百人一首の第61番は、作者 伊勢大輔(いせのたいふ)が奈良の八重桜を題材に詠んだ、過去と現在の美しさを対比させた優美な歌として知られています。
百人一首『61番』の和歌とは
原文
いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな
読み方・決まり字
いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな
「いに」(二字決まり)
現代語訳・意味
昔、奈良の都で咲いていた八重桜が、今日は宮中で美しく咲き誇っていますよ。
背景
百人一首『61番』の和歌は、平安時代中期の歌人・伊勢大輔によって詠まれた和歌です。この歌は、奈良から宮中へ献上された八重桜を題材に、藤原道長の前で即興で詠まれたものです。
当時、奈良の都はすでに古都とされ、過去の栄華を象徴する場所でした。一方、平安京の宮中は新たな繁栄の象徴であり、その対比が美しく表現されています。
また、歌の背景には、作者・伊勢大輔が紫式部の後任として宮中に仕えたばかりで、その力量を試される場面でもありました。この和歌は単なる花の美しさだけでなく、時代の移り変わりや新しい宮中の繁栄を賞賛する意味合いも込められています。
語句解説
いにしへの奈良の都 | 「いにしへ」は「昔」「古き時代」を意味します。「奈良の都」は、710年から784年まで帝都であった平城京を指します。この時代の奈良はすでに古都とされていました。 |
---|---|
八重桜 | 花弁が何層にも重なった桜の品種です。当時の京都では珍しく、奈良から宮中への献上品として特別な価値がありました。 |
けふ | 「今日」を意味し、過去の「いにしへ」と対比されています。和歌の中で時間の変化を際立たせる役割を果たします。 |
九重に | 「九重」とは宮中を指します。もともとは中国で王宮が九重の門で囲まれていたことに由来します。「八重桜」と対応するように用いられています。 |
匂ひぬるかな | 「匂ひ」は視覚的な「美しく咲く」という意味です。「ぬる」は完了の助動詞で、すでに咲き誇っている様子を表現しています。「かな」は詠嘆の助詞で、美しい情景への感嘆を示しています。 |
作者|伊勢大輔
作者名 | 伊勢大輔(いせのたいふ) |
---|---|
本名 | 不詳 |
生没年 | 不詳 |
家柄 | 大中臣家の出身。中臣鎌足を祖とする家系で、祭祀や神事に関わる名門一族。 |
役職 | 中宮彰子(藤原道長の娘)に仕えた女房。紫式部の後任として宮中で活躍。 |
業績 | 平安時代中期を代表する歌人。中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人に数えられ、『後拾遺和歌集』などに多くの和歌が収録されています。 |
歌の特徴 | 優美で格調高い歌風。宮廷生活を背景とした華やかさや、深い教養が感じられる和歌が多いです。 |
出典|詞花和歌集
出典 | 詞花和歌集(しかわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1151年(仁平元年) |
編纂者 | 藤原顕輔(ふじわらのあきすけ) |
位置づけ | 八代集の6番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 409首 |
歌の特徴 | 保守と革新の調和を目指し、前代の曾禰好忠や和泉式部の歌や、当代の大江匡房や崇徳院の歌が多く収録されています。藤原顕輔が編集し、好忠の「戯れ歌」を重視しています。 |
収録巻 | 「春」29番 |
語呂合わせ
いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな
「いに ここにに(胃に にこにこ)」
百人一首『61番』の和歌の豆知識
「けふ九重に」とはどういう意味ですか?
「けふ」は「今日」を意味し、「九重」は宮中を象徴する言葉です。古代中国の宮殿が九重の門で囲まれていたことから、王朝や天皇が住まう場所を「九重」と表現するようになりました。
この歌では、奈良で育った八重桜が今日、平安京の宮中に献上され、美しく咲き誇っている情景が描かれています。「けふ」と「九重」という言葉が対比されることで、過去と現在、奈良と平安京という二つの時代と場所が巧みに結びつけられています。この部分は、歌全体の時間的・空間的な広がりを感じさせる重要なポイントです。
八重桜と九重、なぜ数字がリンクするの?
一見、単なる数字に見えるかもしれませんが、実はこれらには深い意味があります。「八重桜」は花弁が何層にも重なった桜の種類を表し、豪華さを象徴しています。一方、「九重」は宮中を意味し、中国の宮殿が九重の門で囲まれていたことに由来します。
この数字の対比によって、奈良の桜が宮中でより一層美しく見えるという華やかさが強調されています。こうした細かな工夫が、和歌の深みを生み出しているのです。
八重桜はどんな桜?
一般的な桜よりも花弁が多く、小ぶりながらも華やかな印象を与えます。特にこの品種は、奈良の象徴的な花とされ、奈良県の県花にも指定されています。
また、「八重桜」という言葉自体が美しいものの象徴として和歌や物語で頻繁に使われることから、日本文化における特別な存在であることが分かります。
まとめ|百人一首『61番』のポイント
- 和歌の原文は「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」
- 読み方は「いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな」
- 二字決まりは「いに」
- 現代語訳は「昔奈良で咲いていた八重桜が今日宮中で美しく咲いている」
- 作者は平安時代中期の歌人・伊勢大輔
- 伊勢大輔は紫式部の後任として中宮彰子に仕えた
- 「いにしへ」は古き時代、「奈良の都」は平城京を指す
- 「八重桜」は花弁が多い品種で当時京都では珍しかった
- 「けふ」は今日を指し、過去と現在の対比を強調している
- 「九重」は宮中を指し、桜の華やかさを引き立てる表現
- 和歌の出典は勅撰和歌集の『詞花和歌集』
- 『詞花和歌集』は1151年に藤原顕輔が編纂した
- 『詞花和歌集』には409首が収録されている
- 八重桜は奈良から献上された象徴的な品種
- 奈良の栄華と宮中の華やかさを比較して称賛する内容
- この和歌には「八重」と「九重」の対比が含まれる
- 奈良の八重桜は奈良県の県花にも指定されている
- 伊勢大輔の即興歌で宮中の人々を感動させたと伝わる
- 和歌の舞台は奈良と平安京をつなぐ文化的背景を持つ