百人一首の第73番は、作者・大江匡房(おおえのまさふさ)が遠くの山桜の美しさと霞の情景を詠んだ歌として知られています。
百人一首『73番』の和歌とは
原文
高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 たたずもあらなむ
読み方・決まり字
たかさごの おのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなむ
「たか」(二字決まり)
現代語訳・意味
遠くにある高い山の頂上に桜が美しく咲いたことだ。人里近くの山にかかる霞よ、どうか立たないでほしい。その美しい桜が霞んで見えなくなってしまわないように。
背景
百人一首『73番』の歌は、平安時代後期に大江匡房が詠んだ和歌で、『後拾遺和歌集』に収録されています。
この歌は、内大臣・藤原師通の邸宅で開かれた宴の席で、「遥かに山桜を望む」というお題を与えられた際に詠まれました。当時の貴族たちは、自然の風景や四季の移り変わりを楽しみ、歌に詠むことを文化としていました。特に春の桜は美しさの象徴とされ、多くの歌人に愛されるテーマでした。
この歌では、遠くの山の美しい桜と手前に広がる霞の対比が巧みに描かれています。作者の素直な感動や願いが込められた、平安貴族の美意識が感じられる一首です。
語句解説
高砂(たかさご)の | 「高砂」は高く積もった砂を意味し、転じて「高い山」を表します。 |
---|---|
尾(を)の上(へ)の桜 | 「尾の上」は「峰の上」という意味で、山の頂上を指します。「桜」はその山頂に咲く桜のことです。 |
咲きにけり | 「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形で、「けり」は感動を表す助動詞です。「咲いたなあ!」という驚きや感動を含んでいます。 |
外山(とやま)の霞(かすみ) | 「外山」は人里近い低い山のことです。「霞」は春に発生する霧やもやのことを指します。 |
たたずもあらなむ | 「たたず」は打消の助動詞「ず」の連用形です。「なむ」は願望を表す終助詞です。「霞よ、どうか立たないでほしい」という強い願いを表現しています。 |
作者|権中納言匡房
作者名 | 権中納言匡房(ごんちゅうなごん まさふさ) |
---|---|
本名 | 大江匡房(おおえの まさふさ) |
生没年 | 1041年(長久2年)~1111年(天永2年) |
家柄 | 学者や官僚を多く輩出した大江家の出身。赤染衛門のひ孫。 |
役職 | 権中納言(天皇の側近として政務を行う高位の役職) |
業績 | 学問に秀で、後三条天皇・白河天皇・堀河天皇らの教育係を務める。有職故実(ゆうそくこじつ)や政治にも通じ、多くの政策で助言を行った。 |
歌の特徴 | 技巧に偏らず、自然の美しさや情景を素直な感動で表現することが多い。また、漢詩にも優れ、知識と感性を融合させた作品が特徴的。 |
出典|後拾遺和歌集
出典 | 後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1086年(応徳3年) |
編纂者 | 藤原通俊(ふじわらのみちとし)が中心 |
位置づけ | 八代集の4番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,218首 |
歌の特徴 | 伝統的な和歌を受け継ぎつつ新風を示し、女性歌人の作品が多く、宮廷生活を具体的に反映した詞書が特徴です。 |
収録巻 | 「春」120番 |
語呂合わせ
たかさごの おのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなむ
「たか たた(鷹たたた)」
百人一首『73番』の和歌の豆知識
「高砂の」とはどういう意味ですか?
兵庫県に実在する「高砂」とは直接の関係はなく、この歌では遠くに見える高い山を象徴的に表しています。作者はその山の頂上に咲く桜を見て、感動を覚え、その美しい光景を霞によって遮られたくないと願いました。
この「高砂」は、単なる地名ではなく、自然の壮大さや遠くに広がる美しい風景を象徴的に表現する言葉として使われています。春の訪れと自然の美しさを称える、この歌の重要なキーワードの一つです。
「外山の霞」とはどういう意味ですか?
「外山」は対義語である「深山(みやま)」と区別され、遠くにそびえる高い山ではなく、近くにある里山を指します。霞は春先に空気中の水蒸気や微粒子が光を反射して遠くの景色をぼんやりとさせる現象です。この霞が立つことで、遠くの美しい桜が隠れてしまうことを詠んでいます。
作者は「霞が立たないでほしい」と願い、遠くの山頂に咲く桜をいつまでもはっきりと見ていたいという心情を表現しました。この言葉には、自然美への繊細な感性が込められています。
百人一首『73番』の句切れとは?
百人一首『73番』の歌では、「咲きにけり」の部分で一句切れとなっています。これは、作者が遠くの山に咲く桜を見つけ、その美しさに感動し、詠嘆の気持ちを込めている箇所です。この部分で一度心情が区切られ、その後「外山の霞 たたずもあらなむ」と続きます。
前半は桜の美しさを述べ、後半では霞が立たないようにと願う作者の心情が表現されています。こうした句切れの存在が、和歌全体にリズムと感情の流れを生み出し、より豊かな表現を可能にしています。
まとめ|百人一首『73番』のポイント
- 百人一首『73番』の作者は大江匡房
- 「高砂」は高い山を意味する
- 「尾の上」は山頂や峰を指す
- 「咲きにけり」は桜が咲いた感動を表す
- 「外山」は人里近い低い山のこと
- 「霞」は春に立ちこめる霧やもや
- 「たたずもあらなむ」は霞が立たないことを願う表現
- 句切れは「咲きにけり」の部分
- 決まり字は「たか」(二字決まり)
- 宴の席で詠まれた和歌である
- 作者は和歌や漢詩にも優れた人物
- 和歌は技巧に偏らず素直な感動が表現されている
- 出典の『後拾遺和歌集』は八代集の4番目
- 収録歌数は1,218首
- 歌の出典は『後拾遺和歌集』春部第120番
- 大江匡房は後三条天皇らに仕えた教育係
- 「高砂」は象徴的な自然の美しさを表している
- 和歌には春の情景と美意識が詰まっている
- 語呂合わせは「たか たた(鷹たたた)」