百人一首『21番』今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな(素性法師)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第21番は、素性法師(そせいほうし)によって詠まれた、寂しい恋心を表現した和歌として知られています。

百人一首『21番』の和歌とは

原文

今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな

読み方・決まり字

いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな

「いまこ」(三字決まり)

現代語訳・意味

「今すぐに行きます」とあなたが言ったので、夜が長い九月の夜を待ち続けているうちに、夜明けの有明の月が出てしまいました

背景

百人一首『21番』は、平安時代の歌人・素性法師が詠んだ恋の歌です。当時、貴族の恋愛は自由ではなく、男女は人目を忍んで会うことが一般的でした。

この歌では、男性が「今すぐ行く」と言った約束を信じ、長い秋の夜を待ち続けた女性の切なさが描かれています。待ち続けても来ない相手に代わり、夜明けに残る有明の月だけが姿を現すという情景は、静かでありながら心に深く響きます。

素性法師は男性でありながら、女性の心情を見事に代弁し、当時の恋愛文化と月の美しさを巧みに表現しました。

語句解説

今来む(いまこむ)と「今すぐに行く」と約束する意味です。ここでは、男性がすぐに女性の元へ行くと告げた言葉を指します。
言ひしばかりに(いひしばかりに)「言ったばかりに」という意味です。「し」は過去を表す助動詞「き」の連体形で、過去に言ったことを指しています。
長月(ながつき)陰暦の九月のことです。秋の夜長を示しており、この時期の夜は特に長いことを表しています。
有明の月(ありあけのつき)夜が明ける頃まで残っている月のことです。特に、満月を過ぎた十六夜以降の月を指します。
待ち出でつるかな(まちいでつるかな)「待っていたら月が出てしまった」という意味です。「待ち」は女性が男性を待っていること、「出で」は月が昇ることを示し、期待していた男性ではなく、有明の月が出てしまった状況を嘆いています。

作者|素性法師

作者名素性法師(そせいほうし)
本名良岑玄利(よしみねのはるとし)
生没年不詳(9世紀後半から10世紀初頭にかけて活動)
出自平安時代中期の歌人。父は百人一首『12番』の歌を詠んだ僧正遍昭(良岑宗貞)。桓武天皇の孫ともいわれています。
職歴清和天皇に仕え、宮廷での役職を務め、左近将監(さこんのしょうげん)にまで昇進しましたが、父親の命令で出家しました。
業績三十六歌仙の一人として知られ、特に宇多天皇の時代に歌を詠む機会が多く、宮廷歌人として活躍しました。
歌の特徴男性でありながら、女性の心情を巧みに詠んだ和歌が多く、その作品は恋愛に関するものが多いです。

出典|古今和歌集

出典古今和歌集(こきんわかしゅう)
成立時期905年(延喜5年)
編纂者紀貫之(きのつらゆき)紀友則(きのとものり)凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)壬生忠岑(みぶのただみね)
位置づけ八代集の最初の勅撰和歌集
収録歌数1,111首
歌の特徴四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。
収録巻恋四(こい よん)」691番

語呂合わせ

いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな

いまこ あり(今、子あり)

百人一首『21番』の和歌の豆知識

百人一首『21番』の表現技法は?

百人一首『21番』には、待つ時間の長さと切なさを表現するための技法が使われている。

まず、「今来むと 言ひしばかりに」という部分では、期待を抱かせた相手の言葉を強調し、それが裏切られることへの皮肉を表現している。また、「長月の 有明の月を 待ち出でつるかな」では、秋の夜の長さと有明の月を用いることで、時間の経過とともに募る寂しさを描写している。特に「有明の月」は、待っていたものとは異なるものが現れたことで、女性の虚しさをより強く伝えている。こうした表現により、恋愛の期待と裏切りの感情が巧みに表現されている。

作者は男性

この歌を詠んだ素性法師は男性ですが、歌の内容は女性の立場で表現されています。

平安時代の和歌では、男性が女性の視点で恋心や切なさを詠むことが珍しくなく、素性法師もこの手法を使って巧みに女性の気持ちを表現しています。

「長月」とは旧暦の9月

歌に登場する「長月」は、旧暦の9月を指します。

現代でいうと10月頃で、秋の夜長を感じさせる季節です。秋の夜は長く、待つ時間が余計に寂しさを引き立てるという背景が込められています。

有明の月と恋の結末

「有明の月」は夜明け近くまで空に残っている月のことです。

この歌では、男性を待っているうちに、夜が明け始め、月が出てしまうという情景が描かれています。この月は、待ち続けた女性の切なさや、報われない恋の結末を暗示しています。

平安時代の恋愛習慣

平安時代の恋愛では、男性が夜に女性のもとを訪れる「夜這い」という習慣がありました。

特に貴族の間では、男性が女性の寝所にひっそりと通うことが、恋愛の始まりとされていました。男性は事前に訪問を告げることもあり、「今来む」という言葉はまさにその約束を意味します。

まとめ|百人一首『21番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『21番』は素性法師の和歌である
  • 和歌の原文は「今来むと言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな」
  • 読み方は「いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな」
  • 「いまこ」という三字決まりで覚えられている
  • 現代語訳は「今すぐに行くと言ったのに、夜明けの月が出るまで待ってしまった」という意味
  • 和歌は男性が女性の立場になって詠んだ内容である
  • 「今来む」は「今すぐに行く」と約束する意味である
  • 「長月」は陰暦9月で、現代の10月頃に相当し、秋の夜が長いことを表す
  • 「有明の月」は夜明け近くまで残っている月のことを指す
  • 歌のテーマは待っても来ない恋人を待つ女性の切なさである
  • 素性法師は平安時代中期の歌人で、三十六歌仙の一人として知られている
  • 素性法師は僧正遍昭の息子であり、桓武天皇の孫とされる
  • この和歌は『古今和歌集』恋四691番に収録されている
  • 『古今和歌集』は日本初の勅撰和歌集であり、905年に成立した
  • 平安時代の恋愛では「夜這い」が一般的で、男性が女性のもとを訪れる習慣があった
  • この和歌の「有明の月」は報われない恋を象徴する要素である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!