【競技かるた】ルールを統一したのは誰?その人物の功績とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

競技かるたのルールを統一したのは誰?

競技かるたのルールを統一した人の職業は?

ルールを統一した人はどんな人?

こんなお悩みを解決できる記事を用意しました!

競技かるたは、読み上げられる和歌に対応する札をいかに速く取るかを競う競技で長い歴史を持ちます。

しかし、明治時代に入るまで、競技かるたは地域ごとに異なるルールで行われており、全国統一のルールがないため、競技の公平性や普及に大きな課題がありました。

この記事では競技かるたのルール統一に尽力し、その普及と発展に貢献したジャーナリストの黒岩涙香(くろいわるいこう)の功績を紹介します!

黒岩涙香の努力と成果、そして競技かるたのルール統一とその影響について詳しく解説していきます。

目次

【競技かるた】ルールを統一した人物と功績

競技かるたのルールの歴史と背景

競技かるたとは、小倉百人一首を用いた競技です。2人の競技者が、読手が読み上げた札に対応する取り札を相手より早く取ることを競います。

競技かるたのルールは、競技の公平性と円滑な進行を確保するために定められています。

しかし、競技かるたが始まった明治初期には、地域ごとに異なるルールが存在していました。そのため、全国規模の大会を開催することは困難でした。

この状況を打開するために、ジャーナリストの黒岩涙香は、競技かるたのルールの統一を図るために「東京かるた会」を結成しました(明治37年(1904年))。

黒岩は、海外のスポーツ競技を参考にしながら、競技の公平性と円滑な進行を重視したルールを策定しました。

東京かるた会は、明治38年(1905年)に第1回の競技かるた大会を開催しました。この大会は、全国各地から多くの参加者が集まり、盛況を博しました。

この大会をきっかけに、競技かるたのルールが全国に普及していきます。

黒岩涙香は、競技かるたのルールを統一したことで、競技の公平性と円滑な進行を確保し、全国規模の大会を開催することを可能にしました。その功績は、競技かるたの普及と発展に大きく貢献したといえるでしょう。

具体的に黒岩が策定したルールには、以下のようなものがあります。

  • 競技者は、それぞれ25枚の札を持って競技する
  • 並べ方は3段にする
  • 札を取るには札に直接触れる必要がある

これらのルールは、現在でも競技かるたの基本的なルールとして用いられています。

黒岩涙香は、競技かるたのルールを統一したこと以外にも、競技かるたの普及と発展に貢献してします。

黒岩は「萬朝報(よろずちょうほう)」に「小倉百人一首かるた早取り秘伝」の記事を掲載し、競技かるたを広く伝えました。また、黒岩が結成した東京かるた会は、ひらがなの見やすい活字を用いた「標準かるた」を考案しました。

黒岩涙香の功績により、競技かるたは日本を代表する競技のひとつとして定着しました。

黒岩涙香のプロフィール

黒岩涙香は、文久2年(1862年)に高知県安芸市に生まれる。本名は黒岩周六です。

慶応義塾に入学したが中退して新聞記者となる。

新聞記者として『絵入自由新聞』や『都新聞』などの主筆を務めた後、1892年(明治25年)11月1日に『萬朝報(よろずちょうほう)』を創刊する。この新聞は当時の政治や社会に対する批判や風刺を込めた記事や、事件やスキャンダルなどの話題を取り上げた記事、そして黒岩涙香自身の翻訳小説を連載することで、当時の日本で大きな人気を博しました。

また、黒岩涙香の翻訳小説は『巌窟王(がんくつおう)』や『噫無情(ああむじょう)』などの西洋の名作に、創作を加えて日本語に翻訳したもので、読者から熱狂的な支持を受けた。

黒岩涙香は、競技かるたの普及と発展に多大な貢献をした人物として競技かるたの歴史に名を残していますが、新聞記者、翻訳家、小説家として、日本の近代化に貢献した人物でした。

【競技かるた】ルールを統一した理由とメリットは?

競技性の向上

競技かるたのルールが統一される以前は、地域ごとに異なるルールが存在していました。そのため、全国規模の大会を開催することが困難でした。また、地域ごとに異なるルールで競技を行うと、競技の公平性が損なわれる恐れがありました。

ルールが統一されたことで、全国規模の大会が開催可能となり、競技性の向上につながりました。また、ルールが明確化されたことで、競技の公平性がさらに向上しました。

普及性の向上

競技かるたのルールが統一される以前は、地域ごとに異なるルールを覚える必要がありました。そのため、競技かるたの普及が進みにくい状況でした。

しかし、ルールが統一されることで、全国どこでも同じルールで競技ができるようになり、競技かるたの普及が進みやすくなりました。また、競技のルールを理解しやすくなり、初心者でも競技に参加しやすくなりました。

競技の明確化

競技かるたのルールが統一されたことで、競技のルールが明確化されました。

これにより、競技の運営が効率化され、競技の実施が円滑になりました。また、ルールが明確化されたことで、競技の魅力が向上し、競技の人気が高まりました。

競技かるたのルール統一は、競技かるたの普及と発展に大きく貢献したといえるでしょう!

【競技かるた】ルールはどうやって覚えるの?

競技かるたのルールを覚えるには、以下の方法があります。

全日本かるた協会のホームページで確認する

競技かるたのルールは、一般社団法人 全日本かるた協会のホームページで確認できます。

競技の基本的なルールから詳細なルールまで、記載されています。ホームページを確認し、競技かるたのルールを理解しましょう。

マナーについても全日本かるた協会のホームページから競技かるたのマナーブックがダウンロードできます。競技かるたを始めたいと思っている方や始めたばかりでルールやマナーが不安な方は是非マナーブックも確認しましょう。マナーブックに好きな言葉があったので引用しました。

マナーは守るべきものですが、ルールとは違います。

マナーは誰でも守れるものです。マナーを守らなかったからといって、すぐにペナルティがある訳ではありません。しかし、皆がマナーを守ることで、皆が気持ちよくかるたを取ることができるというものです。

マナーを守ってかるたに取り組むと、かるたの神様がきっとあなたの見方をしてくれます。

競技かるたマナーブックより引用
https://www.karuta.or.jp/karuta/manner/

「Karuta Club」のYouTubeで確認する

「Karuta Club」のYouTubeの動画は、基本的なルールを分かり易く、紹介しています。

かるた会や学校の部活に参加する

かるた会や学校の部活に参加することで、先輩や上級者からルールを教えてもらうこともできます。

かるた会の情報は、一般社団法人 全日本かるた協会のホームページで確認できます。具体的な参加方法についてはお近くのかるた会に直接お問い合わせください。

かるたゲームやアプリを使う

かるたゲームやアプリを利用することで、楽しみながらルールを覚えることができます。
競技かるたONLINEはおススメです!

競技かるたONLINE

全国かるた協会が定める公式ルールを基にしたオンライン対戦ゲームです。

競技かるたのコンピューター対戦やオンライン対戦、対戦成績の分析機能があります。

初心者向けに百人一首の暗記やルールの理解のためのサポート機能もあります。

繰り返し練習する

ルールを覚えるには、繰り返しかるたの練習することが大切です。

ルールを確認したり、かるた会や大会に参加して、ルールを覚えていきましょう。

ルールで分からないことがあれば、すぐに解消しましょう。分からないままにしておくと、間違ったルールで覚えてしまう可能性があります。

まとめ|【競技かるた】ルールを統一した人物とその功績を知ろう

この記事のおさらい
  • 競技かるたのルールを統一したのは黒岩涙香である
  • 黒岩涙香はジャーナリストであり、東京かるた会を結成した
  • 東京かるた会は明治37年(1904年)に設立された
  • 統一ルールの策定は海外のスポーツ競技を参考に行われた
  • 明治38年(1905年)には第1回競技かるた大会が開催された
  • 競技かるたの公平性と円滑な進行が重視されたルールが策定された
  • 地域ごとに異なるルールが存在していた明治初期の状況が背景にある
  • 全国規模の大会開催の困難さが統一ルール策定の動機となった
  • 競技者はそれぞれ25枚の札で競技する
  • 札の並べ方は3段にするルールが定められた
  • 黒岩は萬朝報に「小倉百人一首かるた早取り秘伝」の記事を掲載
  • 東京かるた会はひらがなの見やすい「標準かるた」を考案した
  • 黒岩涙香の本名は黒岩周六である
  • 新聞記者としての経歴を持ち、『萬朝報』を創刊した
  • 競技かるたの普及と発展に多大な貢献をした人物として評価される

競技かるたのルールを統一した黒岩涙香の功績に敬意を表しつつ、競技かるたに挑戦してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次