百人一首『38番』忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな(右近)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第38番は、作者 右近(うこん)が詠んだ、忘れられた恋心と皮肉を込めた感情を表現した歌として知られています。

この記事では、百人一首『38番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『38番』の和歌とは

原文

忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな

読み方・決まり字

わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな

「わすら」(三字決まり)

現代語訳・意味

あなたに忘れ去られる私のことは何とも思わない。ただ、神に誓って愛を約束したあなたの命が、誓いを破ったことで神罰を受けて失われることを惜しく思っています。

語句解説

忘らるる(わすらるる)「忘れる」という動詞に受け身の助動詞「るる」が付いた形で、「忘れられる」という意味です。恋人に忘れ去られることを指しています。
身をば(みをば)「身」は自分自身のこと。「をば」は強調の表現で、ここでは「私自身については」と訳せます。
思はず(おもわず)「思ふ」(思う)の打消形で、「思わない」という意味。自分自身のことを気にしていないことを表しています。
誓ひてし(ちかいてし)「誓ひ」は、二人が神仏に対して愛を誓ったこと。「てし」は、完了の助動詞「つ」と過去の助動詞「し」の連用形が合わさり、「誓った」という意味になります。
人の命(ひとのいのち)「人」は恋人、または相手のことを指します。「命」はその人の命を意味し、ここでは誓いを破ったことで失われる可能性を指しています。
惜しくもあるかな(おしくもあるかな)「惜しく」は「もったいない」「失われるのが残念だ」という意味です。「かな」は感嘆を表す終助詞で、強い感情を込めて「惜しいことだなあ」と表現しています。

作者|右近

作者名右近(うこん)
本名不詳
生没年生没不詳
家柄藤原季縄(ふじわらのすえなわ)の娘。父親は右近少将という役職にあったため、女房名として「右近」と呼ばれるようになりました。藤原北家という高貴な家系に属していました。
役職醍醐天皇の中宮である藤原穏子(ふじわらのおんし)に仕えた女房(女官)
業績平安時代中期の女流歌人として活躍。天徳4年(960年)の内裏歌合にも参加し、歌の才能が称賛されました。
歌の特徴恋愛をテーマとした切ない感情を表現する歌が多い。複雑な感情や未練を巧みに表現し、皮肉や悲しみを込めた歌が目立ちます。

出典|拾遺和歌集

出典拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)
成立時期1005年頃(平安時代中期)
編纂者花山院(かざんいん)
位置づけ八代集の3番目の勅撰和歌集
収録歌数1,351首
歌の特徴優雅でしめやかな歌風が特徴で、贈答歌が減少し、旋頭歌や長歌が採用されています。古今集の伝統を重んじつつも、伝統の枠を超えた表現が多く見られます。
収録巻「恋四」870番

語呂合わせ

わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのの をしくあるかな

わすら ちも(わすらもち)

百人一首『38番』の和歌の豆知識

失恋を皮肉で乗り越える強さ

この歌の魅力のひとつは、失恋の悲しみをただ嘆くのではなく、皮肉を交えて表現していることです。

忘れられる自分よりも、誓いを破った恋人が神罰で命を落とすかもしれないことを「惜しい」と言う点には、ただの悲しみだけではなく、皮肉や冷静な強さが感じられます。平安時代の女性は、泣いてばかりではなく、感情を乗り越えるためにこうした皮肉な表現を使うこともあったのです。

右近の恋多き人生

右近は、恋多き女性として知られていました。

彼女は、平安時代の有名な美男子であった藤原敦忠(ふじわらのあつただ)とも深い関係にありましたが、添い遂げることはできませんでした。この歌は、そうした失恋の一つを詠んだと考えられています。平安時代の宮廷では、恋愛が頻繁に歌の題材となっており、右近の歌もその中の一例です。

返歌がなかった事実

右近がこの歌を贈った相手は、藤原敦忠であるとされていますが、興味深いことに彼からの返歌はありませんでした。

平安時代には、贈られた歌に対して返歌を送るのが礼儀とされていました。しかし、この場合、敦忠は返答しなかったのです。これには様々な解釈がありますが、彼が右近の思いに答えられなかったか、あるいは彼自身がすでに右近に対する感情を失っていた可能性があります。

まとめ|百人一首『38番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『38番』は右近(うこん)によって詠まれた和歌である
  • 原文は「忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな」
  • 読み方は「わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな」
  • 決まり字は「わすら」(三字決まり)
  • 現代語訳は「あなたに忘れられる私は気にしないが、誓いを破ったことで命を失うのは惜しい」
  • 「忘らるる」は「忘れられる」という意味
  • 「身をば」は「自分自身を強調する」表現
  • 「誓ひてし」は「愛を誓った過去」を表す
  • 「人の命」は「恋人の命」を指す
  • 「惜しくもあるかな」は「命が失われるのが残念だ」という感情を表現する
  • 作者の右近は、藤原季縄の娘で平安時代中期の女流歌人である
  • 右近は藤原敦忠との恋愛が知られているが、添い遂げなかった
  • この歌は拾遺和歌集(1005年頃成立)に収録されている
  • 拾遺和歌集は恋愛や哀愁を表現した自由な和歌が多い
  • 「恋四」870番にこの和歌が収録されている
  • 右近の歌は複雑な感情や皮肉を巧みに表現する特徴がある
  • 返歌がなかったこともこの歌にまつわる重要なエピソードである
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!