百人一首『22番』吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第22番は、秋の自然と風の力強さを巧みに表現した和歌として知られています。

この記事では、和歌の原文、読み方、決まり字を紹介し、現代語訳とその意味を分かりやすく解説します。

さらに、百人一首『22番』がどのような背景で詠まれたのか、作者である文屋康秀の詳細や、出典となる「古今和歌集」についても掘り下げていきます。

秋の風景がもたらす季節の移り変わりと共に、文屋康秀の繊細な心情をひも解いていきましょう。

目次

百人一首『22番』の和歌とは

原文

吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ

読み方・決まり字

くからに あきのくさきの しをるればむべやまかぜを あらしといふらむ
※「ふ」(一字決まり)

現代語訳・意味

山から風が吹くとすぐに、秋の草木がしおれてしまう。だからこそ、山風を「嵐」と呼ぶのだろう

解説

百人一首『22番』の和歌は、文屋康秀が秋の自然の厳しさを表現したものであり、「嵐」という言葉の背景にある深い意味が込められています。

この和歌のポイントは、「山風」と「嵐」の漢字遊びと、秋の風がもたらす荒々しい自然現象を描写していることです。康秀は、山風が草木を荒らし、しおれさせる様子を「荒し」と「嵐」という言葉で表現し、自然の力強さと美しさを同時に表現しています。

この和歌では、「山風」と「嵐」という言葉が掛け言葉として使われています。「山から吹く風」が「草木を荒らす嵐」として表現され、漢字を使った巧妙な言葉遊びがなされています。これにより、単なる風の描写ではなく、自然の力がいかに秋の景色を一変させるかが感じられます。

また、この歌は「嵐」と「荒らし」の掛詞を使って、風の激しさと秋の終わりが近いことを暗示しています。秋の風がただ冷たいだけでなく、物の終わりを告げる存在であることを康秀は巧みに詠み上げています。

作者|文屋康秀

百人一首『22番』の作者は、平安時代前期の歌人である文屋康秀(ふんやのやすひで)です。

彼は六歌仙の一人として知られていますが、当時の社会的な地位は高くありませんでした。

文屋康秀は9世紀頃に活躍した歌人で、六歌仙と呼ばれる6人の優れた歌人の一人に数えられています。しかし、彼自身は高い官職にはつかず、文琳(ぶんりん)とも呼ばれていました。また、彼の作品は機知に富んでおり、言葉遊びや風景描写に長けていました。康秀は、他の歌人に比べて風雅と機知を重んじるスタイルが特徴的です。

また、彼は平安時代の美人歌人として有名な小野小町との交流でも知られています。赴任の際に小町を誘ったというエピソードは今も語り継がれています。

出典|古今和歌集

百人一首『22番』の和歌の出典は、平安時代初期に編纂された「古今和歌集(こきんわかしゅう)」です。

「古今和歌集」は、最初の勅撰和歌集であり、日本の古典文学の中でも重要な位置を占めています。

「古今和歌集」は、10世紀初頭に醍醐天皇の命により編纂された和歌集で、日本の歌文化の発展に大きく寄与した作品です。文屋康秀のこの和歌は、その中の「秋下(あきのしも)」という秋の終わりをテーマにした部分に収録されています。歌合(うたあわせ)という和歌を競う場で詠まれたもので、そこでの即興的な機知が評価されました。

「古今和歌集」では、この22番の和歌が秋の草木が山風によってしおれていく様子を描いたもので、当時の貴族たちの間でも評価されたようです。康秀がこの歌を詠んだ場面は、貴族たちが集まる歌合の場であり、彼の機知に富んだ表現が注目を集めました。

百人一首『22番』の和歌の豆知識

「吹くからに」とは?

「吹くからに」とは、「風が吹くとすぐに」という意味で、百人一首『22番』の和歌の冒頭部分に使われています。

この表現によって、風が吹き始めると同時に草木がしおれるという秋の儚い情景が瞬時に描かれています。

「からに」は接続助詞で、何かが起こるとすぐに次の動作が続くことを意味します。この和歌では、「風が吹くとすぐに草木がしおれる」という自然の現象を強調するために使われています。秋の風がただ冷たいだけでなく、瞬時に景色を変える力強さが表現されています。

例えば、秋が深まり山から吹き下ろされる風は、その場に立ち会う人にとって、草木が次々としおれていく様子を一気に見せつけるような印象を与えます。この「吹くからに」という表現は、そのスピード感と儚さを短い言葉で的確に捉えています。これにより、読者に秋の訪れとその影響を視覚的に感じさせる効果が生まれています。

漢字遊び「山」と「風」

「山」と「風」を合わせると「嵐」という漢字になるという漢字遊びが、この和歌の中に取り入れられています。

これは単なる風景描写に終わらず、言葉そのものを使ったトリックで、和歌の楽しさを引き立てています。

この漢字遊びによって、読者は単に風が吹いているだけでなく、その風が「嵐」として草木を荒らすというイメージを膨らませることができます。また、平安時代の人々にとって、漢字の組み合わせを楽しむことは知的な遊びでもありました。このような言葉遊びは、和歌の楽しみ方の一つであり、当時の歌会でも評判を呼んだことでしょう。

小野小町とのエピソード

文屋康秀は、百人一首にも登場する有名な美女、小野小町との交流でも知られています。

特に、康秀が三河国に赴任する際に小町を誘ったというエピソードが有名です。

このエピソードは、文屋康秀が平安時代においても重要な人物であり、小野小町という美しさで名高い歌人との関係があったことを示しています。彼が三河国に赴任する際、彼女を一緒に連れて行こうとしたことから、二人の間に何らかの親密な関係があったと推測されます。

康秀が小野小町に対して「一緒に三河国へ行ってくれないか」と誘った際、小町は「わびぬれば 身を浮草の 根を絶えて 誘う水あらば いなむとぞ思ふ」という歌を返しています。この返歌は、彼女の心情を表現しつつも、控えめな断りの意思を伝えており、当時の貴族社会での歌によるやりとりの一例として興味深いものです。

まとめ|百人一首『22番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『22番』の和歌は文屋康秀によって詠まれた
  • 和歌の原文は「吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ」
  • 読み方は「ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ」
  • 一字決まりは「ふ」である
  • 和歌の現代語訳は、山風が草木をしおれさせ、嵐と呼ばれるという内容
  • 「吹くからに」は「風が吹くとすぐに」という意味
  • 和歌には「山風」と「嵐」の掛詞が使われている
  • 漢字の「山」と「風」を組み合わせると「嵐」となる
  • 和歌は秋の風景と冬の訪れを暗示している
  • 「嵐」と「荒らし」の言葉遊びが含まれている
  • 文屋康秀は平安時代前期の歌人であり、六歌仙の一人
  • 文屋康秀は小野小町とのエピソードでも知られている
  • 小野小町とのやりとりで彼女を三河国に誘った逸話がある
  • 和歌の出典は平安時代初期の「古今和歌集」
  • 「古今和歌集」は最初の勅撰和歌集である
  • 和歌は「秋下」という秋の終わりの部分に収録されている
  • 歌合という和歌を競う場で詠まれた
  • この和歌は、自然の荒々しさと儚さを同時に描写している
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次