百人一首の第53番は、平安時代中期の女性歌人、右大将道綱母が詠んだ、孤独な心情を描いた切ない恋の歌として知られています。
百人一首『53番』の和歌とは

原文
なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる
読み方・決まり字
なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる
「なげき」(三字決まり)
現代語訳・意味
あなたが来てくれないことを嘆きながら、一人で夜を過ごしている私にとって、夜が明けるまでの時間がどれだけ長いものか、あなたはご存じでしょうか。いいえ、きっとご存じないでしょう。

背景
百人一首『53番』の和歌は、平安時代中期の女流歌人、右大将道綱母によって詠まれました。当時は「通い婚」という結婚制度が一般的で、夫が妻の家に通う形が普通でした。しかし、道綱母の夫・藤原兼家は頻繁に他の女性のもとへ通っており、道綱母のもとにはほとんど訪れませんでした。
この歌は、そんな寂しさや孤独感、夫への不満を切々と訴えた一首です。彼女はその悲しみや葛藤を『蜻蛉日記(かげろうにっき)』に綴り、当時の貴族女性の孤独な心情を後世に伝えました。こうした背景を知ることで、この歌の深い意味や作者の心情がより理解できるでしょう。
語句解説
嘆きつつ | 「つつ」は動作や作用の継続を示す接続助詞で、「~しながら」という意味。何度も嘆いてため息をつく様子を表します。 |
---|---|
ひとり寝る夜 | 「寝(ぬ)る」は動詞「寝(ぬ)」の連体形。平安時代では、男性が女性の家に通う通い婚が一般的だったため、「ひとり寝る夜」は夫の来訪がなく孤独に過ごす夜を指します。 |
明くる間は | 「間」は時間の意。ここでは「夜が明けるまでの時間」という意味です。「は」は強調を示す係助詞で、夜の長さを強調しています。 |
いかに | 程度を尋ねる疑問の副詞で、「どれほど」「どんなにか」という意味。深い感情を含んだ問いかけの形になっています。 |
久しきもの | 「久しき」は「長い」という意味で、時間が非常に長く感じられることを示しています。 |
とかは知る | 「とか」は引用を表す格助詞。「かは」は反語を表す係助詞で、「知る」と係り結びの関係になっており、「知っているでしょうか?いや、知っていないでしょう」という意味です。 |
作者|右大将道綱母

作者名 | 右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは) |
---|---|
本名 | 不詳 |
生没年 | 936年(承平6年)頃 ~ 995年(長徳元年) |
家柄 | 中流貴族の藤原倫寧の娘。文才のある一族で、弟には有名な歌人・藤原長能、姪には『更級日記』の作者・菅原孝標女がいる。 |
役職 | 特定の役職には就いていないが、『蜻蛉日記』の作者として著名。 |
業績 | 『蜻蛉日記』を執筆し、自身の結婚生活や苦悩を詳細に記録した。これにより、平安時代中期の女性の生活や心情が広く知られるようになった。 |
歌の特徴 | 繊細で内省的。女性の孤独や恋愛に対する複雑な感情を鮮明に描写し、深い感情を込めた叙情的な和歌を詠むことが多い。 |
出典|拾遺和歌集
出典 | 拾遺和歌集(しゅういわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1005年頃(平安時代中期) |
編纂者 | 花山院(かざんいん) |
位置づけ | 八代集の3番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,351首 |
歌の特徴 | 優雅でしめやかな歌風が特徴で、贈答歌が減少し、旋頭歌や長歌が採用されています。古今集の伝統を重んじつつも、伝統の枠を超えた表現が多く見られます。 |
収録巻 | 「恋四」912番 |
語呂合わせ
なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる
「なげき いか(嘆きイカ)」
百人一首『53番』の和歌の豆知識

色褪せた菊に込められたメッセージ
『蜻蛉日記』によると、道綱母はこの歌とともに、色褪せた菊の花を添えて夫に渡したとされています。これは「あなたの愛情が冷めてしまったことは知っていますよ」という暗黙のメッセージでした。
平安時代は直接的に相手を責める表現を避け、和歌や物に意味を込めることが多かったため、このような表現が用いられました。つまり、この一首は単なる悲しみの歌ではなく、兼家の浮気への怒りや失望を風流な形で伝えたものなのです。
平安時代の結婚事情とひとり寝の意味
平安時代は夫が妻の家に通う「通い婚」が主流だったため、「ひとり寝る夜」は夫が訪れない夜、つまり夫婦関係が冷めてしまった状態を示す言葉として使われていました。
当時の女性にとって、夫が通ってくれないことは、単なる寂しさだけでなく、経済的な不安や将来への心配にもつながる大きな問題でした。そのため、この歌には単なる恋の切なさだけでなく、当時の女性の厳しい立場や孤独な心情が込められています。
蜻蛉日記に込めた思い
この日記には、彼女が結婚生活の中で感じた孤独や失望が率直に書かれています。百人一首『53番』の歌も、この日記に関連するエピソードとして収められ、夫に対する心の訴えが伺えます。
日記は単なる日常の記録ではなく、女性としての苦しみや不満、そしてわずかな喜びが織り込まれた作品です。
まとめ|百人一首『53番』のポイント
- 原文:なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる
- 読み方:なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる
- 決まり字:なげき(三字決まり)
- 現代語訳:あなたが来てくれないことを嘆きながら、一人で夜を過ごしている私にとって、夜が明けるまでの時間がどれだけ長いものか、あなたはご存じでしょうか。いいえ、きっとご存じないでしょう
- 背景:平安時代中期の女流歌人・右大将道綱母が、夫・藤原兼家が他の女性のもとへ通い、自身のもとに訪れない寂しさを詠んだ歌
- 語句解説①:嘆きつつ‐「つつ」は継続を示す接続助詞で、「~しながら」の意味。何度も嘆いてため息をつく様子を表す
- 語句解説②:ひとり寝る夜‐「寝(ぬ)る」は動詞「寝(ぬ)」の連体形。夫の来訪がなく孤独に過ごす夜を指す
- 語句解説③:明くる間は‐「間」は時間を意味し、「夜が明けるまでの時間」のこと。「は」は強調の係助詞
- 語句解説④:いかに‐程度を尋ねる疑問の副詞で、「どれほど」「どんなにか」という意味
- 語句解説⑤:久しきもの‐「久しき」は「長い」という意味で、時間が非常に長く感じられることを示す
- 語句解説⑥:とかは知る‐「とか」は引用の格助詞。「かは」は反語の係助詞で、「知っているでしょうか?いや、知っていないでしょう」の意味
- 作者:右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは)
- 作者の業績:『蜻蛉日記』を執筆し、平安時代中期の女性の生活や心情を詳細に記録した
- 出典:拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)
- 出典の収録巻:恋四・912番
- 語呂合わせ:なげき いか(嘆きイカ)
- 豆知識①:色褪せた菊に込められたメッセージ‐道綱母はこの歌とともに色褪せた菊を夫に贈り、愛情が冷めたことを暗に伝えた
- 豆知識②:平安時代の結婚事情とひとり寝の意味‐通い婚が一般的だったため、「ひとり寝る夜」は夫が訪れない寂しさや不安を象徴する言葉だった
- 豆知識③:蜻蛉日記に込めた思い‐彼女が結婚生活の中で感じた孤独や失望が率直に書かれている