百人一首『18番』住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の『18番』は、平安時代における恋の切なさを巧みに表現した歌の一つとして広く知られています。この歌は、藤原敏行朝臣によって詠まれ、彼の繊細な感性と、恋愛に対する深い洞察が反映されています。

この記事では、歌の原文とその読み方、そして決まり字について詳しく説明し、理解を深めるために現代語訳とその意味を提供します。

また、この歌が生まれた背景や作者の生涯、そしてどの勅撰和歌集に収められているかを示す出典情報についても解説していきます。

住之江の岸辺に寄せる波を舞台に描かれた、切ない恋の物語を通じて、藤原敏行朝臣の心情を紐解いていく旅に、ぜひお付き合いください。

目次

百人一首『18番』の和歌とは

原文

住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ

読み方・決まり字

みのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ
※「す」(一字決まり)

現代語訳・意味

住之江の岸に寄せる波のように夜でもいつでも逢いたいのに、あなたは夢の中の通い道でさえ人目を避けて出てきてくれないのでしょうか

解説

百人一首『18番』の歌は、恋人を待ち続ける切ない心情を描いています。

作者の藤原敏行朝臣は、男性ですが、この歌では女性の立場に立って詠んでいます。昼間はもちろん、夜でさえも夢の中で恋人に会えないという悲しみを、波と夜を掛け合わせた表現で巧みに表しています。

まず、「住の江の岸による波」という表現は、単に海の波を描写したものではなく、「よる」という言葉に「寄る」と「夜」の二つの意味を重ねています。このような言葉遊びを掛詞(かけことば)と言い、和歌の中でよく使われる技法です。この掛詞を使うことで、波が岸に寄せる様子と、夜が訪れる様子を重ね合わせ、さらにそれが恋人への思いに繋がることを示しています。

次に、「夢の通ひ路」という表現ですが、これは夢の中で恋人のもとへ行く道を指しています。しかし、この歌では、その夢の中でさえも恋人に会えない、つまり相手が夢の中でも人目を避けているという切ない状況が描かれています。

この歌を通じて表現されるのは、恋人に対する深い愛情と、それに反して思い通りにならない恋の現実です。平安時代の恋愛は、現代とは異なり、男性が女性の家に通う「通い婚」が一般的でした。このため、恋人に会えなくなることは、単に時間や距離の問題ではなく、恋が終わりに近づいている可能性を示唆する非常に不安な状況でした。

このように、百人一首『18番』の歌は、平安時代の恋愛観や言葉の使い方を理解するうえで非常に興味深い一首です。

作者|藤原敏行朝臣

百人一首18番の作者は、藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)という平安時代の貴族です。

彼は「三十六歌仙」の一人に数えられるほど、和歌の才能が高く評価された人物です。藤原敏行朝臣は、和歌だけでなく、書道にも優れた才能を持っていたことで知られています。

藤原敏行朝臣は、特に恋愛に関する歌を多く残しており、彼の作品はその繊細な感性と豊かな表現力で評価されています。今回紹介している百人一首『18番』の歌も、恋人に会いたいのに会えないという切ない心情を巧みに表現した一首です。

彼は貴族としても高い地位にありましたが、その地位を利用してただ権力を誇示するのではなく、文化や芸術に深く関わり続けました。藤原敏行朝臣の作品は、当時の人々に深い感銘を与え、その後の和歌文化にも大きな影響を与えました。

出典|古今和歌集

百人一首18番の歌は、『古今和歌集』という和歌集に収められています。

『古今和歌集』は、平安時代に編纂された日本最初の勅撰和歌集で、紀貫之(きのつらゆき)を中心とする歌人たちによって編集されました。この和歌集は、当時の和歌の美意識を集約したもので、百人一首に収められている他の多くの歌も、この『古今和歌集』から選ばれています。

『古今和歌集』には、恋愛、四季、祝祭など多岐にわたるテーマの歌が収められており、今回紹介している百人一首『18番』の歌は、恋愛をテーマにした歌の一つです。この和歌集は、日本の文学史において非常に重要な位置を占めており、和歌の伝統を後世に伝えるための基盤ともなっています。

藤原敏行朝臣の歌がこの和歌集に収録されていることは、彼の和歌が当時の文化的価値を持っていたことを示しており、現在でも多くの人々に愛されています。

百人一首『18番』の和歌の豆知識

平安時代の夢と恋愛観

平安時代において、夢は単なる夜の幻ではなく、恋愛において非常に特別な意味を持っていました。

人々は、夢の中で恋人に会うことが現実の世界での恋愛と深く結びついていると考えていました。夢で恋人が自分のもとに訪れることは、その人が自分を強く思っている証拠だとされ、恋の進展や相手の気持ちを知る重要な手がかりとされていたのです。

この時代の恋愛は、現在とは大きく異なり、特に「通い婚」と呼ばれる形式が一般的でした。男性が夜に女性のもとを訪れ、関係を深めることが主流であったため、夢の中でさえ恋人が現れないことは、愛情の薄れや別離の予兆として捉えられました。

百人一首『18番』の歌でも、夢に恋人が現れないことが恋の切なさを象徴しています。平安時代の人々にとって、夢は恋愛における心の反映であり、夢の中での出来事が現実の恋の行方を大きく左右するものとして、非常に重要視されていました。

百人一首『18番』の舞台「住の江」とは

百人一首『18番』の歌に登場する「住の江」とは、現在の大阪府大阪市住吉区付近の海岸を指します。

この場所は、古くから景勝地として知られ、特に平安時代には和歌や詩に多く詠まれていました。「住の江の岸に寄る波」という表現は、この美しい海岸に打ち寄せる波を描写していますが、同時に恋人への思いを象徴するものでもあります。

「住の江」は、当時、松が多く生い茂る美しい場所としても有名であり、和歌の中でしばしば「待つ恋」を象徴する場所として登場します。藤原敏行朝臣がこの場所を舞台に選んだのは、自然の美しさと恋の切なさを重ね合わせるためだったと考えられます。

現在の住吉区周辺は、当時とは大きく姿を変えていますが、住吉大社やその周辺には歴史の面影が残っています。百人一首『18番』の舞台となった「住の江」を訪れることで、当時の風景や藤原敏行朝臣が感じた恋の情景に思いを馳せることができるでしょう。

まとめ|百人一首『18番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首18番の和歌は藤原敏行朝臣によって詠まれた
  • 和歌の原文は「住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ」
  • 読み方は「すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ」
  • 現代語訳は「夜でも夢の中でも会いたいのに、あなたは人目を避けて現れない」
  • この和歌は恋人に会えない切ない心情を表現している
  • 藤原敏行朝臣は男性だが、女性の立場で詠んでいる
  • 「住の江の岸による波」は「寄る」と「夜」の掛詞を使っている
  • 「夢の通ひ路」は夢の中で恋人に会う道を意味する
  • 平安時代は通い婚が一般的で、恋人に会えないことは不安な状況だった
  • 百人一首18番の和歌は『古今和歌集』に収録されている
  • 『古今和歌集』は日本最初の勅撰和歌集である
  • 藤原敏行朝臣は「三十六歌仙」の一人として知られる
  • 彼は和歌だけでなく、書道にも優れた才能を持っていた
  • 平安時代、夢は恋愛において特別な意味を持っていた
  • 「住の江」は現在の大阪市住吉区付近の海岸である
  • 「住の江」は和歌で「待つ恋」を象徴する場所としても有名だった
  • 現在の住吉区には住吉大社など歴史的な場所が残っている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次