百人一首『4番』田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ(山部赤人)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第4番は、作者 山部赤人(やまべのあかひと)が詠んだ、富士山の美しい雪景色を描写した歌として知られています。

百人一首『4番』の和歌とは

原文

田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ

読み方・決まり字

たごのうらに うちいでてみれば しろたえの ふじのたかねに ゆきはふりつつ

「たご」(二字決まり)

現代語訳・意味

田子の浦の海辺に出て、はるかに見上げると、真っ白な富士山の頂上に雪がしんしんと降り続けている様子が見える。

背景

百人一首『4番』の歌は、奈良時代の宮廷歌人・山部赤人(やまべのあかひと)によって詠まれた歌です。この歌は、『万葉集』に収められたものが後に『新古今和歌集』にも採用され、さらに藤原定家によって百人一首の4番目に選ばれました。

舞台となる「田子の浦」は、現在の静岡県周辺に位置する海岸です。しかし、正確な場所は特定されていません。当時の人々にとって富士山は神聖な存在であり、その美しい姿はさまざまな歌に詠まれました。

この歌では、雪が降り積もる富士山の神秘的な情景を、田子の浦からの眺望として詠んでいます。作者は実際にその場で見た風景だけでなく、想像力も働かせてこの幻想的な世界を描き出しました。こうした背景があるからこそ、この歌は時代を超えて多くの人に愛され続けているのです。

語句解説

田子の浦(たごのうら)駿河国(現在の静岡県)の海岸を指します。ただし、現在の田子の浦と必ずしも同じ場所かは不明です。歌の中では、美しい景色の舞台として描かれています。
うち出でてみれば(うちいでてみれば)「うち」は接頭語で、特に意味を強調する役割を持っています。「出でてみれば」は「出る+見る」の意味で、「外に出て見てみると」という動作を表します。
白妙の(しろたえの)白い布のように見える雪のたとえ。白妙は、梶の木の皮の繊維で作られた白い布のことを指し、純白のイメージを表現しています。
富士の高嶺(ふじのたかね)富士山の高い峰を指しています。日本を代表する山である富士山は、この和歌の中心的な風景となっています。
雪は降りつつ(ゆきはふりつつ)「つつ」は反復・継続を表す接続助詞で、「雪が降り続けている」という意味を持ちます。時間の流れを感じさせる表現です。

作者|山部赤人

作者名山部赤人(やまべのあかひと)
生没年不詳(奈良時代、7世紀後半から8世紀初頭にかけて活躍。736年頃没したという説があります)
家柄身分が低い下級官人であったと考えられていますが、詳細は不明です。
役職宮廷歌人として天皇に仕え、天皇の行幸(ぎょうこう:天皇の外出)に同行して歌を詠む役割を持っていました。
業績三十六歌仙の一人に数えられ、特に自然を題材にした叙景歌に優れた歌人として知られています。同時代の歌人、柿本人麻呂と並んで「歌聖」として賞賛されています。
歌の特徴自然の美しさや景色を描写した叙景歌が多いです。山や海など、雄大な風景を鮮明に詠み、幻想的かつ繊細な表現を特徴としています。

出典|新古今和歌集

出典新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
成立時期1205年(元久2年)
編纂者藤原定家(ふじわらのていか)、藤原家隆(ふじわらのいえたか)、源通具(みなもとのみちとも)などの歌人
位置づけ八代集の8番目の勅撰和歌集
収録歌数約1,980首
歌の特徴情調的で象徴的な表現が特徴で、余情や幽玄を重んじた繊細な歌風を持つ。初句切れや三句切れ、体言止めなどの技巧を多用し、貴族の失望感や虚無感を反映。
収録巻「冬」675番

語呂合わせ

たごのうらに うちいでてみれば しろたえの じのたかねに ゆきはりつつ

(タコに似ている)が2匹でたご

百人一首『4番』の和歌の豆知識

見えるはずのない雪景色

田子の浦から富士山の頂上が見えることはあっても、頂上に降り積もる雪が具体的に見えるわけではありません。

それにもかかわらず、この歌は雪が降り続ける様子を生き生きと描いています。これは、作者の山部赤人が想像力を働かせて、その光景を視覚化し、幻想的な美しさを表現しているためです。このように、実際の景色に想像力を加える技法は、当時の和歌において重要な要素でした。

富士山は「霊峰」

日本人にとって富士山は、古くから「霊峰(れいほう)」と呼ばれ、神聖視されてきました。

この歌でも、ただの山ではなく、神々しい山として描かれており、富士山が持つ特別な存在感を表現しています。富士山を題材にした和歌は多いですが、その中でも山部赤人の歌は特に有名です。

歌枕「田子の浦」

「田子の浦」は歌枕(和歌で多く詠まれる有名な土地)としても有名です。

当時の貴族たちは、実際に訪れたことがなくてもこのような名所を詠むことがありました。田子の浦は、美しい海岸線と富士山を望む景勝地として、数多くの和歌に登場しています。

まとめ|百人一首『4番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『4番』は山部赤人が詠んだ和歌である
  • 歌の舞台は田子の浦と富士山である
  • 「たごのうらに うちいでてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」が原文である
  • 読み方は「たごのうらに うちいでてみれば しろたえの ふじのたかねに ゆきはふりつつ」
  • 「たご」が二字決まりとなる
  • 現代語訳は「田子の浦に出て、真っ白な富士山に雪が降り続いている様子が見える」という意味である
  • 「白妙の」は、富士山の雪を白い布にたとえた表現である
  • 「つつ」は継続を表す助詞で、雪が降り続ける様子を表現している
  • 田子の浦は、現在の静岡県に位置する海岸を指す
  • 作者の山部赤人は奈良時代の宮廷歌人である
  • 山部赤人は、叙景歌に優れた歌人として評価されている
  • この和歌の出典は『新古今和歌集』である
  • 『新古今和歌集』は1205年に成立した勅撰和歌集である
  • 和歌では富士山が霊峰として神聖視されている
  • 田子の浦は歌枕として、多くの和歌に詠まれている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!