百人一首の第17番は、平安時代の歌人 在原業平朝臣(ありわらのなりひら)が詠んだ、美しい自然の情景と神秘的な表現が融合した歌として有名です。
百人一首『17番』の和歌とは
原文
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
読み方・決まり字
ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは
「ちは」(二字決まり)
現代語訳・意味
神々が住んでいたという昔の時代でさえも、こんな不思議なことは聞いたことがない。竜田川が、鮮やかな紅葉を浮かべて、まるで川の水が赤く染まったかのように見えるなんて。
背景
百人一首の17番は、平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)によって詠まれた和歌です。この歌は、屏風(びょうぶ)に描かれた竜田川(たつたがわ)の紅葉の風景を題材にしています。
当時、屏風絵に合わせて和歌を詠む「屏風歌(びょうぶうた)」という文化がありました。業平は、その絵に描かれた紅葉が川面に広がる美しさを、「唐紅色(からくれない)」という鮮やかな色に例えました。
さらに、この景色は神々の時代でも聞いたことがないほど美しいと表現し、自然の美しさを際立たせています。業平は恋多き歌人としても有名で、この歌には屏風絵以上に特別な想いが込められているとも言われています。
語句解説
ちはやぶる | 「神」にかかる枕詞(まくらことば)。「勢いが激しい」「力強い」という意味で、神や強い力を表現する際に使われる言葉です。 |
---|---|
神代も聞かず | 「神代(かみよ)」は神々が支配していたとされる昔の時代を指します。「神代も聞かず」は、そんな不思議な出来事が多い神代でさえ聞いたことがない、という意味です。 |
竜田川 | 奈良県を流れる実在の川です。紅葉の名所として有名で、秋になると美しい紅葉が川面を覆う様子が印象的な場所です。 |
からくれない | 「鮮やかな紅色」を意味する言葉です。もともとは「唐(から)」が「中国」を指し、そこから来た美しい紅色として使われるようになりました。 |
水くくる | 「くくる」は「括り染め(くくりぞめ)」を意味し、水が紅葉によって赤く染まる様子を、まるで絞り染めの技法のように表現しています。擬人法が用いられています。 |
とは | 「~とは」の形で、驚きや感嘆を表す結びの言葉です。 |
作者|在原業平朝臣
作者名 | 在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん) |
---|---|
本名 | 在原業平(ありわらのなりひら) |
生没年 | 825年(天長2年)〜 880年(元慶4年) |
家柄 | 平城天皇の孫で、父は阿保親王(あぼしんのう)。母は桓武天皇の皇族に属しており、皇族から臣籍降下した家柄。 |
役職 | 右近衛権中将(うこんえごんのちゅうじょう)。中将の役職から「在五中将(ざいごちゅうじょう)」とも呼ばれた。 |
業績 | 六歌仙(ろっかせん)の一人に選ばれ、平安時代を代表する歌人として知られる。また、『伊勢物語』の主人公「昔男」のモデルともされています。 |
歌の特徴 | 恋愛を題材にした歌が多く、優雅で情熱的な表現を特徴としています。自然の美しさや儚さを詠み込むことが多く、特に風流で感性的な歌が多いとされています。また、擬人法や倒置法を巧みに使う技法も見られます。 |
出典|古今和歌集
出典 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 905年(延喜5年) |
編纂者 | 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね) |
位置づけ | 八代集の最初の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,111首 |
歌の特徴 | 四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。 |
収録巻 | 「秋下」294番 |
語呂合わせ
ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは
「から ちは(からっ こんにちは)」
百人一首『17番』の和歌の豆知識
百人一首『17番』の表現技法は?
まず、「ちはやぶる」という枕詞が使われています。これは「神」にかかる言葉で、神々の力強さや神秘性を表現します。次に、擬人法を用いて、竜田川が紅葉を染める様子を「水くくる」と人が染め物をするように描写しています。さらに、倒置法を使うことで、読者の興味を引きつけ、紅葉で染まった川の特別さを強調しています。これらの技法によって、自然の美しさをより深く感じられる詩となっています。
在原業平は平安時代のプレイボーイ?
彼は「伊勢物語」の主人公「昔男」のモデルとされ、平安時代を代表する美男子として知られていました。実際に、藤原高子や小野小町といった女性たちと恋愛関係にあったと言われています。この歌も、当時の恋愛事情や彼の情熱的な性格を表しているとされ、華やかな恋のエピソードを想像させます。
「ちはやぶる」って何?
この言葉は「激しい勢い」や「強大な力」を表現しており、神々の偉大さや恐ろしさを強調する役割を持っています。百人一首『17番』では、この枕詞を使うことで、自然の美しさと神秘さを強調し、竜田川の紅葉の光景をより神聖で特別なものにしています。
神代の時代でも聞いたことがない?
古代の人々にとって、神代の時代は不思議な出来事が当たり前のように起こっていたと考えられていました。そんな時代でさえ、この光景は特別だと表現することで、紅葉の美しさが強調されています。
屏風に描かれた竜田川が歌のインスピレーション?
当時の貴族の間では、屏風に絵を描き、その絵に合わせて和歌を詠む「屏風歌」が流行していました。この歌も、二条の后(きさき)の屏風に描かれた竜田川の紅葉の絵にインスピレーションを受けて詠まれたものです。
まとめ|百人一首『17番』のポイント
- 百人一首『17番』は在原業平朝臣が詠んだ歌である
- 原文は「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」
- 読み方は「ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは」
- この歌は枕詞「ちはやぶる」が使われている
- 「ちはやぶる」は「神」にかかり、勢いが激しいという意味を持つ
- 「神代も聞かず」は、神々の時代でさえも聞いたことがないという意味である
- 竜田川は紅葉で有名な川で、実在する奈良県の名所である
- 「からくれない」は鮮やかな紅色を意味する
- 「水くくる」は紅葉が川を絞り染めにしたように見えるという擬人法である
- 歌の結び「とは」は驚きや感嘆を表現する
- 出典は『古今和歌集』の秋下巻、294番である
- 『古今和歌集』は日本初の勅撰和歌集で、905年に成立した
- 在原業平は六歌仙の一人で、平安時代を代表する歌人である
- この歌には、擬人法や倒置法などの表現技法が巧みに使われている
- 決まり字は「ちは」で、競技かるたでの覚え方は「からっ こんにちは」である
- この歌は屏風に描かれた竜田川の紅葉を題材に詠まれた歌である