百人一首『22番』吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ(文屋康秀)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第22番は、作者 文屋康秀(ふんやのやすひで)が詠んだ、秋の山風が草木を荒らす様子を巧みに表現した歌として知られています。

百人一首『22番』の和歌とは

原文

吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ

読み方・決まり字

くからに あきのくさきの しをるればむべやまかぜを あらしといふらむ

「ふ」(一字決まり)

現代語訳・意味

山から風が吹くとすぐに、秋の草木がしおれてしまう。だからこそ、山風を「嵐」と呼ぶのだろう。

背景

百人一首『22番』は、平安時代初期の歌人・文屋康秀(ふんやのやすひで)による和歌です。この歌は『古今和歌集』に収録されており、「是貞親王(これさだしんのう)の家の歌合の歌」として詠まれました。

当時、貴族たちは歌会(うたかい)という場で和歌を披露し合い、その才能や機知を競っていました。この歌は、秋の山風が草木を荒々しく枯らしていく様子を「嵐(あらし)」という言葉に重ね合わせたものです。

また、「山」と「風」を合わせると「嵐」という漢字になるという言葉遊びも含まれています。このように、自然の情景を詠むだけでなく、言葉の面白さや巧みさが評価された背景があるのです。当時の貴族社会では、教養やユーモアが重視されていたことがうかがえます。

語句解説

吹くからに「吹くとすぐに」という意味です。「からに」は接続助詞で、何かが起こるとすぐに別のことが起こることを示しています。
しをるれば「しをる」は草木がしおれる、枯れるという意味の動詞です。「れば」は原因・理由を示す接続助詞で、「草木がしおれるので」という意味になります。
むべ「なるほど」という意味の副詞です。何かに納得したり、理解した時に使います。この歌では、「だから山風を嵐と言うのか」と納得しています。
山風(やまかぜ)山から吹き降りてくる強い風のことです。特に秋に吹く山風は、草木を枯らす冷たい風で、冬の訪れを感じさせます。
嵐(あらし)「嵐」は強い風を意味しますが、ここでは「荒らす」ともかけられています。草木を枯らして荒れさせる山風が「嵐」と呼ばれる理由を、この歌では詠んでいます。

作者|文屋康秀

作者名文屋康秀(ふんやのやすひで)
生没年生没年は不明ですが、平安時代初期(9世紀)に活躍した歌人です。
六歌仙の一人平安時代の優れた歌人として「六歌仙」に選ばれています。他の六歌仙には、在原業平小野小町などがいます。
官職朝廷での官職は低く、三河掾(みかわのじょう)や縫殿助(ぬいどののすけ)などを務めていました。
小野小町絶世の美女といわれた小野小町との親しい関係が伝わっており、任地である三河国に赴く際に小町を誘った話が有名です。
作風巧みな言葉遊びや、機知に富んだ歌を詠んだことが評価されています。

出典|古今和歌集

出典古今和歌集(こきんわかしゅう)
成立時期905年(延喜5年)
編纂者紀貫之(きのつらゆき)紀友則(きのとものり)凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)壬生忠岑(みぶのただみね)
位置づけ八代集の最初の勅撰和歌集
収録歌数1,111首
歌の特徴四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。
百人一首『22番』秋下」249番

語呂合わせ

くからに あきのくさきの しをるればべやまかぜを あらしといふら

むむ (吹く)

百人一首『22番』の和歌の豆知識

漢字遊び「山」と「風」

百人一首『22番』の歌には、漢字の遊びが取り入れられています。「山」と「風」を合わせると「嵐」という漢字になるという点です。

これは単なる偶然ではなく、歌の中で意図的に使われたものです。歌の内容は、山から吹き下ろす風が秋の草木を枯らしてしまうというものですが、この「山風」という言葉をうまく利用して「嵐」とつなげています。

このような漢字遊びは、平安時代の貴族たちの間で知的な楽しみとして親しまれていました。文屋康秀の歌も、こうした機知に富んだ表現が評価されたのでしょう。

歌合とは?

歌合(うたあわせ)とは、平安時代に盛んに行われた和歌の競技会のことです。

貴族たちは、左右の二組に分かれて歌を詠み、それを審査員が判定するという形式でした。競技とはいえ、堅苦しいものではなく、教養を披露したり、言葉のセンスを競ったりする場でもありました。

文屋康秀の「吹くからに~」の歌も、「是貞親王(これさだしんのう)の家の歌合」という場で詠まれたものです。ここでは、知的な工夫が凝らされた歌が求められ、ただ美しいだけでなく、面白さや意外性があることも重要でした。そのため、「山」と「風」を組み合わせた「嵐」の言葉遊びが、場を盛り上げる要素として評価されたのでしょう。

小野小町とのエピソード

文屋康秀には、小野小町との有名な逸話があります。彼が三河国(現在の愛知県東部)に赴任することになった際、小町を旅に誘ったと言われています。

小町は、当時の都で美しさと才能を兼ね備えた女性として名を馳せていました。その誘いに対して、小町は「わびぬれば 身を浮草の 根を絶えて 誘う水あらば いなむとぞ思ふ」という歌で返答します。「私の身は浮草のようなもの。流れに任せるしかないけれど、本当に流してくれる水があるなら、ついていこうと思います」という意味です。これは、遠くへ行く決心はつかないという婉曲な断りの言葉と解釈されています。

このような和歌のやりとりを通じて、貴族たちは恋愛や人間関係を築いていました。康秀の誘いが本気だったのか、それとも一種の社交辞令だったのかはわかりませんが、和歌を通じた洒落た会話が当時の文化として根付いていたことがわかります。

まとめ|百人一首『22番』のポイント

この記事のおさらい
  • 原文:吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ
  • 読み方:ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ
  • 決まり字:ふ(一字決まり)
  • 現代語訳:山から風が吹くとすぐに、秋の草木がしおれてしまう。だからこそ、山風を「嵐」と呼ぶのだろう
  • 背景:平安時代初期の歌人・文屋康秀が詠んだ和歌で、『古今和歌集』に収録されている。「是貞親王の家の歌合の歌」として詠まれ、言葉遊びが評価された
  • 語句解説①:吹くからに‐「吹くとすぐに」という意味で、「からに」は接続助詞
  • 語句解説②:しをるれば‐「しをる」は草木が枯れる意味の動詞で、「れば」は原因・理由を示す
  • 語句解説③むべ‐「なるほど」という意味の副詞で、納得したときに使われる
  • 語句解説④:山風‐山から吹き降ろす強い風で、特に秋に草木を枯らす冷たい風
  • 語句解説⑤:嵐‐「荒らす」との掛詞になっており、草木を荒らして枯らす風を指す
  • 作者:文屋康秀(ふんやのやすひで)
  • 作者の業績:六歌仙の一人として知られ、言葉遊びや機知に富んだ和歌を詠んだ
  • 出典:古今和歌集(こきんわかしゅう)
  • 出典の収録巻:秋下(249番)
  • 語呂合わせ:むむ ふ(吹く)
  • 豆知識①:漢字遊び‐「山」と「風」を組み合わせると「嵐」になるという言葉遊びが用いられている
  • 豆知識②:歌合とは‐平安時代の和歌の競技会で、左右に分かれた歌人が詠み合い、審査されるイベント
  • 豆知識③:小野小町とのエピソード‐三河国へ赴任する際に小野小町を誘ったが、和歌で婉曲に断られた
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!