百人一首の第42番は、平安時代の歌人 清原元輔(きよはらのもとすけ)が詠んだ、永遠の愛を誓った歌として知られています。
百人一首『42番』の和歌とは
原文
ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは
読み方・決まり字
ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すえのまつやま なみこさじとは
「ちぎりき」(四字決まり)
現代語訳・意味
固く約束したのにね。お互いに涙で濡れた着物の袖をしぼりながら、末の松山を波が越えることは決してないように、私たちの愛も永遠に変わらないと思っていたのに。
背景
百人一首『42番』の和歌は、平安時代の歌人・清原元輔が詠んだ和歌です。この歌は、『後拾遺和歌集』に収められ、詞書には「心変わりした女性に代わって詠んだ歌」と記されています。
当時、恋愛は和歌を通じて行われることが多く、約束や想いは言葉に託されました。「末の松山」という地名は、宮城県多賀城市に実在し、大きな波でも越えられないことから「永遠の象徴」として詠まれています。
この背景には、永遠の愛を信じる気持ちと、それが破られた悲しみが込められています。
語句解説
契りきな(ちぎりきな) | 「契り」は「約束」を意味し、「き」は過去の助動詞です。「な」は感動を表す終助詞。つまり「約束しましたよね」と過去の約束を振り返って回想している表現です。 |
---|---|
かたみに | 副詞で「お互いに」という意味です。ここでは、2人がお互いに涙を流した様子を表しています。 |
袖をしぼりつつ | 「袖をしぼる」は、涙で袖が濡れてしまう様子を表現しています。「つつ」は「~しながら」といった意味で、繰り返し行動していることを示します。つまり、涙で濡れた袖をしぼるほど泣いたことを表しています。 |
末の松山(すえのまつやま) | 宮城県多賀城市にある「末の松山」という場所です。古くから「どんな大波も越えられない」とされ、変わらぬものの象徴として和歌に用いられてきました。この歌では、2人の愛が末の松山のように変わらないと誓ったことを表しています。 |
波越さじとは(なみこさじとは) | 「波越さじ」は「波が越えない」という意味で、「じ」は否定の意思を示す助動詞です。「とは」は感動や強調を表す格助詞で、「波が越えることはないだろう」と誓ったことを強調しています。 |
作者|清原元輔
作者名 | 清原元輔(きよはらのもとすけ) |
---|---|
本名 | 同上 |
生没年 | 908年(延喜8年)~990年(正暦元年) |
家柄 | 清原氏の一族。祖父は歌人として有名な清原深養父(きよはらのふかやぶ)。娘は『枕草子』の作者、清少納言。 |
役職 | 平安時代中期の貴族。 |
業績 | 『後撰和歌集』の編纂を担当。万葉集の訓読作業に貢献。「梨壺の五人」の一員。 |
歌の特徴 | 繊細で感情豊かな歌が多く、特に恋の歌に優れている。平安時代の雅な文化を反映した、情緒豊かな表現が特徴。 |
出典|後拾遺和歌集
出典 | 後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1086年(応徳3年) |
編纂者 | 藤原通俊(ふじわらのみちとし)が中心 |
位置づけ | 八代集の4番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,218首 |
歌の特徴 | 伝統的な和歌を受け継ぎつつ新風を示し、女性歌人の作品が多く、宮廷生活を具体的に反映した詞書が特徴です。 |
収録巻 | 「恋四」770番 |
語呂合わせ
ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すえのまつやま なみこさじとは
「ちぎりき す(契りキス)」
百人一首『42番』の和歌の豆知識
清原元輔は清少納言のお父さん
清少納言は、自分の父が非常に優れた歌人であったことを尊敬しており、父の名を汚さないようにと、自身が歌を詠む際には慎重だったと言われています。この親子関係を知ると、父娘それぞれが持つ文学的才能の背景や、その影響を感じ取ることができるでしょう。
また、清少納言が『枕草子』で描いた時代背景と、この歌が詠まれた時代が重なるため、より当時の情景がリアルに感じられるかもしれません。
永遠の愛を誓った「契りきな」の意味
平安時代の恋愛では、2人が愛を誓い合うことを「契り」と表現しました。この言葉には、恋人同士がお互いに永遠の愛を約束するニュアンスが込められています。
しかし、ここで歌われているように、必ずしもその誓いが守られるとは限らず、時には一方が心変わりしてしまうこともありました。この「契りきな」は、その約束が破られた後に過去を振り返り、悲しみを抱く男性の心情を表しています。
「袖をしぼる」は涙の象徴
平安時代の和歌では、涙で袖が濡れる表現がよく登場しますが、それは当時の人々にとって感情の深さを示す重要な表現方法でした。
現代では、涙を流すこと自体が悲しみの象徴とされますが、当時の人々は涙が溢れて止まらないほど悲しい気持ちを、具体的な行動(袖を絞る)として描写することで、より強い感情を伝えようとしていました。
まとめ|百人一首『42番』のポイント
- 百人一首『42番』は清原元輔によって詠まれた歌
- 和歌のテーマは「永遠の愛を誓う」内容である
- 「末の松山」は変わらぬ愛の象徴として使われている
- 現代語訳では、愛が永遠に変わらないと信じたことを詠んでいる
- 歌の冒頭「ちぎりき」は四字決まりである
- 「袖をしぼりつつ」は涙で濡れた袖を絞る様子を描いている
- 「波越さじ」は波が越えない=心変わりしないことを意味する
- 作者 清原元輔は清少納言の父親である
- 清原元輔は平安時代の貴族で、『後撰和歌集』の編纂にも携わった
- 歌は恋愛に関するものが多く、感情豊かな表現が特徴
- この歌は『後拾遺和歌集』に収録されている
- 和歌集の成立は1086年頃の平安時代後期である
- 「末の松山」は宮城県多賀城市にある実在の地名
- 作者は「梨壺の五人」として万葉集の訓読作業に貢献している
- 歌に登場する「契り」は恋愛の永遠の約束を意味している