百人一首の第59番は、作者 赤染衛門(あかぞめえもん)が詠んだ、待つ女性の切ない心情を美しく表現した歌として知られています。
百人一首『59番』の和歌とは
原文
やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな
読み方・決まり字
やすらわで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな
「やす」(二字決まり)
現代語訳・意味
あなたが来ないとわかっていたなら、ためらわずにさっさと寝てしまえばよかったのに。待ち続けるうちに夜が更けてしまい、とうとう西の空に沈もうとする月を見ることになってしまいました。
背景
百人一首『59番』は、平安時代の歌人・赤染衛門が詠んだ恋の歌です。この歌は、当時の男女の恋愛事情が色濃く反映されています。
平安時代の貴族社会では「通い婚」という文化があり、男性が夜に女性のもとを訪れ、一夜を共にするのが一般的でした。しかし、約束をしたにもかかわらず男性が来なかった場合、女性は長い夜を待ち続けることになります。
この歌は、そんな切ない夜の心情を描いたものです。背景には、藤原道隆が赤染衛門の姉妹に「今夜訪れる」と約束しながら現れなかったというエピソードがあります。赤染衛門は、姉妹の代わりにこの歌を詠み、淡々とした言葉の中に、待つ女性の寂しさや少しの怒りを込めました。
語句解説
やすらはで | ハ行四段活用動詞「やすらふ」の未然形で、「ためらう」「ぐずぐずする」の意味。打消の接続助詞「で」が付いて「ためらわずに」という意味になります。 |
---|---|
寝なましものを | 「寝なまし」は、「寝る」という動詞に反実仮想の助動詞「まし」が付いた形。「寝てしまえばよかったのに」という後悔の気持ちを表現しています。「ものを」は逆接の接続助詞で、「~だろうに」というニュアンス。 |
さ夜ふけて | 「さ」は調子を整えるための接頭語で、意味はありません。全体で「夜が更けていった」という意味になります。 |
かたぶくまでの | 「かたぶく」は「傾く」の意味で、ここでは月が西に沈むことを指します。「まで」は限界や程度を示す助詞で、「月が西に沈む時まで」となります。 |
月を見しかな | 「かな」は詠嘆の終助詞で、「~だなあ」と感嘆の意を表します。全体で「月を見たなあ」という意味になります。 |
作者|赤染衛門
作者名 | 赤染衛門(あかぞめえもん) |
---|---|
本名 | 不明 |
生没年 | 956年(天暦10年)頃 ~ 1041年(長久2年)頃 |
家柄 | 父は右衛門尉の赤染時用、または平兼盛とする説もあり、貴族階級の出身。 |
役職 | 藤原道長の正妻・倫子やその娘・彰子に仕える女房。 |
業績 | 「栄花物語」の作者とされる説がある。三十六歌仙、女房三十六歌仙に選ばれる。 |
歌の特徴 | 温厚で真摯な人柄が反映された、明瞭で品格のある歌風。恋や宮廷生活を題材にした、わかりやすく優美な表現が多い。 |
出典|後拾遺和歌集
出典 | 後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1086年(応徳3年) |
編纂者 | 藤原通俊(ふじわらのみちとし)が中心 |
位置づけ | 八代集の4番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,218首 |
歌の特徴 | 伝統的な和歌を受け継ぎつつ新風を示し、女性歌人の作品が多く、宮廷生活を具体的に反映した詞書が特徴です。 |
収録巻 | 「恋五」680番 |
語呂合わせ
やすらわで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな
「やす かたぶく(安い買った服)」
百人一首『59番』の和歌の豆知識
平安時代の「通い婚」とは?
男性が夜に女性の家を訪れ、一夜を共にすることで愛情を育んでいくスタイルです。しかし、訪れる頻度が減ったり約束を破ったりすると、その関係は自然消滅してしまいます。
この歌は、そんな文化背景の中で生まれたものです。女性にとって男性が来るかどうかは、恋愛感情だけでなく生活の安定にも関わる重要な問題でした。当時の女性たちは、夜が更ける中、相手を待ち続ける切ない時間を過ごしていたのです。
「さ夜ふけて」とはどういう意味ですか?
このフレーズ全体は、待ち続ける女性の心情をさらに引き立てる重要な要素です。夜が更けるという事実は、待ち続けた時間の長さと男性が来ない現実を暗示しています。
平安時代の静かな夜を想像すると、この言葉が表す時間の流れとともに、月が空を移動していく情景が目に浮かびます。
歌全体の中で、静かでありながら切迫感を伝える表現となっています。
赤染衛門の読み方は?
「赤染」という苗字は父親の官職「右衛門尉」に由来し、「衛門」もそこから取られたものです。
赤染衛門は平安時代中期の女流歌人で、文学的な才能だけでなく、温厚な性格でも知られていました。彼女は藤原道長の正妻である倫子やその娘の彰子に仕え、宮廷で活躍しました。
同時代に活躍した紫式部や和泉式部とも交流があり、歌才を認められていました。読み方を知ることで、彼女の背景や和歌に込められた感情がより身近に感じられるでしょう。
まとめ|百人一首『59番』のポイント
- 百人一首『59番』の和歌は赤染衛門によるもの
- 原文は「やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」
- 読み方は「やすらわで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな」
- 二字決まりは「やす」である
- 現代語訳は「あなたが来ないとわかっていたなら寝てしまえばよかったのに」
- 夜が更けるまで待ち続けた女性の切ない心情を表現している
- 「やすらはで」は「ためらわずに」の意味
- 「寝なましものを」は「寝てしまえばよかったのに」と後悔を表す
- 「さ夜ふけて」は「夜が更けていく」という描写
- 「かたぶくまでの」は「月が西に沈むまで」を意味する
- 「月を見しかな」は「月を見たなあ」と感嘆を示す
- 作者は平安時代中期の女流歌人、赤染衛門である
- 出典は『後拾遺和歌集』恋五の680番目に収録されている
- 歌の背景には「通い婚」での約束を破られた女性の心情がある
- 月の動きが時間の経過を象徴している
- 赤染衛門は「栄花物語」の作者とも言われる人物
- この歌は待つ女性の強い感情を繊細に描いている
- 語呂合わせは「安い買った服」で覚えやすい
- 『後拾遺和歌集』は1086年に成立した勅撰和歌集である
- 歌には平安時代の恋愛観や生活が色濃く反映されている