百人一首『21番』今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな(素性法師)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第21番は、素性法師(そせいほうし)によって詠まれた、寂しい恋心を表現した和歌として知られています。

百人一首『21番』の和歌とは

原文

今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな

読み方・決まり字

いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな

「いまこ」(三字決まり)

現代語訳・意味

「今すぐに行きます」とあなたが言ったので、夜が長い九月の夜を待ち続けているうちに、夜明けの有明の月が出てしまいました

背景

百人一首『21番』は、平安時代の歌人・素性法師が詠んだ恋の歌です。当時、貴族の恋愛は自由ではなく、男女は人目を忍んで会うことが一般的でした。

この歌では、男性が「今すぐ行く」と言った約束を信じ、長い秋の夜を待ち続けた女性の切なさが描かれています。待ち続けても来ない相手に代わり、夜明けに残る有明の月だけが姿を現すという情景は、静かでありながら心に深く響きます。

素性法師は男性でありながら、女性の心情を見事に代弁し、当時の恋愛文化と月の美しさを巧みに表現しました。

語句解説

今来む(いまこむ)と「今すぐに行く」と約束する意味です。ここでは、男性がすぐに女性の元へ行くと告げた言葉を指します。
言ひしばかりに(いひしばかりに)「言ったばかりに」という意味です。「し」は過去を表す助動詞「き」の連体形で、過去に言ったことを指しています。
長月(ながつき)陰暦の九月のことです。秋の夜長を示しており、この時期の夜は特に長いことを表しています。
有明の月(ありあけのつき)夜が明ける頃まで残っている月のことです。特に、満月を過ぎた十六夜以降の月を指します。
待ち出でつるかな(まちいでつるかな)「待っていたら月が出てしまった」という意味です。「待ち」は女性が男性を待っていること、「出で」は月が昇ることを示し、期待していた男性ではなく、有明の月が出てしまった状況を嘆いています。

作者|素性法師

作者名素性法師(そせいほうし)
本名良岑玄利(よしみねのはるとし)
生没年不詳(9世紀後半から10世紀初頭にかけて活動)
出自平安時代中期の歌人。父は百人一首『12番』の歌を詠んだ僧正遍昭(良岑宗貞)。桓武天皇の孫ともいわれています。
職歴清和天皇に仕え、宮廷での役職を務め、左近将監(さこんのしょうげん)にまで昇進しましたが、父親の命令で出家しました。
業績三十六歌仙の一人として知られ、特に宇多天皇の時代に歌を詠む機会が多く、宮廷歌人として活躍しました。
歌の特徴男性でありながら、女性の心情を巧みに詠んだ和歌が多く、その作品は恋愛に関するものが多いです。

出典|古今和歌集

出典古今和歌集(こきんわかしゅう)
成立時期905年(延喜5年)
編纂者紀貫之(きのつらゆき)紀友則(きのとものり)凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)壬生忠岑(みぶのただみね)
位置づけ八代集の最初の勅撰和歌集
収録歌数1,111首
歌の特徴四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。
収録巻恋四(こい よん)」691番

語呂合わせ

いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな

いまこ あり(今、子あり)

百人一首『21番』の和歌の豆知識

作者は男性?!

百人一首『21番』の作者である素性法師は、平安時代に活躍した男性の歌人です。

しかし、この歌では女性の立場になり、約束を信じて待ち続けた切なさを詠んでいます。当時の和歌では、男性が女性の気持ちを代弁することは珍しくありませんでした。特に、恋の歌では感情を豊かに表現するため、視点を変えることも多かったのです。

素性法師は、まるで実際に経験したかのように、女性の心情を巧みに描いています。この表現力こそが、彼が三十六歌仙の一人に数えられる理由の一つです。

「長月」とは旧暦の9月

「長月(ながつき)」とは、旧暦の9月を指す言葉です。

旧暦の9月は現在の10月頃にあたり、秋が深まり夜が長くなる時期でした。「長月」という名前も、夜が長くなることから付けられたと言われています。

この和歌では、そんな長い秋の夜に、女性が恋しい人を待ち続ける様子が描かれています。秋の夜は涼しく、静けさが際立ちます。そのため、誰かを待つ時間はより長く、寂しさも一層募ったことでしょう。歌の背景を理解すると、女性の切なさがより鮮明に伝わってきます。

有明の月と恋の結末

「有明の月」とは、夜明けになっても空に残る月のことです。

満月を過ぎた16日以降の月が該当し、特に秋の有明の月は美しく、昔から多くの和歌に詠まれてきました。この歌では、待ち続けた恋人が来ないまま、夜が明けてしまうという切ない結末を象徴しています。恋人を待ちわびた女性は、結局、有明の月を見送ることになり、その時間の虚しさが強調されています。

夜明けは、新しい始まりを意味することもありますが、この歌では「待ち続けても何も得られなかった」という寂しさを表しています。

平安時代の恋愛習慣

平安時代の貴族の恋愛は、現代とは大きく異なり、男女が自由に会うことはできませんでした。

恋人同士のやり取りは、和歌や手紙が中心で、男性は女性のもとへ夜訪れる「通い婚」が一般的でした。そのため、約束を交わしても実際に会えないことは珍しくなかったのです。

この歌に登場する女性も、恋人の「今すぐ行く」という言葉を信じ、長い秋の夜を待ち続けました。しかし、結局相手は現れず、ただ夜が明けてしまいます。平安時代の恋愛では、待つ側の女性の切なさが和歌に詠まれることが多く、この歌もその一例といえます。

まとめ|百人一首『21番』のポイント

この記事のおさらい
  • 原文:今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
  • 読み方:いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな
  • 決まり字:いまこ(三字決まり)
  • 現代語訳:今すぐ行くと言われたので、長い秋の夜を待ち続けたが、結局夜明けの有明の月が出てしまった
  • 背景:平安時代の貴族の恋愛では男女が自由に会えず、和歌を通じたやり取りが一般的だった
  • 語句解説①:今来む‐「今すぐに行く」という約束の意味
  • 語句解説②:言ひしばかりに‐「言ったばかりに」の意。「し」は過去の助動詞
  • 語句解説③:長月‐旧暦9月のこと。秋の夜長を表す
  • 語句解説④:有明の月‐夜明けになっても空に残る月。特に16日以降の月を指す
  • 語句解説⑤:待ち出でつるかな‐「待っていたら月が出た」という意味。期待と違う結果を嘆く表現
  • 作者:素性法師(そせいほうし)
  • 作者の業績:三十六歌仙の一人で、宮廷歌人として活躍。恋の歌を多く詠んだ
  • 出典:古今和歌集(こきんわかしゅう)
  • 出典の収録巻:恋四(こい よん)691番
  • 語呂合わせ:いまこ あり(今、子あり)
  • 豆知識①:男性である素性法師が女性の心情を代弁した歌
  • 豆知識②:この歌には「秋の夜の長さ」と「待つことの切なさ」が巧みに表現されている
  • 豆知識③:有明の月は、恋人が来ないまま、夜が明けてしまうという切ない結末を象徴
  • 豆知識④:平安時代の恋愛では、男性が女性のもとへ夜訪れる「通い婚」が主流だった
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!