百人一首の第48番は、平安時代の歌人・源重之(みなもとのしげゆき)が詠んだ、報われない恋の切なさを自然にたとえた歌として知られています。
この記事では、百人一首『48番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。
百人一首『48番』の和歌とは
原文
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな
読み方・決まり字
かぜをいたみ いわうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな
「かぜを」(三字決まり)
現代語訳・意味
風が激しく吹きつけて、岩に打ち寄せる波が自分だけ砕け散ってしまうように、相手は平気なのに私だけが思い悩んでいる、この頃の自分の心情です。
語句解説
風をいたみ | 「いたみ」は「激しい」を意味する形容詞「いたし」の語幹に由来しています。「風が激しいので」という原因や理由を表す表現です。 |
---|---|
岩うつ波の | 「の」は比喩表現で、波が岩を打ち付ける様子を示しています。ここまでが「序詞」(じょことば)で、波が無視され砕ける様子を女性の冷たい心にたとえています。 |
おのれのみ | 「のみ」は限定を意味する助詞で、「自分だけ」という意味です。ここでは、自分だけが思い悩んでいる状況を強調しています。 |
砕けて | 「くだけ」は自動詞「くだく」の連用形で、「壊れて粉々になる」ことを表しています。ここでは、相手に振り向いてもらえず、無視されて心が砕け散る様子を表現しています。 |
物を思ふころかな | 「物を思ふ」は「物事を思い悩む」意味です。「ころかな」は、「今この時期は~だなあ」と、悩ましい心境にある時を表す表現です。 |
作者|源重之
作者名 | 源重之(みなもとのしげゆき) |
---|---|
本名 | 同上 |
生没年 | 生年不詳~1000年頃 |
家柄 | 清和天皇の曾孫(ひまご)で、平安時代中期の貴族・歌人。三十六歌仙の一人に数えられる名門の家系。 |
役職 | 官位は従五位下。地方官として筑前権守(筑前国〈現在の福岡県〉の長官)などを歴任。 |
業績 | 冷泉天皇が東宮(とうぐう、皇太子)だった時代に『重之百首』という百首の和歌を献上。 |
歌の特徴 | 風景や自然を題材にして情感を表現する歌を多く詠んだ。特に、激しい風景描写を通じて繊細な心情を表現するのが特徴。 |
出典|詞花和歌集
出典 | 詞花和歌集(しかわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1151年(仁平元年) |
編纂者 | 藤原顕輔(ふじわらのあきすけ) |
位置づけ | 八代集の6番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 409首 |
歌の特徴 | 保守と革新の調和を目指し、前代の曾禰好忠や和泉式部の歌や、当代の大江匡房や崇徳院の歌が多く収録されています。藤原顕輔が編集し、好忠の「戯れ歌」を重視しています。 |
収録巻 | 「恋上」211首 |
語呂合わせ
かぜをいたみ いわうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな
「かぜを くだけ(風をうけてくだける)」
百人一首『48番』の和歌の豆知識
百人一首『48番』の背景
この時代は、貴族たちの間で恋愛が文化的なテーマとして扱われ、恋愛詩が多く生み出されました。源重之の歌は、激しい風景描写で片思いの切なさを表現しており、風にあおられて岩に打ちつけられる波が、自分の心のもがきを象徴しています。源重之は、遠く地方で官職を務めながら、自然の風景を通じて恋の苦しさを詠む歌を得意としていました。この歌も、恋の実らない悲しさや、届かぬ思いに悩む心情を鮮やかに描き出しています。
「風をいたみ岩打つ波のおのれのみ」の意味は?
ここで、風は外的な力を、岩は動かない相手の心を象徴しています。一方で、打ち砕ける波は、報われない恋に悩む自分自身を表しています。つまり、恋の相手には何の変化もなく、むしろ心を打ち砕かれるのは自分だけだという心情が、この一文に凝縮されているのです。恋が成就せず、もがき苦しむ様子を、風と波という自然の力に重ねて表現しています。
現存する最古の百首和歌「重之百首」
『重之百首』は、私的な百首和歌の最古の例とされ、以後の百首和歌文化の先駆けとなった貴重な作品です。この百首和歌を通して、源重之の歌が広まり、当時の歌人たちに多大な影響を与えたことがうかがえます。
まとめ|百人一首『48番』のポイント
- 百人一首『48番』は、源重之の恋の和歌である
- 原文は「風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな」
- 読み方は「かぜをいたみ いわうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな」
- 「かぜを」という三字決まりで始まる歌である
- 現代語訳は「相手は平気なのに、私だけが思い悩んでいる」という意味
- 風が強く吹き、岩に打ちつける波が砕け散る様子を表現している
- 「風をいたみ」は「風が激しいので」という意味を持つ
- 「岩うつ波の」は、波が無視されて砕ける様子を冷たい相手にたとえている
- 「おのれのみ」は「自分だけ」を意味し、孤独な恋心を強調している
- 源重之は平安中期の歌人で、清和天皇の曾孫にあたる
- 源重之の「重之百首」は現存する最古の百首和歌といわれる
- 歌は『詞花和歌集』の恋の部「恋上」に収録されている
- 「詞花和歌集」は平安末期の1151年に成立した勅撰和歌集である
- 編纂者は藤原顕輔で、静かな情景と感情表現が特徴とされる
- 歌には「かぜを くだけ(風をうけてくだける)」という覚え方がある
- 48番の歌は、届かぬ恋心の切なさを強調する内容である
- 自然の風景と恋の心情を重ねる表現が、この歌の特徴である
- 平安時代には貴族の間で恋愛が文化的テーマとして扱われていた
- 波や岩など、自然を恋の比喩として用いる表現は平安時代らしい特徴