを慎重に扱おうとする感情が伝わります。どちらの解釈も考えられる点が、この歌の奥深さの一つです。

季節感と美しさの対比

この歌は、秋から冬へと移り変わる時期を描いています。

初霜と白菊の両方が「白」で表現されることで、どちらも清らかな美しさを持ちながらも、冷たさと温かみの対比が感じられます。霜の冷たさに対して白菊の花の清楚さが際立つため、秋の終わりに感じる一抹の寂しさも表現されています。

明治の俳人・正岡子規による批判

明治時代の俳人、正岡子規はこの歌を「白菊と初霜が見分けがつかなくなることはあり得ない」と批判しました。

子規は、より現実的な「写生」を重視していたため、この歌の誇張表現を受け入れられなかったのです。しかし、これはあくまでも詩的な感性での表現であり、子規の批判は必ずしもこの歌の美しさを否定するものではありません。

まとめ|百人一首『29番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首29番の作者は凡河内躬恒
  • 歌の原文は「心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花」
  • 読み方は「こころあてに おらばやおらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな」
  • 「こころあ」が決まり字である
  • 現代語訳は「当てずっぽうに白菊を折ろうか、初霜が降りて見分けがつかないから」
  • 「心あてに」は「あてずっぽうに」「見当をつけて」という意味
  • 「折らばや折らむ」は「もし折るなら折ってみようか」という意味
  • 初霜はその年初めて降る霜を指す
  • 「置きまどはせる」は、霜が降りて白菊と区別がつかなくなることを表す
  • 白菊は清らかさや純粋さの象徴とされる
  • 出典は『古今和歌集』で、905年頃に成立した
  • 凡河内躬恒は三十六歌仙の一人であり、叙景歌に優れていた
  • 「古今和歌集」は日本最初の勅撰和歌集である
  • 正岡子規はこの歌を「写実性がない」と批判した
  • 白菊と初霜の「白」が象徴的で、清楚さと冷たさの対比が描かれている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!