百人一首『75番』契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり(藤原基俊)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第75番は、作者藤原基俊(ふじわらのもととし)が詠んだ、約束が果たされなかった無念さと、秋の物寂しい情景を重ねた歌として知られています。

百人一首『75番』の和歌とは

原文

契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり

読み方・決まり字

ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり

ちぎりお」(四字決まり)

現代語訳・意味

あなたが「任せておけ」と約束してくださった、さしも草についた露のようなありがたいお言葉を、命綱のように頼りにしておりましたのに、ああ、今年の秋もむなしく過ぎていくようです。

背景

この歌は、平安時代後期の歌人・藤原基俊が、自身の息子・光覚(こうかく)のために詠んだものです。

光覚は興福寺の名誉ある維摩会(ゆいまえ)の講師に選ばれることを願い、基俊は当時の権力者・藤原忠通(ただみち)にその任命を頼みました。忠通は「任せておけ」と約束しましたが、光覚は結局講師には選ばれませんでした。その結果、基俊は約束が果たされなかった無念さや、時間だけが過ぎていく虚しさを歌に込めました。

当時の社会では、地位や名誉は家族全体の誇りでもあり、その機会が失われたことは基俊にとって深い失望であったと考えられます。この歌は、時代を超えても変わらない親心や人間関係の複雑さを伝えています。

語句解説

契りおきし(ちぎりおきし)「契りおき」は「約束しておく」という意味です。「し」は過去の助動詞「き」の連体形で、「約束しておいた」という意味になります。
させもが露(させもがつゆ)「させも草」は「ヨモギ」のことを指します。平安時代には万能薬として重宝されていました。「露」は恵みや期待を象徴し、約束された言葉の尊さを表しています。
命にて(いのちにて)「命のように大切にして」「頼みにして」という意味です。
あはれ(あはれ)「ああ」と感情が込められた感動詞です。悲しみや無念さ、諦めの気持ちが込められています。
今年の秋も(ことしのあきも)「今年もまた秋が過ぎていく」という意味です。約束が果たされないまま、時間だけが過ぎ去ることを表現しています。
いぬめり(いぬめり)「いぬ」は「往ぬ(いぬ)」で「過ぎ去る」という意味の動詞です。「めり」は推量や婉曲を表す助動詞で、「~のようだ」「~だろう」という意味になります。「秋も過ぎ去ってしまうようだ」という意味です。

作者|藤原基俊

作者名藤原基俊(ふじわらのもととし)
本名同上
生没年1060年(康平3年)~1142年(永治2年)
家柄藤原北家中御門流。藤原道長の曾孫。名門貴族の出身。
役職従五位上・左衛門佐(さえもんのすけ)
業績『千載和歌集』をはじめとする勅撰和歌集に多くの歌が収録されている。和歌の指導者として活躍し、後の名歌人・藤原俊成(百人一首撰者・藤原定家の父)を弟子とした。
歌の特徴古典的で格式高い歌風を重んじた保守派の代表的歌人。繊細で情感豊かな表現が多く、感情の機微を自然や季節の情景に重ね合わせる技巧に優れていた。

出典|千載和歌集

出典千載和歌集(せんざいわかしゅう)
成立時期1188年(文治4年)
編纂者藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい)
位置づけ八代集の7番目の勅撰和歌集
収録歌数1,288首
歌の特徴平安末期の幽玄で温雅な歌風を特徴とし、新奇を抑えた調和の美を追求。釈教や神祇に特化した巻があり、雑歌には長歌や旋頭歌も収録。
収録巻「雑」1023番

語呂合わせ

ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり

ちぎりお いぬ(ちぎり尾 犬)

百人一首『75番』の和歌の豆知識

「契りおきし」とはどういう意味ですか?

「契りおきし」は、「約束しておいた」という意味です。

「契り」は「約束」を意味し、「おき」は「~しておく」という意図を含む助動詞です。「し」は過去の助動詞「き」の連体形で、過去の行為が現在に影響を及ぼしていることを示します。

この表現は、藤原基俊が息子の光覚が維摩会の講師に選ばれるように、藤原忠通に頼んだ際に「大丈夫だ、任せておけ」と約束された言葉を指しています。この部分には、作者の忠通への信頼と、その約束が果たされなかったことへの落胆が込められています。当時の社会では、約束や信頼関係が非常に重要視されていたことも、この歌の背景にあります。

「契りおきし」の縁語とは?

「契りおきし」の中に含まれる「おき」は、縁語として「露(つゆ)」と関連しています。

縁語とは、特定の言葉と意味や連想でつながる別の言葉のことを指し、和歌において表現の深みを増す技法です。「おき」は「置く」という意味だけでなく、「露が草の上に置かれる」ことも連想させます。この連想により、「契りおきし」という言葉は単なる約束以上に、儚く消えやすい「露」のような存在として暗示されます。

基俊の忠通への期待や信頼は、まるで朝露のように脆く消えてしまったことが、この縁語によって巧みに表現されています。この技法が、和歌に情緒的な余韻を与えています。

「させもが露を」とはどういう意味ですか?

「させもが露を」は、平安時代に薬草として重宝された「させも草(ヨモギ)」に降りた「露」を意味しています。

ここでは「させも草」は忠通の約束を象徴し、「露」はその約束がもたらす恵みや希望を表しています。つまり、「させもが露を」は「あなたの約束の言葉を、露のように大切に思い、頼りにしていました」という意味になります。

しかし、「露」はすぐに消えてしまう儚い存在でもあり、忠通の約束が守られなかった失望感や無力感が暗示されています。この表現には、自然の情景と人間の心情を重ね合わせることで、約束の儚さや秋の寂しさが見事に表現されています。

まとめ|百人一首『75番』のポイント

この記事のおさらい
  • 原文は「契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり」
  • 読み方は「ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり」
  • 四字決まりは「ちぎりお」
  • 現代語訳は「約束された言葉を頼みにしていたのに、秋もむなしく過ぎていく」
  • 作者は藤原基俊(ふじわらのもととし)
  • 生没年は1060年(康平3年)~1142年(永治2年)
  • 家柄は藤原北家中御門流で、藤原道長の曾孫
  • 役職は従五位上・左衛門佐
  • 基俊は和歌の指導者としても活躍した
  • 弟子には藤原俊成がいる
  • 出典は『千載和歌集』に収録されている
  • 収録巻は「雑」部の1023番
  • 編纂者は藤原俊成
  • 成立時期は1188年(文治4年)
  • 歌の背景には息子・光覚が講師に選ばれなかった無念さがある
  • 「契りおきし」は「約束しておいた」という意味
  • 「させもが露」はヨモギの露を指し、約束や希望を象徴する
  • 「命にて」は「命のように大切にして」という意味
  • 「あはれ」は無念さや悲しみを表す感動詞
  • 「今年の秋も」は「今年もまた秋が過ぎていく」という意味
  • 「いぬめり」は「秋も過ぎ去ってしまうようだ」という意味
  • 語呂合わせは「ちぎりお いぬ(ちぎり尾 犬)」
  • この歌は秋の寂しさと人間関係の儚さが重なっている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!