百人一首の第98番は、作者 従二位家隆(じゅにいいえたか)が詠んだ、季節の移ろいと神事を繊細に表現した歌として知られています。
百人一首『98番』の和歌とは

原文
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
読み方・決まり字
かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは みそぎぞなつの しるしなりける
「かぜそ」(三字決まり)
現代語訳・意味
風がそよそよと吹いて、楢(なら)の木の葉を揺らしている様子が見える「ならの小川」の夕暮れ。涼しさから秋を感じさせるけれども、川で行われている禊(みそぎ)の神事を見ると、まだ夏の名残があることに気づかされます。

背景
百人一首『98番』の歌は、鎌倉時代中期の歌人、従二位家隆による作品です。この歌が詠まれた背景には、旧暦6月30日に行われる神道の重要な行事「六月祓(みなづきばらえ)」があります。
この行事では、半年間の罪や穢れを川の水で清めるとされ、夏の終わりを象徴するものでもありました。舞台となったのは京都の上賀茂神社で、境内を流れる御手洗川(ならの小川)の情景が歌われています。
さらに、この歌は後堀河天皇の中宮・九条竴子が嫁入りする際、屏風に描かれた行事を題材として添えられました。自然の移ろいと文化的行事が調和した、美しい季節感を描いた一首です。
語句解説
風そよぐ | 「そよぐ」は「そよそよと音を立てて吹く」という意味。風が優しく吹いている様子を表しています。 |
---|---|
ならの小川 | 「ならの小川」は、奈良の地名ではなく京都市北区の上賀茂神社を流れる御手洗川(みたらしがわ)を指します。 |
夕暮れは | 一日の終わり、日が沈みかけた時間帯を指します。この時間の涼しさが秋の訪れを感じさせます。 |
みそぎぞ | 「みそぎ」は穢れを払い落とす神事で、特に六月祓(みなづきばらえ)を指します。旧暦の6月30日(現在の暦では8月上旬)に行われる行事で、川で身を清めます。 |
夏のしるしなりける | 「しるし」は「証拠」や「象徴」という意味です。ここでは禊の行事が「夏の証」であることを表現しています。 |
作者|従二位家隆

作者名 | 従二位家隆(じゅにいいえたか) |
---|---|
本名 | 藤原家隆(ふじわらのいえたか) |
生没年 | 1158年(保元3年)~1237年(嘉禎3年) |
家柄 | 平安貴族で、中納言・藤原光隆(ふじわらのみつたか)の子。名門・藤原北家に連なる家系。 |
役職 | 従二位(位階)および宮内卿(くないきょう)という朝廷の高官。 |
業績 | 「新古今和歌集」の撰者の1人に選ばれる。後鳥羽上皇に重用され、和歌での重要な役割を果たす。 |
歌の特徴 | 繊細で優雅な表現が多く、自然と調和した情景描写に優れる。掛詞や縁語を巧みに用いて、深い趣を持たせる歌が特徴的。 |
出典|新勅撰和歌集
出典 | 新勅撰和歌集(しんちょくせんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1235年(文暦2年) |
編纂者 | 藤原定家 |
位置づけ | 9番目の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,374首 |
歌の特徴 | 四季歌や恋歌のほか、賀歌・羇旅歌・神祇歌・釈教歌を含む構成が特徴です。平淡優雅な歌風と物語性を持つ和歌が多く、藤原家隆や藤原俊成らの作品が代表的です。 |
収録巻 | 「夏」192番 |
語呂合わせ
かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは みそぎぞなつの しるしなりける
「かぜそ みそしる(風がそよそよ 味噌汁)」
百人一首『98番』の和歌の豆知識

「ならの小川」って奈良じゃないの?
また、「なら」には楢(なら)の木という意味も含まれており、歌の中では「楢の葉を揺らす風」と「御手洗川の涼しい秋風」を掛け合わせています。上賀茂神社は、古くから神聖な場所として崇められ、多くの行事が行われてきました。
この歌では、自然と神聖な行事を同時に感じさせる情景が描かれているのです。地名の響きや植物の名前に深い意味を込めた和歌独特の技法が見られます。
六月祓とはどんな行事?
この神事は、半年間の罪や穢れを川の水で洗い流し、心身を清めるものです。現在でも全国の神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」として続けられています。特に、上賀茂神社では古くからこの行事が行われており、川に入って禊を行う光景はとても神聖です。
この歌は、夏から秋へと移り変わる時期の風景と、清浄さを取り戻す儀式の組み合わせを見事に描き出しています。
屏風歌としての役割
屏風には宮中行事の絵が描かれており、この歌は6月の行事である六月祓を題材にしています。当時、屏風歌は絵の情景を引き立てるために詠まれました。98番の歌も、夏の終わりの涼しさや神聖な行事の雰囲気を絵とともに表現し、豪華な婚礼の象徴となったのです。
このように、和歌が生活文化や重要な行事と深く結びついていたことがうかがえます。
まとめ|百人一首『98番』のポイント
- 原文:風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
- 読み方:かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは みそぎぞなつの しるしなりける
- 決まり字:かぜそ
- 現代語訳:風がそよそよ吹き楢の葉を揺らしているならの小川の夕暮れは、禊が夏の名残だと気づかされる
- 背景:六月祓という神事が行われる上賀茂神社の情景を詠んだ屏風歌
- 語句解説①:風そよぐ‐そよそよと音を立てて風が吹くこと
- 語句解説②:ならの小川‐京都・上賀茂神社を流れる御手洗川のこと
- 語句解説③:夕暮れは‐日が沈むころ、秋の訪れを感じる時間帯
- 語句解説④:みそぎぞ‐六月祓という神事で川の水で穢れを清める行事
- 語句解説⑤:夏のしるしなりける‐禊が夏であることを象徴しているという意味
- 作者:従二位家隆(じゅにいいえたか)
- 作者の業績:「新古今和歌集」の撰者で後鳥羽上皇に重用される
- 出典:新勅撰和歌集
- 出典の収録巻:夏・192番
- 語呂合わせ:かぜそ みそしる(風がそよそよ 味噌汁)
- 豆知識①:ならの小川‐奈良ではなく京都・上賀茂神社を流れる川のこと
- 豆知識②:六月祓‐半年間の穢れを川の水で清める神事
- 豆知識③:屏風歌‐中宮・九条竴子の嫁入り道具の屏風に添えられた歌