百人一首の第69番は、作者 能因法師(のういんほうし)が詠んだ、紅葉と自然の美しさを見事に描写した歌として知られています。
百人一首『69番』の和歌とは
原文
あらし吹く み室の山の もみぢばは 竜田の川の 錦なりけり
読み方・決まり字
あらしふく みむろのやまの もみじばは たつたのかわの にしきなりけり
「あらし」(三字決まり)
現代語訳・意味
山風が吹き荒らす三室山の紅葉が散り、竜田川の水面に舞い降りる様子は、まるで美しい錦織物のようだ。
背景
百人一首『69番』の和歌は、平安時代中期の歌人・能因法師が詠んだものです。この歌は、後冷泉天皇が主催した「永承四年内裏歌合」という和歌の競技会で披露されました。この催しでは、貴族たちが与えられたお題に基づいて和歌を詠み、その美しさを競いました。能因法師の歌は「紅葉」を題材にしており、見事な情景描写が評価されました。
この和歌には奈良県にある「三室山」と「竜田川」が登場します。当時、これらの地名は美しい景色を表現する「歌枕」としてよく使われました。特に紅葉が散る様子を「錦」に例えた表現は、自然の美しさを豪華に描いたものとして多くの人々に愛されています。
語句解説
あらし吹く | 山から吹き下ろす激しい風のことを指します。「嵐」という言葉には、強い風のイメージが込められています。 |
---|---|
み室の山 | 奈良県の三室山(みむろやま)のことです。紅葉の名所として知られる山で、和歌によく登場する「歌枕」の一つです。 |
もみぢば | 紅葉した木の葉のことを表します。鮮やかな赤や黄色の葉を指します。 |
竜田の川 | 奈良県を流れる竜田川(たつたがわ)のことです。こちらも紅葉で有名な場所で、多くの和歌に詠まれています。 |
錦なりけり | 「錦」は、美しい色合いの織物を意味します。紅葉の色と川の風景を錦織物に例えています。「なり」は断定の助動詞、「けり」は詠嘆の助動詞で、美しさに感動した様子を表しています。 |
作者|能因法師
作者名 | 能因法師(のういんほうし) |
---|---|
本名 | 橘永愷(たちばなのながやす) |
生没年 | 988年(永延2年)~1051年(永承6年)頃 |
家柄 | 父は橘元愷、養父は肥後守橘為愷 |
役職 | 文章生(詩文や歴史を学ぶ役職)として勉学に励んだが、26歳で出家 |
業績 | 和歌の名所を旅し、歌枕を多く詠んだ漂泊の歌人。『能因法師集』『玄々集』などの歌集を編纂。 |
歌の特徴 | 自然の美しさを直感的に表現し、鮮やかな情景描写が得意。自由奔放な性格から生まれるユニークな発想も特徴。 |
出典|後拾遺和歌集
出典 | 後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1086年(応徳3年) |
編纂者 | 藤原通俊(ふじわらのみちとし)が中心 |
位置づけ | 八代集の4番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,218首 |
歌の特徴 | 伝統的な和歌を受け継ぎつつ新風を示し、女性歌人の作品が多く、宮廷生活を具体的に反映した詞書が特徴です。 |
収録巻 | 「秋」366番 |
語呂合わせ
あらしふく みむろのやまの もみじばは たつたのかわの にしきなりけり
「あらし たつ(嵐立つ)」
百人一首『69番』の和歌の豆知識
百人一首『69番』の表現技法とは?
まず、「嵐吹く」「錦なりけり」といった言葉選びが、紅葉の動きや美しさを視覚的に伝えています。また、「三室の山」と「竜田の川」という歌枕を組み合わせ、情景をより鮮明にイメージできるように工夫されています。
この和歌には擬人化や比喩も使われており、紅葉を錦織物に例えることで自然の風景を豪華に表現しています。
「三室の山」とはどういう意味ですか?
この山は、秋になると紅葉が美しく色づくことで知られ、和歌にもたびたび登場する名所です。「三室」という名前には「神のおわす山」という意味があり、古代の人々にとって特別な存在でした。
この和歌では、嵐に吹かれて散る紅葉を表現する舞台として登場し、その情景が竜田川と相まって、秋の豪華な美しさを伝えています。
「竜田の川」とはどういう意味ですか?
この川は、紅葉が散り流れ込む美しい景色で古くから有名な場所です。特に平安時代には和歌の題材としてよく詠まれ、「紅葉」といえば竜田川を連想するほど知られていました。
この和歌では、三室山から散り落ちた紅葉の葉が竜田川を流れ、まるで錦織物のように川面を彩る様子を「錦なりけり」と詠んでいます。この川は、日本の秋の風景を象徴する重要な存在といえます。
まとめ|百人一首『69番』のポイント
- 百人一首『69番』は能因法師が詠んだ和歌である
- 和歌の題材は「紅葉」と「自然の美しさ」である
- 原文は「あらし吹く み室の山の もみぢばは 竜田の川の 錦なりけり」である
- 読み方は「あらしふく みむろのやまの もみじばは たつたのかわの にしきなりけり」である
- 決まり字は「あらし」の三字決まりである
- 現代語訳は紅葉が散り川面を錦のように彩る様子を表す
- 背景には後冷泉天皇主催の歌合がある
- 和歌に登場する三室山は奈良県の紅葉の名所である
- 竜田川は奈良県の有名な川であり紅葉を詠む歌枕である
- 「錦なりけり」は紅葉の美しさを豪華な織物に例えた表現である
- 能因法師は自然を直感的に表現する歌風が特徴である
- 出典は勅撰和歌集『後拾遺和歌集』である
- 『後拾遺和歌集』は1086年に成立した八代集の4番目である
- 和歌は「秋」の巻の366番に収録されている
- 語呂合わせでは「あらし たつ(嵐立つ)」で覚えられる
- 和歌は紅葉の情景を擬人化や比喩を用いて描いている
- 歌枕の使用により和歌の情景が具体的に伝わる
- 三室山と竜田川は秋の日本の風景を象徴している
- 和歌は視覚的な美しさと感動をストレートに表現している