百人一首『19番』難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第19番は、作者 伊勢(いせ)が詠んだ、恋人に会えない悲しみを表現した歌として知られています。

百人一首『19番』の和歌とは

原文

難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや

読み方・決まり字

なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや

「なにはが」(四字決まり)

現代語訳・意味

難波潟に生えている芦の、短い節と節の間のように、ほんの短い時間さえも逢うことなく、このまま人生を終えてしまえと言うのですか。

背景

百人一首の19番に収められている和歌は、平安時代の女流歌人・伊勢によって詠まれました。この歌は、恋愛の切なさや絶望感を題材にしており、当時の恋愛文化や生活背景が色濃く反映されています。

平安時代の恋愛は「通い婚」と呼ばれ、男性が女性のもとを訪れることで関係が築かれました。しかし、必ずしも毎回会えるわけではなく、相手が来てくれない苦しさや寂しさは女性にとって大きな悩みでした。特に、身分の違いや周囲の状況によって恋が実らないことも少なくありませんでした。

この歌では、難波潟に生える芦の短い節と節の間を時間の短さに例え、会えない時間の切なさを表現しています。背景には、作者・伊勢の実体験や当時の恋愛観が深く関わっていると言えるでしょう。

語句解説

難波潟(なにはがた)現在の大阪湾の一部で、昔は干潟が広がっていました。芦が多く生える風景が名所とされ、和歌にもよく詠み込まれています。
みじかき芦の(みじかきあしの)「芦」は水辺に生える植物で、節と節の間が短いのが特徴です。この部分は序詞(じょことば)として、後の「ふしの間」に続いていきます。
ふしの間も(ふしのまも)「ふし」は芦の節を指し、ここではその短さを時間にたとえています。「ふし」はまた、人生の節目や時間の短さを象徴しています。
逢はで(あはで)「逢わないで」「会うことなく」という意味です。恋人に会えないことを表現しています。
この世を(このよを)「世」は人生や男女の関係を指します。ここでは、恋人との関係が実らないままの人生を示しています。
過ぐしてよとや(すぐしてよとや)「過ごしてしまえ」という命令形です。「とや」は疑問の助詞で、相手に強く問いかけるニュアンスを持っています。

作者|伊勢

作者名伊勢(いせ)
本名藤原継蔭(ふじわらのつぐかげ)の娘。詳しい本名は不明。
生没年872年頃〜938年頃(はっきりした生没年は不明)
家柄父親は伊勢守(いせのかみ)を務めた藤原継蔭で、藤原氏の一族に属しています。貴族階級に生まれ、宮廷での生活を送りました。
役職宇多天皇の中宮温子(おんし)に仕える女官。
業績三十六歌仙の一人に数えられる、平安時代の代表的な女流歌人。多くの恋の歌を詠み、勅撰和歌集である『古今和歌集』や『新古今和歌集』にもその作品が収録されています。また、自身の歌集『伊勢集』を残しています。
歌の特徴主に恋愛をテーマにした感情豊かな歌が多く、特に悲恋や恋の苦しみを詠んだ歌が多いです。繊細な自然の描写と、鋭い感情表現が特徴的で、情熱的な心情が巧みに表現されています。

出典|新古今和歌集

出典新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
成立時期1205年(元久2年)
編纂者藤原定家(ふじわらのていか)藤原家隆(ふじわらのいえたか)、源通具(みなもとのみちとも)などの歌人
位置づけ八代集の8番目の勅撰和歌集
収録歌数約1,980首
歌の特徴情調的で象徴的な表現が特徴で、余情や幽玄を重んじた繊細な歌風を持つ。初句切れや三句切れ、体言止めなどの技巧を多用し、貴族の失望感や虚無感を反映。
収録巻「恋一」1049番

語呂合わせ

なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはこのよを ぐしてよ

なにはが ですと(何、我がテスト)

百人一首『19番』の和歌の豆知識

難波潟は今のどこ?大阪の名所だった!

百人一首『19番』の歌に登場する「難波潟(なにはがた)」は、現在の大阪湾の干潟を指しています。

昔、この場所は葦(あし)がたくさん生えており、風光明媚な名所として多くの歌に詠まれました。現在の大阪湾は埋め立てや人工の構造物が多くなり、当時の風景をそのまま見ることは難しくなりましたが、淀川下流の一部では、かつての芦の風景が残っている場所もあると言われています。

伊勢は恋多き女性?ドラマチックな人生

この歌を詠んだ伊勢は、平安時代を代表する恋多き女性としても知られています。

彼女は、宇多天皇の中宮温子に仕える女官でしたが、藤原仲平との恋が有名です。さらに、宇多天皇とも関係を持ち、子どもを生んだという波乱に満ちた人生を送りました。彼女の情熱的な恋の経験は、多くの恋歌に表れており、深い感情が込められています。

恋愛の絶望感を伝える強い言葉

伊勢のこの歌は、恋愛における絶望感を強く表現しています。

「逢はでこの世を過ぐしてよとや」という最後のフレーズには、恋人に会えないまま人生を終えてしまうような悲痛な思いが込められています。疑問の形を取ることで、相手に問いかけつつも、その問いは自らの深い悲しみと絶望を映し出しています。まさに、強い感情が詰まった歌です。

まとめ|百人一首『19番』に関するポイント

この記事のおさらい
  • 原文:難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
  • 読み方:なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや
  • 決まり字:なにはが(四字決まり)
  • 現代語訳:難波潟の芦の短い節の間のように、ほんの短い時間さえも逢うことなく、このまま人生を終えてしまえと言うのか
  • 背景:平安時代の恋愛文化における切なさや絶望感を詠んだ和歌で、作者・伊勢の実体験が色濃く反映されている
  • 語句解説①:難波潟‐現在の大阪湾の一部で、昔は芦が多く生える名所だった
  • 語句解説②:みじかき芦の‐水辺に生える芦の節が短いことを時間の短さにたとえた表現
  • 語句解説③:ふしの間も‐芦の節の間の短さを、恋人と過ごせる時間に重ねている
  • 語句解説④:逢はで‐「逢わないで」という意味で、恋人に会えない状況を指す
  • 語句解説⑤:この世を‐「世」は人生や男女の関係を意味し、恋が実らない人生を表現
  • 語句解説⑥:過ぐしてよとや‐「過ごしてしまえ」という命令形で、強い問いかけの意味を持つ
  • 作者:伊勢
  • 作者の業績:三十六歌仙の一人で、恋愛を題材にした和歌を多く詠み、『古今和歌集』『新古今和歌集』に収録された
  • 出典:新古今和歌集
  • 出典の収録巻:恋一・1049番
  • 語呂合わせ:なにはが ですと(何、我がテスト)
  • 豆知識①:難波潟は今のどこ?‐現在の大阪湾の干潟で、昔は芦が生い茂る名所だった
  • 豆知識②:伊勢は恋多き女性‐藤原仲平や宇多天皇と恋仲になり、波乱の人生を送った
  • 豆知識③:恋愛の絶望感を伝える強い言葉‐「逢はでこの世を過ぐしてよとや」に込められた深い悲しみと絶望
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!