百人一首『6番』かささぎの わたせる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける(中納言家持)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第6番は、奈良時代の歌人、大伴家持(おおとものやかもち)が詠んだ、冬の情景を繊細に表現した歌として知られています。

この記事では、百人一首『6番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『6番』の和歌とは

原文

かささぎの わたせる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける

読み方・決まり字

かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける

「かさ」(二字決まり)

現代語訳・意味

かささぎ(鳥の一種)が翼を連ねて渡したという橋、つまり宮中の階段に降りた霜の白さを見ていると、夜がすっかり更けてしまったのだなあ、と感じた。

語句解説

かささぎカラス科の鳥で、七夕伝説に登場する鳥。織姫と彦星を会わせるために天の川に橋を架けるとされています。この和歌では、宮中の階段をその橋に見立てています。
渡せる橋かささぎが翼を広げて架けた橋を指します。七夕伝説では天の川に架かる橋ですが、この歌では宮中の階段に例えられています。
おく霜宮中の階段に降り積もった霜のことを指します。霜の白さが夜の冷たさや寒さを表現しています。
白きを見れば降り積もった霜の白さを見た、という意味です。この部分が、歌全体に視覚的な美しさと寒さを感じさせます。
夜ぞふけにける「ぞ」は強調の助詞、「ふけにける」は「夜が更けてしまった」という意味です。この表現により、寒さの中で夜が静かに深まる様子が伝わります。

作者|中納言家持

作者名中納言家持(ちゅうなごんやかもち)
本名大伴家持(おおとものやかもち)
生没年718年(養老2年)~ 785年(延暦4年)
家柄大伴氏は、古代日本の有力な貴族・武人の家系で、武功を重んじる一族として知られていました。父親は著名な歌人、大伴旅人です。
役職中納言(宮中の高官)。また、越中守など地方官も務めています。
業績『万葉集』の編纂に深く関与し、万葉集に473首の歌が収められています。大伴家持は、万葉集に最も多くの歌を残した人物でもあります。
歌の特徴自然の美しさを繊細に描写する技量に優れている。宮中や自身の生活を題材にした歌も多く、リアルな感情や風景が織り交ぜられています。

出典|新古今和歌集

出典新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
成立時期1205年(元久2年)
編纂者藤原定家(ふじわらのていか)、藤原家隆(ふじわらのいえたか)、源通具(みなもとのみちとも)などの歌人
位置づけ八代集の8番目の勅撰和歌集
収録歌数約1,980首
歌の特徴情調的で象徴的な表現が特徴で、余情や幽玄を重んじた繊細な歌風を持つ。初句切れや三句切れ、体言止めなどの技巧を多用し、貴族の失望感や虚無感を反映。
収録巻「冬」620番

語呂合わせ

かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける

かさ(カササギ) しろ(白い)」

百人一首『6番』の和歌の豆知識

七夕伝説との関係

百人一首『6番』の「かささぎの渡せる橋」という表現は、中国の七夕伝説に由来しています。

七夕では、織姫と彦星が年に一度天の川で会う際、かささぎが翼を広げて橋を架けると言われています。この伝説が日本に伝わり、宮中の階段に見立てられたのが6番の和歌です。

「霜の白さ」と「冬の寒さ」

「おく霜の白さ」は、冬の寒さや静けさを象徴しています。

この白さが夜の冷たさを強調し、自然の厳しさを感じさせます。冬の情景は静寂と共に時間の経過を強く感じさせ、夜がすっかり更けてしまったことを悟らせます。

家持の特徴的な詠み方

大伴家持は、自然の風景を繊細に描写することに長けた歌人です。

この6番の和歌でも、冬の霜と夜の静けさを通じて、時間の流れや感情を詠み込んでいます。このような表現は、彼の他の和歌にも多く見られる特徴です。

まとめ|百人一首『6番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『6番』の歌は大伴家持によるものである
  • 原文は「かささぎの わたせる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」
  • 読み方は「かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける」
  • 決まり字は「かさ」(二字決まり)である
  • かささぎは七夕伝説に登場する鳥である
  • 七夕伝説では、かささぎが天の川に橋を架けるとされている
  • 宮中の階段に降りた霜を、天の川に架かる橋に見立てている
  • 「おく霜」は、冬の寒さや夜の静けさを象徴している
  • 「白きを見れば」とは、霜の白さを見て感じた情景である
  • 「夜ぞふけにける」は、夜が更けたことを強調する表現である
  • 大伴家持は万葉集に473首の歌を収録している
  • 大伴家持は自然の美しさを繊細に描写する歌人である
  • 出典は『新古今和歌集』の冬の巻に収録されている
  • 『新古今和歌集』は鎌倉時代初期に編纂された和歌集である
  • 『新古今和歌集』は「幽玄」や「余情」の美を重んじた表現が特徴である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!