百人一首『58番』ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする(大弐三位)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第58番は、作者 大弐三位(だいにのさんみ)が詠んだ、自然描写を通じて恋心を優雅に表現した歌として知られています。

百人一首『58番』の和歌とは

原文

ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする

読み方・決まり字

ありまやま いなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする

ありま」(三字決まり)

現代語訳・意味

有馬山の近くにある猪名(いな)の笹原に風が吹くと、笹の葉がそよそよと音をたてます。さあ、そうですよ。どうしてあなたのことを忘れたりするでしょうか。いいえ、忘れられません。

背景

百人一首『58番』は、大弐三位(だいにのさんみ)が詠んだ恋の歌で、平安時代の貴族文化や恋愛観が背景にあります。当時、貴族の恋愛は直接会うことが難しく、多くは手紙や和歌で気持ちを伝えていました。

この歌は、しばらく連絡のなかった男性から「心変わりしていないか不安だ」と手紙が届き、その返事として詠まれたものです。歌の舞台である「有馬山」と「猪名の笹原」は古くから歌に詠まれる名所であり、自然の風景と恋心が巧みに重ねられています。また、大弐三位は紫式部の娘であり、その才能と教養がこの歌にも表れています。

語句解説

有馬山(ありまやま)摂津の国にある山(現在の兵庫県神戸市北区有馬町)。歌枕としてよく詠まれる景勝地で、特に「猪名(いな)」とセットで使われることが多い。
猪名の笹原(いなのささはら)有馬山の南東に位置する摂津の国猪名川沿いの平地(現在の尼崎市、伊丹市、川西市周辺)。一面に笹が生えていたことから「笹原」と呼ばれる。万葉集からも詠まれている名所。
風吹けば(かぜふけば)風が吹いたら、という意味。上の句全体が下の句の「そよ」を引き出す序詞(じょことば)となっている。
いでそよ「いで」は感動詞で「いやもう、さあ」などの意味。「そよ」は笹の葉の音「さらさら」という擬音を指すと同時に、「そうよ」「本当にそうですよ」という意味を持つ掛詞。
人を忘れやはする(ひとをわすれやはする)「人」は愛しい人、特に恋人を指す。「やは」は反語の助詞で、「忘れるわけがない」というニュアンスを込めている。

作者|大弐三位

作者名大弐三位(だいにのさんみ)
本名藤原賢子(ふじわらのけんし)
生没年999年(長保元年)頃 ~ 没年不詳
家柄父:藤原宣孝(ふじわらののぶたか)、母:紫式部。平安時代の貴族社会における名門の出身。
役職一条天皇の中宮彰子に仕える女房。後冷泉天皇の乳母(めのと)。従三位。
業績「女房三十六歌仙」の一人として名を残す。『後拾遺和歌集』など複数の勅撰和歌集に作品が収録される。
歌の特徴自然描写と恋愛感情を巧みに組み合わせた歌を得意とする。掛詞や序詞を効果的に使い、心情を美しく詠む技術が際立っている。

出典|後拾遺和歌集

出典後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)
成立時期1086年(応徳3年)
編纂者藤原通俊(ふじわらのみちとし)が中心
位置づけ八代集の4番目の勅撰和歌集
収録歌数1,218首
歌の特徴伝統的な和歌を受け継ぎつつ新風を示し、女性歌人の作品が多く、宮廷生活を具体的に反映した詞書が特徴です。
収録巻「恋二」709番

語呂合わせ

ありまやま いなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする

ありま いで(ありゃま いてっ!)

百人一首『58番』の和歌の豆知識

百人一首の「有馬山」の意味は?

百人一首の「有馬山」とは、兵庫県神戸市北区有馬町にある山を指します。

この山は、古くから「歌枕」として和歌に詠まれる名所でした。「歌枕」とは、和歌に頻繁に登場する地名や風景のことで、和歌を詠む際に多くの人々がその場所の情景やイメージを共有できる特別な地名のことです。

「有馬山」は、特に「猪名の笹原」と一緒に登場することが多く、自然豊かな風景が歌の背景として使われました。この歌では、風が吹くとそよそよと音を立てる笹原を情景に、恋心を象徴的に表現しています。

「有馬山」は、美しい自然の象徴であると同時に、恋人への気持ちを託す舞台となっています。

「いでそよ」とはどういう意味ですか?

「いでそよ」とは、二つの言葉が組み合わさった表現で、「いで」は感動詞として「さあ」や「いやはや」という意味を持ちます。

一方、「そよ」は風が笹の葉を揺らす「そよそよ」という音を表す擬音語です。しかし、ここではさらに掛詞として、「そうよ」や「その通りです」という意味も含んでいます。

この歌では、「そよ」という音を笹の葉の音と恋人への返答の両方にかけて使い、「どうしてあなたを忘れることができるでしょう」という気持ちを表現しています。

このように、自然と感情を巧みに掛け合わせた言葉遣いが平安時代の和歌の特徴です。

「忘れやはする」とはどういう意味ですか?

「忘れやはする」とは、「どうして忘れることができるだろうか」という意味を持つ表現です。

この「やは」は反語の助詞で、否定的な意味を強調しています。つまり、この歌では「あなたのことを忘れるなんて絶対にありえない」という作者の強い気持ちが込められています。しかし、ここには皮肉も含まれており、「忘れられないのは私の方ではなく、むしろあなたが忘れていたのでは?」というニュアンスが隠されています。

このように、単純な感情だけでなく、恋人に対する複雑な心情が詠まれている点が、この歌の魅力です。

まとめ|百人一首『58番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首の58番の歌は大弐三位による恋の和歌
  • 原文は「ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」
  • 決まり字は「ありま」(三字決まり)
  • 現代語訳では恋人を忘れられない気持ちを伝えている
  • 「有馬山」は兵庫県神戸市北区の有名な歌枕
  • 「猪名の笹原」は摂津国の平地で笹が生い茂る風景を指す
  • 「風吹けば」は風が吹いたときの笹原の情景を描写
  • 「いでそよ」は感動詞と掛詞を用いて感情を表現
  • 「忘れやはする」は反語表現で気持ちの強さを示す
  • 作者の大弐三位は紫式部の娘で平安時代の女性歌人
  • 出典は『後拾遺和歌集』の「恋二」709番
  • 編纂者は藤原通俊で成立は1086年
  • 「有馬山」と「猪名の笹原」は歌枕としてセットで詠まれることが多い
  • 歌は男女の恋愛心理の機微を描いている
  • 掛詞や序詞など高度な技巧が用いられている
  • 一見シンプルだが深い皮肉が込められている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!