百人一首の第23番は、作者 大江千里(おおえのちさと)が詠んだ、秋の月を見て感じた悲しみや孤独を表現した歌として知られています。
百人一首『23番』の和歌とは
原文
月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど
読み方・決まり字
つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど
「つき」(二字決まり)
現代語訳・意味
月を見ると、いろいろなことが悲しく感じられる。秋が訪れたのは私だけではないのに。
背景
百人一首『23番』は、大江千里(おおえのちさと)によって詠まれた和歌で、平安時代の文化や思想を反映しています。
当時の貴族たちは秋を物悲しい季節と感じ、月を眺めながら孤独や哀愁に浸ることがありました。特にこの歌は、中国の詩人・白居易(はくきょい)の「燕子楼」の詩に影響を受けていると言われています。大江千里は漢詩の技法を巧みに取り入れ、和歌として独自の表現を生み出しました。
また、この歌は「是貞親王の歌合」という和歌の優劣を競う宮廷の催しで詠まれたものと伝わっています。こうした背景を知ることで、和歌の味わいがさらに深まるでしょう。
語句解説
月見れば | 「月を見ると」という意味です。古語の「みれば」は確定条件を表し、月を眺めることで感じたことを述べています。 |
---|---|
ちぢに | 「千々に」と書き、さまざまに、数多く、といった意味があります。さまざまな感情が入り混じっている様子を表しています。 |
ものこそ悲しけれ | 「もの」は、自分を取り巻くさまざまな物事を指しています。「悲しけれ」は、悲しいという意味で、係助詞「こそ」の結びによって強調された表現です。結果として、「いろいろなことが悲しく感じられる」という意味になります。 |
わが身一つの | 「私一人だけの」という意味です。「千々に」と対比する形で使われており、「さまざまな物事」と「自分ひとり」という対照的な感覚を表現しています。 |
秋にはあらね | 「秋にはあらねど」は「秋ではないけれど」という意味です。文の構造としては倒置が使われており、通常の語順とは逆に表現されています。「あらねど」の「ね」は打消しの助動詞「ず」の已然形、「ど」は逆接の接続助詞で、「けれども」という意味になります。 |
作者|大江千里
作者名 | 大江千里(おおえのちさと) |
---|---|
生没年 | 生没年は不明ですが、9世紀後半から10世紀初頭にかけて活躍した人物です。 |
出身 | 漢学者であった大江音人(おおえのおとんど)の子で、平安時代の著名な家柄に生まれました。 |
家族関係 | 百人一首に収められた16番と17番の和歌を詠んだ在原行平(ありわらのゆきひら)と在原業平(ありわらのなりひら)は叔父にあたります。 |
職歴 | 中務少丞(なかつかさしょうじょう)や兵部大丞(ひょうぶだいじょう)などを歴任し、伊予国(現在の愛媛県)の権守(ごんのかみ)となるなど、官僚としても活躍しました。 |
特徴 | 漢詩や儒学に精通しており、漢詩を和歌で表現する「句題和歌」の編者としても知られています。特に中国の詩人、白居易(はくきょい)の詩の影響を強く受けていました。 |
罪と蟄居 | ある罪によって一時蟄居(自宅謹慎)させられたという記録もあります。 |
出典|古今和歌集
出典 | 古今和歌集(こきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 905年(延喜5年) |
編纂者 | 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね) |
位置づけ | 八代集の最初の勅撰和歌集 |
収録歌数 | 1,111首 |
歌の特徴 | 四季、恋、哀傷など多様なテーマに基づいた和歌が収められています。四季の歌は日本の自然美を表現し、恋の歌は人間の感情を深く掘り下げています。 |
収録巻 | 「秋上」(あきのかみ) |
語呂合わせ
つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど
「と つき(うさぎが月で餅つき)」
百人一首『23番』の和歌の豆知識
漢詩の影響
白居易は唐代の有名な詩人で、大江千里も彼の作品を好んで取り入れていました。漢詩の構造や思想を和歌に活かすことで、独自の芸術的表現を作り上げています。
大江千里の歌合せでの活躍
歌合せとは、和歌を競い合うイベントのことで、貴族たちの間で盛んに行われました。歌人たちは、テーマに沿って和歌を詠み、その優劣を審判が判断するという形式です。この歌合せは、和歌の技術や表現力を披露する場としても重要でした。
秋と孤独
この和歌もその一つの表れであり、多くの読者に共感を呼んだと考えられます。秋は自然の移り変わりが目立ち、感情の変化を誘う季節でもあります。
まとめ|百人一首『23番』のポイント
- 百人一首『23番』の作者は大江千里である
- 和歌の原文は「月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど」
- 読み方は「つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど」
- 決まり字は「つき」(二字決まり)
- 現代語訳は「月を見るといろいろなことが悲しく感じられる 秋が訪れたのは私一人ではないのに」
- 「月見れば」は「月を見ると」という意味
- 「ちぢに」は「さまざまに、数多く」といった意味を持つ
- 「ものこそ悲しけれ」は「さまざまなことが悲しく感じられる」という意味
- 大江千里は9世紀後半から10世紀初頭に活躍した平安時代の歌人である
- 大江千里は漢詩や儒学に精通していた
- 大江千里の家集に「句題和歌」がある
- この歌は白居易の詩「燕子楼霜月夜」の影響を受けている
- 出典は『古今和歌集』の秋上である
- 『古今和歌集』は905年に成立した最初の勅撰和歌集である
- 秋の月と孤独感を詠み、平安時代の人々にも共感された歌である
- 秋は悲しみを感じやすい季節として平安時代からとらえられていた