百人一首『76番』わたの原 こぎいでてみれば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白波(法性寺入道前関白太政大臣)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第76番は、作者 法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通) が詠んだ、広大な海と空、白波と雲の美しい対比を描いた歌として知られています。

百人一首『76番』の和歌とは

原文

わたの原 こぎいでてみれば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白波

読み方・決まり字

わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもいにまがふ おきつしらなみ

わたのはら こ」(六字決まり)

現代語訳・意味

大海原に船で漕ぎ出してずっと遠くを眺めてみると、はるか沖合に白い雲と見間違うほどの白波が立っているのが見えたよ。

背景

百人一首『76番』は、平安時代末期に藤原忠通によって詠まれた歌です。この歌は、崇徳天皇が催した「内裏歌合(だいりうたあわせ)」という宮中の和歌会で、「海上の遠望」を題として詠まれました。当時の藤原忠通は、摂政や関白を務める立場にあり、政治的にも文化的にも高い地位にいました。

また、この歌が詠まれた背景には、貴族社会における自然観や美意識が色濃く反映されています。広大な海の風景を詠んだこの歌は、平安貴族の優雅さや自然を愛でる心が感じられる一首です。

語句解説

わたの原(わたのはら)広々とした大海原を意味します。「わた」は「海」の古い表現です。
こぎいでて(漕ぎ出でて)船を漕ぎ出して海へ出ることを意味します。「漕ぎ出でて」は、船に乗り出して進む動作を表します。
みれば(見れば)見渡してみると、という意味です。マ行上一段動詞「見る」の已然形に、接続助詞「ば」がつき、確定条件を表します。
久方の(ひさかたの)天や空、月、雲など、天空に関わる言葉にかかる枕詞です。ここでは「雲居」にかかっています。
雲居(くもい)雲そのもの、または雲のある空を意味します。この歌では「白い雲」の意味で使われています。
まがふ(まがう)混じり合って見分けがつかなくなる、という意味です。この歌では「白波が雲と見間違うほど似ている」という意味になります。
沖つ白波(おきつしらなみ)沖合に立つ白い波のことです。「つ」は古語の格助詞で、現代語の「の」にあたります。

作者|法性寺入道前関白太政大臣

作者名法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん)
本名藤原忠通(ふじわらのただみち)
生没年1097年(永長2年)~1164年(長寛2年)
家柄藤原北家の出身。摂関家の一員で、藤原忠実の次男。
役職摂政、関白、太政大臣を歴任。藤原氏の氏長者として権力を握る。
業績保元の乱で後白河天皇側につき、勝利して地位を回復。書道の「法性寺流」の祖とされる。和歌や漢詩にも優れ、文化的功績を残した。
歌の特徴雄大で壮麗な自然描写が得意。孤独感よりも、堂々とした余裕と威厳が感じられる。

出典|詞花和歌集

出典詞花和歌集(しかわかしゅう)
成立時期1151年(仁平元年)
編纂者藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)
位置づけ八代集の6番目の勅撰和歌集
収録歌数409首
歌の特徴保守と革新の調和を目指し、前代の曾禰好忠や和泉式部の歌や、当代の大江匡房や崇徳院の歌が多く収録されています。藤原顕輔が編集し、好忠の「戯れ歌」を重視しています。
収録巻「雑下」 382番

語呂合わせ

わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの もいにまふ おきつらなみ

わたのはらこ くがし(わたのはらこ四角)

百人一首『76番』の和歌の豆知識

海の風景が象徴するものとは?

この歌は単なる海の景色を描いたものではありません。

広大な海と空、そして白波と雲が混じり合う様子は、自然の壮大さや人間の小ささを象徴しているとも言われています。また、当時の貴族にとって海は日常的に見る風景ではなく、歌に詠むことで特別な情景を描き出していました。

この歌の背景には、自然への畏敬の念や心の余裕が表現されており、そこには貴族らしい高貴さも感じられます。

「法性寺関白」とは?

作者である藤原忠通は「法性寺入道前関白太政大臣」という長い肩書きで知られています。

この「法性寺」は、忠通が晩年に出家して拠点とした寺の名前です。「入道」は出家したことを意味し、「前関白太政大臣」は以前に関白と太政大臣を務めたことを表します。つまり、この肩書きは彼の経歴や人生の歩みをそのまま反映したものです。

名前だけでなく肩書きにも注目すると、当時の社会的背景が見えてきます。

小野篁の歌との共通点

藤原忠通のこの歌は、百人一首『11番』に収録されている小野篁(おののたかむら)の歌「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟」に影響を受けたとされています。

小野篁の歌は孤独や切なさを漂わせていますが、藤原忠通の歌には孤独感はなく、自然の雄大さと力強さが感じられます。同じ「わたの原」をテーマにしていても、作者の立場や心情によって全く異なる印象を与えるのが興味深い点です。

まとめ|百人一首『76番』のポイント

この記事のおさらい
  • 原文は「わたの原 こぎいでてみれば 久方の 雲居にまがふ 沖つ白波」
  • 読み方は「わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもいにまがふ おきつしらなみ」
  • 決まり字は「わたのはら こ」
  • 現代語訳は「大海原に漕ぎ出し、遠くの白波が雲と見間違うほど立っていたよ」
  • 作者は藤原忠通(法性寺入道前関白太政大臣)
  • 作者の生没年は1097年~1164年
  • 藤原忠通は藤原北家出身で摂政・関白・太政大臣を歴任
  • 出典は『詞花和歌集』に収録されている
  • 『詞花和歌集』は1151年頃に成立した勅撰和歌集
  • 編纂者は藤原顕輔
  • 歌は「雑下」382番に収録されている
  • 題材は「海上の遠望」
  • 歌会は崇徳天皇が主催した内裏歌合
  • 語句「わたの原」は広い海を意味する
  • 語句「まがふ」は混じり合って見分けがつかない意味
  • 広大な海の風景と自然の雄大さを描いた歌
  • 書道流派「法性寺流」の祖は藤原忠通
  • 小野篁の歌「わたの原 八十島かけて」と共通点がある
  • 歌には孤独感ではなく、堂々とした余裕が感じられる
  • 語呂合わせは「わたのはらこ くがし(わたのはらこ四角)」
  • 歌は自然描写の美しさが特徴
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!