百人一首の第43番は、作者 権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)が詠んだ、恋が成就した後の複雑な感情を描いた歌として知られています。
この記事では、百人一首『43番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。
百人一首『43番』の和歌とは
原文
逢ひ見ての のちの心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり
読み方・決まり字
あいみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもわざりけり
「あい」(二字決まり)
現代語訳・意味
あなたと逢って契りを結んだ後の恋しい気持ちと比べてみると、昔の恋の想いはまるで物思いしていなかったかのように感じる。
語句解説
逢ひ見ての | 「逢ふ」と「見る」は共に恋人同士が関係を持つことを指します。この歌では「逢ひ見て」が「恋人同士の逢瀬を遂げる」という意味を持ちます。 |
---|---|
のちの心 | 恋人関係となった後の心情、または現在の気持ちを表します。歌では、恋が成就した後の強くなった恋心を指しています。 |
くらぶれば | 「比べると」という意味です。ここでは、過去の恋心と現在の恋心を比較しています。 |
昔は | 逢瀬を遂げる前のことを指します。この場合、恋がまだ成就していなかった時期のことを示します。 |
ものを思はざりけり | 「ものを思ふ」は「恋に悩む」という意味です。「ざり」は打ち消しの助動詞、「けり」は詠嘆の助動詞で、「昔の恋心なんて、何も思っていなかったようなものだったなあ」という驚きや感動を表現しています。 |
作者|権中納言敦忠
作者名 | 権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ) |
---|---|
本名 | 藤原敦忠(ふじわらのあつただ) |
生没年 | 906年(延喜6年)~ 943年(天慶6年) |
家柄 | 父は左大臣・藤原時平(ふじわらのときひら)、母は在原業平の孫という名門の血筋。平安時代中期の貴族で、名門藤原北家の出身。 |
役職 | 藤原家の重要な役職を務め、従三位(じゅさんみ)・権中納言(ごんちゅうなごん)に任命されました。また、琵琶の名手としても有名で、「枇杷中納言」とも称されました。 |
業績 | 三十六歌仙の一人に数えられる優れた歌人であり、彼の歌は『拾遺和歌集』に多く収録されています。恋歌が特に多く、彼の情熱的な歌風は後世にも高く評価されています。 |
歌の特徴 | 恋愛に関する切ない感情や、成就後の喜びと苦しみを繊細に表現する歌が多いです。特に、恋が成就した後の強まる感情や、そこに伴う複雑な心情を巧みに詠むのが特徴です。 |
出典|拾遺和歌集
出典 | 拾遺和歌集(しゅういわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1005年頃(平安時代中期) |
編纂者 | 花山院(かざんいん) |
位置づけ | 八代集の3番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,351首 |
歌の特徴 | 優雅でしめやかな歌風が特徴で、贈答歌が減少し、旋頭歌や長歌が採用されています。古今集の伝統を重んじつつも、伝統の枠を超えた表現が多く見られます。 |
収録巻 | 「恋二」710番 |
語呂合わせ
あいみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもわざりけり
「あい むかし(昔は愛していた)」
百人一首『43番』の和歌の豆知識
「逢ひ見てののちの心にくらぶれば」の意味は?
「逢ひ見て」とは、恋人同士が実際に会って関係を持つことを指し、現代でいう「逢瀬(おうせ)」のような意味です。「のちの心」は、その後の気持ち、つまり逢瀬を遂げた後の恋心を表しています。
このフレーズでは、昔の恋心と比べて、今感じている恋心の方がはるかに大きいと感じているのです。このように、恋愛の喜びと同時に、それがさらに募る切なさを表現した一節です。
恋愛成就後の複雑な感情を詠んだ歌
通常、恋愛歌は片思いの切なさや成就を願うものが多いですが、この歌では「逢ってからの方が、もっと苦しい」という複雑な感情を表現しています。恋人に会いたいと思っていた頃は、実はそれほど苦悩していなかったことに気づくという、恋愛の本質を見事に描いています。恋が成就しても、感情の波は続くのです。
「後朝の歌」としての意味
後朝の歌とは、男女が一夜を共にした翌朝に贈り合う歌のことです。この習慣は平安時代に広がり、恋の進展を詠む場面でよく使われました。この歌も、愛しさが募りすぎたことを詠んでおり、逢瀬を共にした後の深い感情を感じ取ることができます。
権中納言敦忠の若すぎる死
彼の父、藤原時平は、菅原道真を左遷した人物として知られ、その後、一族が次々に若くして亡くなったことから、道真の怨霊が影響しているのではないかという噂が広まりました。敦忠も自分の短命を予感していたとも伝えられており、その人生が歌に影響を与えた可能性があります。
まとめ|百人一首『43番』のポイント
- 百人一首『43番』の歌は権中納言敦忠によって詠まれた
- 原文は「逢ひ見ての のちの心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり」
- 読み方は「あいみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもわざりけり」
- この歌の決まり字は「あい」で二字決まり
- 現代語訳では「逢った後の恋心が強すぎて、昔の恋心は何も感じていなかったようだ」となる
- 「逢ひ見て」は恋人同士が関係を持つことを指す
- 「のちの心」は逢瀬を遂げた後の気持ちや現在の心情を意味する
- 「くらぶれば」は「比べると」という意味を持つ
- 「昔は」は逢瀬を遂げる前のことを示している
- 「ものを思はざりけり」は昔の恋心を感じなかったかのように思う感情を表現している
- 出典は『拾遺和歌集』で、「恋二」の巻710番に収録されている
- 『拾遺和歌集』は平安時代中期に成立し、編纂者は花山院とされている
- 43番の歌は「後朝の歌」としても知られ、男女が一夜を共にした翌朝に詠まれる
- 藤原敦忠は38歳で亡くなり、その若すぎる死が恋歌に影響した可能性がある