百人一首の第33番は、作者 紀友則(きのとものり)が詠んだ、桜の花の儚さを美しく表現した歌として知られています。
この記事では、百人一首『33番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。
百人一首『33番』の和歌とは
原文
久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
読み方・決まり字
ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづごころなく はなのちるらむ
「ひさ」(二字決まり)
現代語訳・意味
のどかに日の光が降り注ぐ春の日に、どうして桜の花は落ち着きなく散ってしまうのだろうか。
語句解説
ひさかたの | 天や日、月、空など、天体や自然にかかる枕詞。ここでは「光」にかかっています。 |
---|---|
光のどけき | 「のどけき」は「のどかだ」「穏やかだ」という意味。全体で「日の光が穏やかだ」となります。 |
春の日に | 穏やかに春の光が差し込む日を表しています。暖かでのんびりした春の情景を描いています。 |
しづ心なく | 「しづ心」は「落ち着いた心」という意味です。これに「なく」がつくことで、「落ち着きなく」という意味になります。桜の花を人間のように見立てています。 |
花の散るらむ | 「らむ」は原因を推量する助動詞で、「どうして~なのだろう」と問いかける表現。ここでは「桜の花はどうして散るのだろうか」という意味になります。 |
作者|紀友則
作者名 | 紀友則(きのとものり) |
---|---|
生没年 | 845年頃~907年頃 |
家柄 | 紀氏は、代々宮廷に仕えた家柄で、紀友則は平安時代前期の貴族の家系。紀貫之(「土佐日記」作者)の従兄弟にあたります。 |
役職 | 宮廷に仕える官人として「土佐掾(とさのじょう)」や「大内記(おおうちのき)」などの役職を歴任しました。 |
業績 | 『古今和歌集』の撰者の一人。三十六歌仙の一人としても知られ、多くの和歌を残しましたが、『古今和歌集』の完成前に亡くなっています。 |
歌の特徴 | 優雅で感情豊かに自然や風景を詠む点が特徴です。また、桜や季節の移り変わりなど、日本の自然美やその儚さを巧みに表現しています。特に、彼の歌は柔らかく美しい情景描写に優れています。 |
出典|古今和歌集
出典 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 905年(延喜5年) |
編纂者 | 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね) |
位置づけ | 八代集の最初の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,111首 |
歌の特徴 | 四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。 |
収録巻 | 「春下(しゅんげ)」84番 |
語呂合わせ
ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづごころなく はなのちるらむ
「ひさ しづ(久しぶり、しずかちゃん)」
百人一首『32番』山川に 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり(春道列樹)
この記事で分かること 百人一首『32番』原文 読み方・決まり字 現代語訳・意味 語句解説 作者|春道列樹 出典|古今和歌集 語呂合わせ 豆知識 百人一首の第32番は、作者…
百人一首『33番』の和歌の豆知識
桜の儚さを感じさせる歌
特に、穏やかな春の日差しの中で、なぜ桜の花があわただしく散っていくのかという問いかけが印象的です。この歌では、桜の美しさだけでなく、その儚さや短命さを感じさせる表現がされています。古くから日本人が抱く「花は散るもの」という考えが、和歌を通じて現代にも受け継がれている一例です。
「ひさかたの」の意味とは?
この言葉自体には深い意味はありませんが、空や天、月、日といった広がりを感じさせるものにかかることが多く、この歌では「光」にかかっています。枕詞は、古典文学に親しみがない方にとって少し難しく感じるかもしれませんが、「ひさかたの」と聞くだけで美しい情景を思い浮かべるきっかけとなる言葉です。
桜と人間の心を重ねた擬人化表現
「しづ心なく(静かな心がない)」という表現によって、桜の花があわただしく散る姿が、まるで落ち着きを失った人間のように描かれています。これにより、単なる自然描写ではなく、人間の感情と結びついた詩的な表現になっているのです。このような擬人化の技法は、和歌の中で感情をより豊かに伝えるためによく使われます。
百人一首一覧 意味・現代語訳/決まり字/作者・歌人/上・下の句
百人一首の意味が知りたい…百人一首の決まり字を覚えたい…百人一首の作者は? そんなお悩みを解決できる記事を用意しました。 百人一首は百人の歌人の和歌を一首ず…
まとめ|百人一首『33番』のポイント
この記事のおさらい
- 百人一首『33番』は紀友則が詠んだ和歌である
- 和歌のテーマは「桜の散り際の儚さ」を詠んだものである
- 原文は「久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」
- 読み方は「ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづごころなく はなのちるらむ」
- この和歌の決まり字は「ひさ」で、二字決まりである
- 現代語訳は「のどかに日の光が降り注ぐ春の日に、なぜ桜の花は落ち着きなく散るのだろうか」
- 「ひさかたの」は空や天体を表す枕詞で、ここでは「光」にかかる
- 「光のどけき」は「穏やかでのどかな日の光」を意味する
- 「しづ心なく」は「落ち着きがない様子」を表現している
- 和歌の中で桜の花が擬人化され、落ち着かない様子が描かれている
- この歌は平安時代前期の貴族、紀友則が詠んだ
- 紀友則は『古今和歌集』の撰者の一人である
- 百人一首『33番』の出典は『古今和歌集』である
- 『古今和歌集』の「春下」巻に収録されている
- この和歌は日本の自然美と儚さを巧みに表現した名歌である
百人一首『34番』誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに(藤原興風)
この記事で分かること 百人一首『34番』原文 読み方・決まり字 現代語訳・意味 語句解説 作者|藤原興風 出典|古今和歌集 語呂合わせ 豆知識 百人一首の第34番は、作者…