二字決まり– tag –
-
百人一首『100番』ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり(順徳院)
-
百人一首『97番』来ぬ人を 松帆の浦の 夕凪に 焼くやもしほの 身もこがれつつ(権中納言定家)
-
百人一首『94番』み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり(参議雅経)
-
百人一首『91番』きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む(後京極摂政前太政大臣)
-
百人一首『90番』見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず(殷富門院大輔)
-
百人一首『89番』玉の緒よ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする(式子内親王)
-
百人一首『85番』夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり(俊恵法師)
-
百人一首『82番』思ひわび さても命は あるものを 憂きに堪へぬは 涙なりけり(道因法師)
-
百人一首『74番』憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを(源俊頼朝臣)
-
百人一首『73番』高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 たたずもあらなむ(権中納言匡房)