百人一首の第38番は、作者 右近(うこん)が詠んだ、忘れられた恋心と皮肉を込めた感情を表現した歌として知られています。
百人一首『38番』の和歌とは

原文
忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな
読み方・決まり字
わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな
「わすら」(三字決まり)
現代語訳・意味
あなたに忘れ去られる私のことは何とも思わない。ただ、神に誓って愛を約束したあなたの命が、誓いを破ったことで神罰を受けて失われることを惜しく思っています。
背景
百人一首『38番』の歌は、平安時代中期に女流歌人「右近」によって詠まれました。当時の貴族社会では恋愛が和歌で表現されることが一般的であり、この歌も右近が恋人に裏切られた際の切ない心情を表しています。
背景には『大和物語』の一節が関わっており、右近は愛を誓った相手が約束を破ったことへの皮肉や未練を詠んでいます。当時の女性は直接感情を伝える機会が少なく、和歌が重要な意思表示の手段でした。
この歌は単なる失恋の悲しみだけでなく、誓いを破った相手の運命を案じる心情も表しており、平安時代の恋愛文化を映し出す貴重な一首となっています。
語句解説
忘らるる(わすらるる) | 「忘れる」という動詞に受け身の助動詞「るる」が付いた形で、「忘れられる」という意味です。恋人に忘れ去られることを指しています。 |
---|---|
身をば(みをば) | 「身」は自分自身のこと。「をば」は強調の表現で、ここでは「私自身については」と訳せます。 |
思はず(おもわず) | 「思ふ」(思う)の打消形で、「思わない」という意味。自分自身のことを気にしていないことを表しています。 |
誓ひてし(ちかいてし) | 「誓ひ」は、二人が神仏に対して愛を誓ったこと。「てし」は、完了の助動詞「つ」と過去の助動詞「し」の連用形が合わさり、「誓った」という意味になります。 |
人の命(ひとのいのち) | 「人」は恋人、または相手のことを指します。「命」はその人の命を意味し、ここでは誓いを破ったことで失われる可能性を指しています。 |
惜しくもあるかな(おしくもあるかな) | 「惜しく」は「もったいない」「失われるのが残念だ」という意味です。「かな」は感嘆を表す終助詞で、強い感情を込めて「惜しいことだなあ」と表現しています。 |
作者|右近

作者名 | 右近(うこん) |
---|---|
本名 | 不詳 |
生没年 | 生没不詳 |
家柄 | 藤原季縄(ふじわらのすえなわ)の娘。父親は右近少将という役職にあったため、女房名として「右近」と呼ばれるようになりました。藤原北家という高貴な家系に属していました。 |
役職 | 醍醐天皇の中宮である藤原穏子(ふじわらのおんし)に仕えた女房(女官) |
業績 | 平安時代中期の女流歌人として活躍。天徳4年(960年)の内裏歌合にも参加し、歌の才能が称賛されました。 |
歌の特徴 | 恋愛をテーマとした切ない感情を表現する歌が多い。複雑な感情や未練を巧みに表現し、皮肉や悲しみを込めた歌が目立ちます。 |
出典|拾遺和歌集
出典 | 拾遺和歌集(しゅういわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1005年頃(平安時代中期) |
編纂者 | 花山院(かざんいん) |
位置づけ | 八代集の3番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,351首 |
歌の特徴 | 優雅でしめやかな歌風が特徴で、贈答歌が減少し、旋頭歌や長歌が採用されています。古今集の伝統を重んじつつも、伝統の枠を超えた表現が多く見られます。 |
収録巻 | 「恋四」870番 |
語呂合わせ
わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな
「わすら ちも(わすらもち)」
百人一首『38番』の和歌の豆知識

失恋を皮肉で乗り越える強さ
忘れられる自分よりも、誓いを破った恋人が神罰で命を落とすかもしれないことを「惜しい」と言う点には、ただの悲しみだけではなく、皮肉や冷静な強さが感じられます。
平安時代の女性は、泣いてばかりではなく、感情を乗り越えるためにこうした皮肉な表現を使うこともあったのです。
右近の恋多き人生
彼女は、平安時代の有名な美男子であった藤原敦忠(ふじわらのあつただ)とも深い関係にありましたが、添い遂げることはできませんでした。
この歌は、そうした失恋の一つを詠んだと考えられています。平安時代の宮廷では、恋愛が頻繁に歌の題材となっており、右近の歌もその中の一例です。
返歌がなかった事実
平安時代には、贈られた歌に対して返歌を送るのが礼儀とされていました。しかし、この場合、敦忠は返答しなかったのです。
これには様々な解釈がありますが、彼が右近の思いに答えられなかったか、あるいは彼自身がすでに右近に対する感情を失っていた可能性があります。
まとめ|百人一首『38番』のポイント
- 原文:忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな
- 読み方:わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな
- 決まり字:わすら(三字決まり)
- 現代語訳:あなたに忘れ去られる私のことは気にしないが、誓いを破ったことで神罰を受けるあなたの命が惜しい
- 背景:平安時代中期の貴族社会では恋愛を和歌で表現する文化があり、右近が恋人に裏切られた心情を詠んだ歌
- 語句解説①:忘らるる‐「忘れる」に受け身の助動詞「るる」が付いた形で、「忘れられる」という意味
- 語句解説②:身をば‐「身」は自分自身を指し、「をば」は強調の表現
- 語句解説③:思はず‐「思ふ」の打消形で、「思わない」という意味
- 語句解説④:誓ひてし‐「誓ひ」は神仏に愛を誓うことで、「てし」は完了と過去を表す助動詞
- 語句解説⑤:人の命‐「人」は恋人を指し、「命」は誓いを破ったことで失われる可能性を示す
- 語句解説⑥:惜しくもあるかな‐「惜しく」は「もったいない」、終助詞「かな」は感嘆を表す
- 作者:右近
- 作者の業績:平安時代中期の女流歌人で、宮廷の歌合に参加し才能を称賛された
- 出典:拾遺和歌集
- 出典の収録巻:恋四(870番)
- 語呂合わせ:わすら ちも(わすらもち)
- 豆知識①:失恋を皮肉で乗り越える強さ‐ただ嘆くのではなく、誓いを破った恋人に対する皮肉を交えている
- 豆知識②:右近の恋多き人生‐美男子・藤原敦忠とも関係を持ち、宮廷の恋愛文化の中で生きた女性
- 豆知識③:返歌がなかった事実‐敦忠は通常の礼儀である返歌をせず、右近の思いに応えなかった