百人一首『2番』春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山(持統天皇)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第2番は、作者 持統天皇(じとうてんのう)が詠んだ、季節の移り変わりと美しい自然を描いた歌として知られています。

この記事では、百人一首『2番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『2番』の和歌とは

原文

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

読み方・決まり字

はるすぎて なつきにけらし しろたえの ころもほすちょう あまのかぐやま

「はるす」(三字決まり)

現代語訳・意味

春が過ぎて、いつの間にか夏が来たようです。夏になると、白い衣を干すと言われている天の香具山に、真っ白な衣が干されているのが見えます。

語句解説

春すぎて春が過ぎたことを表す表現。季節の移り変わりを感じさせるフレーズです。
夏来にけらし「来にけらし」は「来にけるらし」の短縮形。「らし」は推定を表す助動詞で、「~らしい」という意味です。ここでは「夏が来たようだ」という推定が表されています。
白妙の(しろたえの)「白妙(しろたえ)」とは、梶の木の皮の繊維で織られた白い布のことです。この布の白さは、雲や雪を連想させることが多く、この和歌では「衣」にかかる枕詞として使われています。
衣ほすてふ(ころもほすちょう)「てふ」は「といふ(という)」が縮まった形です。「衣ほすてふ」で「衣を干すという」という意味になります。
天の香具山(あまのかぐやま)奈良県橿原市にある山で、大和三山の一つ。古代の神話や伝説と結びつき、「天の」という尊称が付けられています。

作者|持統天皇

作者名持統天皇(じとうてんのう)
本名鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)
生没年645年(大化元年) – 703年(大宝2年)
家柄天智天皇の皇女(娘)で、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘・遠智娘(おちのいらつめ)。皇族の出身。
役職第41代天皇。夫・天武天皇が亡くなった後、自らが天皇として即位した女性天皇。
業績壬申の乱で夫・天武天皇を支援し、政権の安定に貢献した。藤原京を造営し、律令制度の整備を進め、奈良時代の政治基盤を築いた。
歌の特徴神話や伝説と結びつく自然の風景を詠むことが多く、歴史的・文化的背景も反映されている。和歌の形式美を重んじつつ、自然と人間の生活を調和させた優雅な作品が多い。

出典|新古今和歌集

出典新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
成立時期1205年(元久2年)
編纂者藤原定家(ふじわらのていか)、藤原家隆(ふじわらのいえたか)、源通具(みなもとのみちとも)などの歌人
位置づけ八代集の8番目の勅撰和歌集
収録歌数約1,980首
歌の特徴情調的で象徴的な表現が特徴で、余情や幽玄を重んじた繊細な歌風を持つ。初句切れや三句切れ、体言止めなどの技巧を多用し、貴族の失望感や虚無感を反映。
収録巻「夏歌」175番

語呂合わせ

はるすぎて なつきにけらし しろたえの ころもほすちょう あのかぐや

はるす(春過ぎて) まま(ママが来る)」

百人一首『2番』の和歌の豆知識

持統天皇は女性天皇のひとり

百人一首の100首のうち、女性が詠んだ和歌は21首だけです。

その中で女性天皇が詠んだ歌は、持統天皇のこの1首のみとなっています。女性天皇としての政治的な手腕と、詩的な才能の両方を持っていた点が特徴的です。

「天の香具山」は神話と関係が深い

天の香具山は、日本神話に登場する「天(あま)」という言葉が示すように、神々が住む高天原(たかまがはら)に関連する聖なる山とされています。

この歌では、その神聖な山に白い衣が干される様子が描かれ、神秘的な雰囲気も漂わせています。

『万葉集』にも同じ和歌がある

この和歌は、持統天皇が詠んだものとして『新古今和歌集』に収録されていますが、実は『万葉集』にも少し違った形で収録されています。

『万葉集』では、「白妙の衣を干している」という表現が「干したり」という進行形になっており、当時は実際にその風景が見られたことを示唆しています。

まとめ|百人一首『2番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『2番』は持統天皇が詠んだ和歌である
  • 持統天皇は日本史上3人目の女性天皇で、天智天皇の娘である
  • 和歌の原文は「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」
  • 「はるすぎて」の三字決まりで覚えやすい
  • 和歌の舞台は奈良県にある「天の香具山」
  • 天の香具山は日本神話にも登場する聖なる山とされている
  • 「白妙の衣」とは、梶の木の繊維で作られた白い布を指す
  • 和歌では春から夏への季節の移り変わりが詠まれている
  • 「来にけらし」は「~らしい」と推定する意味を持つ助動詞である
  • 『新古今和歌集』に収録されている和歌である
  • 『万葉集』にも同じ歌が収録されているが、表現が一部異なる
  • この歌は女性天皇が詠んだ唯一の百人一首である
  • 和歌は自然と生活が調和した風景を巧みに表現している
  • 『新古今和歌集』は1205年に編纂された勅撰和歌集である
  • 和歌は「幽玄」や「余情」の美しさが重んじられている
  • 持統天皇は律令制度を整え、政治の基盤を築いた功績がある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!