百人一首『21番』今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第21番は、平安時代の歌人である素性法師によって詠まれた、恋愛にまつわる一首です。

この記事では、百人一首21番の原文とその読み方、決まり字を詳しく解説し、現代語訳とその意味をわかりやすくお伝えします。

また、この歌の背景や素性法師の人物像、『古今和歌集』に収められた出典についても触れながら、平安時代の恋愛観や時間の感覚を紐解いていきます。

ぜひ一緒に、千年を超えて語り継がれるこの恋の歌の魅力に触れてみましょう。

目次

百人一首『21番』の和歌とは

原文

今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな

読み方・決まり字

いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな
※「いまこ」(三字決まり)

現代語訳・意味

「今すぐに行きます」とあなたが言ったので、夜が長い九月の夜を待ち続けているうちに、夜明けの有明の月が出てしまいました

解説

百人一首『21番』の歌は、素性法師が詠んだ恋の歌です。この歌の解説を詳しく見ていきましょう。

この歌のポイントは、相手を待ち続けた女性の切なさを描いていることです。「今すぐに来る」と言われたのに、実際には男性が来ず、夜明けの有明の月が空に残るまで待たされてしまったという場面が描かれています。この「有明の月」とは、満月を過ぎた夜明け近くに残る月のことで、秋の夜長の終わりを象徴するものです。つまり、待ち続けた女性は、夜が明けるまでひとり寂しく過ごしたことになります。

この歌は、単なる恋の歌としてだけでなく、時間の流れや期待外れの感情を詠んでおり、待つことの虚しさを描写しています。また、当時の社会では、女性が男性を待つ立場にあることが一般的だったため、この歌のような内容は多くの人に共感されたと考えられます。

素性法師は男性ですが、女性の視点に立ってこの歌を詠んだことが特徴的です。彼の繊細な感性が、女性の切ない感情を的確に表現しています。

作者|素性法師

百人一首『21番』の作者は、素性法師(そせいほうし)です。

彼は、平安時代に活躍した歌人で、三十六歌仙の一人にも選ばれています。素性法師の父は、百人一首『12番』の作者として知られる僧正遍昭(そうじょうへんじょう)で、彼もまた名高い歌人です。素性法師の本名は良岑玄利(よしみねのはるとし)と言われています。

彼は宮廷にも仕えており、官僚としての役職に就いていましたが、後に出家して僧侶としての道を歩みました。そのため、素性法師の歌には、宮廷生活と仏教的な視点の両方が反映されていることがあります。

出典|古今和歌集

百人一首 21番の歌は、『古今和歌集』に収められています。

この『古今和歌集』は、平安時代にまとめられた日本最古の勅撰和歌集の一つで、藤原定家らによって編纂されました。百人一首に選ばれている和歌の中でも、『古今和歌集』は特に重要な出典の一つです。

『古今和歌集』には、恋愛をテーマにした歌が多く収められており、この21番の歌もその中の一つです。恋愛の感情が複雑に表現されている点で、この和歌集の中でも特に注目される作品となっています。

また、この歌は「恋の部」に分類されており、恋愛のもつれや期待外れといった感情が描かれています。『古今和歌集』に収められたことで、平安時代の恋愛観や感情表現が現代にまで伝えられることになりました。

百人一首『21番』の和歌の豆知識

「長月」と「有明の月」

「長月」は、旧暦の9月を指し、現在の10月頃にあたります。

この時期は秋の終わりに近く、夜がとても長いことから「長月」と呼ばれています。この長い夜を利用して、女性は約束を信じてひたすら待ち続けました。

一方、「有明の月」は、夜が明けても空に残っている月を指します。満月を過ぎた16日以降の月のことを意味し、夜明け近くまで見えることから、時間の経過を象徴する重要な要素です。結局、女性は男性を待ちながら有明の月を迎えてしまったという切ない状況を描いています。この月は、待ちぼうけに終わった女性の心情と重なり、歌全体に寂しさを感じさせる要素となっています。

平安時代の恋愛と夜の時間感覚

平安時代の恋愛は、現在とは異なり、男女が直接会うことが難しい時代でした。

特に夜は、恋人たちが密かに会う時間として重要視されていました。この時代の男女の恋愛は、文のやり取りや約束ごとが中心で、約束を守ることが非常に大切でした。そのため、夜に相手を待つ時間は、現代よりも特別な意味を持っていたのです。

夜の時間感覚も現代とは異なり、秋になると夜が長く、待つ時間がさらに長く感じられました。特に百人一首『21番』の歌では、「長月」(秋の夜が長い月)と「有明の月」が出るまで待たされた女性の心情が描かれ、夜が待つ人にとってどれほど長く、切ないものであったかを伝えています。平安時代の恋愛では、こうした夜の時間が恋人たちにとって重要な役割を果たしていたのです。

藤原定家が語った「月来」説

藤原定家は、百人一首の編纂者としても知られる著名な歌人です。

彼はこの百人一首『21番』の歌について、「月来(つきごろ)」という解釈を唱えました。この説では、女性がただ一晩だけ待っていたのではなく、何ヶ月も待ち続けた末にようやく9月の有明の月を迎えることになったと考えます。この解釈によって、歌の内容が一層深く、長期間にわたる待望と失望が表現されていることになります。

藤原定家の「月来」説に基づけば、女性の待つ気持ちはさらに重く、現代で言うところの長い間の片思いや期待が裏切られた気持ちに似たものが強調されます。しかし、この解釈はすべての人が同意しているわけではなく、一夜の出来事とする見方も多くあります。いずれにせよ、「月来」説は歌に別の深みを与えたもので、藤原定家の洞察力がうかがえます。

まとめ|百人一首『21番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『21番』は素性法師が詠んだ恋の和歌である
  • 和歌の原文は「今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな」
  • 読み方は「いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな」
  • 「いまこ」の三字決まり
  • 現代語訳は「今すぐに行くと言ったので、夜明けの月が出るまで待ってしまった」
  • 「長月」は旧暦の9月、現在の10月ごろを指す
  • 「有明の月」は夜明けまで残る満月を過ぎた月を指す
  • 平安時代では、女性が男性を待つことが一般的だった
  • 素性法師は男性だが、女性の立場でこの歌を詠んでいる
  • 百人一首『21番』は『古今和歌集』に収められている
  • 『古今和歌集』は平安時代の最古の勅撰和歌集の一つである
  • 歌は「恋の部」に分類されている
  • 「月来」説は藤原定家が唱えた解釈で、何ヶ月も待ち続けたとされる説である
  • この歌は、当時の恋愛観や時間の流れを反映している
  • 素性法師は三十六歌仙の一人であり、僧正遍昭の子である
  • 平安時代の恋愛では夜に会うことが重要であった
  • この歌は、時間の経過や待つことの虚しさを描いている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次