百人一首の第22番は、作者 文屋康秀(ふんやのやすひで)が詠んだ、秋の山風が草木を荒らす様子を巧みに表現した歌として知られています。
百人一首『22番』の和歌とは
原文
吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ
読み方・決まり字
ふくからに あきのくさきの しをるればむべやまかぜを あらしといふらむ
「ふ」(一字決まり)
現代語訳・意味
山から風が吹くとすぐに、秋の草木がしおれてしまう。だからこそ、山風を「嵐」と呼ぶのだろう。
背景
百人一首『22番』は、平安時代初期の歌人・文屋康秀(ふんやのやすひで)による和歌です。この歌は『古今和歌集』に収録されており、「是貞親王(これさだしんのう)の家の歌合の歌」として詠まれました。
当時、貴族たちは歌会(うたかい)という場で和歌を披露し合い、その才能や機知を競っていました。この歌は、秋の山風が草木を荒々しく枯らしていく様子を「嵐(あらし)」という言葉に重ね合わせたものです。
また、「山」と「風」を合わせると「嵐」という漢字になるという言葉遊びも含まれています。このように、自然の情景を詠むだけでなく、言葉の面白さや巧みさが評価された背景があるのです。当時の貴族社会では、教養やユーモアが重視されていたことがうかがえます。
語句解説
吹くからに | 「吹くとすぐに」という意味です。「からに」は接続助詞で、何かが起こるとすぐに別のことが起こることを示しています。 |
---|---|
しをるれば | 「しをる」は草木がしおれる、枯れるという意味の動詞です。「れば」は原因・理由を示す接続助詞で、「草木がしおれるので」という意味になります。 |
むべ | 「なるほど」という意味の副詞です。何かに納得したり、理解した時に使います。この歌では、「だから山風を嵐と言うのか」と納得しています。 |
山風(やまかぜ) | 山から吹き降りてくる強い風のことです。特に秋に吹く山風は、草木を枯らす冷たい風で、冬の訪れを感じさせます。 |
嵐(あらし) | 「嵐」は強い風を意味しますが、ここでは「荒らす」ともかけられています。草木を枯らして荒れさせる山風が「嵐」と呼ばれる理由を、この歌では詠んでいます。 |
作者|文屋康秀
作者名 | 文屋康秀(ふんやのやすひで) |
---|---|
生没年 | 生没年は不明ですが、平安時代初期(9世紀)に活躍した歌人です。 |
六歌仙の一人 | 平安時代の優れた歌人として「六歌仙」に選ばれています。他の六歌仙には、在原業平や小野小町などがいます。 |
官職 | 朝廷での官職は低く、三河掾(みかわのじょう)や縫殿助(ぬいどののすけ)などを務めていました。 |
小野小町 | 絶世の美女といわれた小野小町との親しい関係が伝わっており、任地である三河国に赴く際に小町を誘った話が有名です。 |
作風 | 巧みな言葉遊びや、機知に富んだ歌を詠んだことが評価されています。 |
出典|古今和歌集
出典 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 905年(延喜5年) |
編纂者 | 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね) |
位置づけ | 八代集の最初の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,111首 |
歌の特徴 | 四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。 |
百人一首『22番』 | 「秋下」249番 |
語呂合わせ
ふくからに あきのくさきの しをるればむべやまかぜを あらしといふらむ
「むむ ふ(吹く)」
百人一首『22番』の和歌の豆知識
漢字遊び「山」と「風」
この漢字遊びによって、読者は単に風が吹いているだけでなく、その風が「嵐」として草木を荒らすというイメージを膨らませることができます。また、平安時代の人々にとって、漢字の組み合わせを楽しむことは知的な遊びでもありました。
歌合とは?
歌合は、平安時代の貴族たちが二組に分かれて和歌を詠み、優劣を競う遊びです。歌を詠む技術や機転が重要視され、文屋康秀のこの歌も高く評価されました。
小野小町とのエピソード
康秀が三河国に赴任する際に小町を誘ったというエピソードが有名です。このエピソードは、文屋康秀が平安時代においても重要な人物であり、小野小町という美しさで名高い歌人との関係があったことを示しています。
まとめ|百人一首『22番』のポイント
- 百人一首『22番』は文屋康秀の和歌である
- 和歌の内容は、秋の山風が草木をしおれさせる様子を詠んでいる
- 「ふくからに」は「吹くとすぐに」を意味する
- 「しをるれば」は「草木がしおれるので」を意味する
- 「むべ」は「なるほど」という意味で使われている
- 山風(やまかぜ)は、秋に山から吹き降りる冷たい風のことを指す
- 嵐(あらし)は強い風で、草木を荒らす風とも掛けられている
- 文屋康秀は、平安時代初期の歌人で六歌仙の一人である
- 官職は低かったが、機知に富んだ歌で知られていた
- 小野小町との親しい関係が語られている
- この和歌は『古今和歌集』に収録されている
- 『古今和歌集』は平安時代初期に編纂された日本最初の勅撰和歌集である
- 和歌の中には「山」と「風」を合わせて「嵐」という漢字遊びが取り入れられている
- 「歌合(うたあわせ)」で詠まれた和歌として記録されている
- 決まり字は「ふ」であり、百人一首で早く覚えられる歌の一つ