百人一首『60番』大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立(小式部内侍)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第60番は、小式部内侍(こしきぶのないし)が詠んだ、優れた歌才を証明するエピソードと共に知られる一首です。

百人一首『60番』の和歌とは

原文

大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立

読み方・決まり字

おおえやま いくののみちの とおければ まだふみもみず あまのはしだて

おおえ」(三字決まり)

現代語訳・意味

大江山を越え、生野を通る丹後への道は遠すぎて、まだ天橋立の地を訪れたこともなければ、母からの手紙も見ていません。

背景

小式部内侍が詠んだこの歌は、当時の和歌会(歌合)での出来事が背景にあります。

母である和泉式部が丹後に滞在していたことから、小式部内侍の歌が「母の代作ではないか」と噂されていました。ある日、藤原定頼がその疑惑をからかうように「母親に代作を頼むために使者を送ったのか?」と問いかけました。それに対して小式部内侍は、即興でこの歌を詠み、自分の才能を証明しました。

このエピソードは、小式部内侍の聡明さと機転の良さを示すものとして有名です。また、この歌には「大江山」「生野」「天橋立」などの地名が巧みに取り入れられ、掛詞や縁語が用いられています。

語句解説

大江山(おおえやま)京都府西京区にある大枝山のこと。丹波国北部の大江山(鬼退治で有名)とは異なる山です。
いく野の道(いくののみち)京都府福知山市にある生野(いくの)の地名を指し、「野を行く」の「行く」との掛詞になっています。
遠ければ(とおければ)「遠いので」という意味。形容詞「遠し」の已然形に接続助詞「ば」をつけた表現です。
まだふみも見ず(まだふみもみず)「ふみ」に「踏み(地を踏む)」と「文(手紙)」を掛けた掛詞。「地を踏んだこともなければ、手紙も見ていない」という二重の意味を表します。
天の橋立(あまのはしだて)京都府宮津市にある名勝で、日本三景のひとつ。地名そのものが歌の題材になっています。

作者|小式部内侍

作者名小式部内侍(こしきぶのないし)
本名不明
生没年999年(長保元年)頃 ~ 1025年(万寿2年)
家柄父:橘道貞(たちばなのみちさだ)、母:和泉式部(いずみしきぶ)。平安時代中期の有力な歌人の家庭に生まれる。
役職一条天皇の中宮・彰子(しょうし)に仕えた女房。
業績若年ながら、天才的な歌才を発揮し、母和泉式部に匹敵するほどの評価を得た。女房三十六歌仙の一人。
歌の特徴言葉の掛け合わせ(掛詞)や連想技法(縁語)を巧みに使用。感情や状況を洗練された表現で詠む点が特徴的。

出典|金葉和歌集

出典金葉和歌集(きんようわかしゅう)
成立時期1127年(大治2年)頃
編纂者源俊頼(みなもとのとしより)
位置づけ八代集の5番目の勅撰和歌集
収録歌数約650首
歌の特徴新奇な表現や自然観照、田園趣味を重視。巻末に連歌を加えた革新性が特徴で、当代歌人の歌が多く収録されています。
収録巻「雑上」550番

語呂合わせ

おおえやま いくののみちの とおければ まだふみもみず あのはし

おおえ まだ(大江山をまた覗き)

百人一首『60番』の和歌の豆知識

「大江山」の「ふみ」とはどういう意味ですか?

「ふみ」という言葉は、この歌の中で「踏み」と「文(ふみ)」の二つの意味を持つ掛詞として使われています。

「踏み」は「足で踏むこと」を指し、天橋立という場所に実際に足を踏み入れたことがない、という意味です。一方で「文(ふみ)」は「手紙」の意味があり、母からの手紙をまだ見ていない、という意味になります。

この二つの意味が巧みに重なり合うことで、小式部内侍は「天橋立に行ったこともなく、母からの手紙も見ていない」という状況を一つの言葉で表現しました。この掛詞の技法は平安時代の和歌における高度な表現技法の一つです。

百人一首『60番』の表現技法とは?

百人一首『60番』の歌は、掛詞や縁語といった高度な表現技法が特徴です。

まず、「ふみ」に「踏み(地を踏む)」と「文(手紙)」を掛け合わせた掛詞があり、訪れたことがないことと手紙を見たことがないことの両方を巧みに表現しています。

また、「踏み」は「橋」の縁語でもあり、「天の橋立」との関連性を持たせています。

さらに、「いくのの道」では地名「生野」と「行く」を掛け合わせ、旅路のイメージを補強しています。

このような表現により、作者の巧みな技量と母親への想いが強く感じられます。

百人一首『60番』の大江山の場所は?

歌に登場する「大江山」は、現在の京都府西京区にある大枝山(おおえやま)を指していると考えられます。

一方、鬼退治で有名な北部の大江山とは異なります。大枝山は、丹後へ向かう途中に越えなければならない山として詠まれています。

この歌では、大江山を越え、生野を通る道が「遠い」という描写で旅路の長さを強調しています。現在の地理を考えると、大枝山付近は京都市内から丹後地方への道程に位置しており、和歌に描かれた情景をイメージする手がかりとなります。

まとめ|百人一首『60番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『60番』の作者は小式部内侍
  • 原文は「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」
  • 読み方は「おおえやま いくののみちの とおければ まだふみもみず あまのはしだて」
  • 現代語訳は「丹後の天橋立に行ったことも母の手紙を見たこともない」という意味
  • 決まり字は「おおえ」で三字決まりとなる
  • 掛詞「ふみ」に「踏み」と「文」を掛け合わせている
  • 「いくのの道」は「生野」と「行く」を掛けた表現
  • 「大江山」は京都西京区の大枝山を指す
  • 天橋立は京都府宮津市にある日本三景の一つ
  • 歌の背景には代作疑惑に対する反論がある
  • 歌会で即興で詠まれたことで才能を証明した
  • 出典は平安時代末期の勅撰和歌集『金葉和歌集』
  • 『金葉和歌集』では雑上550番に収録されている
  • 歌の技法に縁語や掛詞が巧みに使われている
  • 小式部内侍の歌才は母和泉式部に匹敵すると評された
  • 大江山を越える道が旅の長さを象徴している
  • この歌は風景描写と感情表現を兼ね備えている
  • 小式部内侍は女房三十六歌仙の一人
  • 藤原定頼とのやり取りがこの歌の背景にある
  • 和歌に地名を使い具体的な情景を伝えている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!