百人一首『37番』白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける(文屋朝康)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第37番は、文屋朝康(ふんやのあさやす)が詠んだ、秋の風に吹き飛ばされる露を美しく描写した歌として知られています。

この記事では、百人一首『37番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『37番』の和歌とは

原文

白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける

読み方・決まり字

しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける

「しら」(二字決まり)

現代語訳・意味

草の葉の上に乗って光っている白露(しらつゆ)に、風がしきりに吹きつける秋の野原では、まるで糸を通して留めていない真珠の玉が美しく散り飛んでいくようだ。

語句解説

白露(しらつゆ)草の葉の上に乗っている露のことです。「白」という言葉は、清らかさや美しさを強調しています。
風の吹きしく(かぜのふきしく)「しく」は「しきりに」という意味で、風が何度も激しく吹いている様子を表しています。
秋の野(あきのの)秋の野原を指しています。草木が生い茂り、露がついた景色が広がっている場所です。
つらぬき留(と)めぬ(つらぬきとめぬ)糸を通して留めていないという意味です。真珠の玉などがバラバラになって散る様子を表現しています。
玉(たま)この場合は真珠を指しています。白露(しらつゆ)を真珠に見立て、風に吹き散らされている様子を描写しています。
散りける(ちりける)「散る」という動作に「けり」という感動や気づきを表す助動詞がついた形です。何かが散っていることに気づいた驚きや感動を込めています。

作者|文屋朝康

作者名文屋朝康(ふんやのあさやす)
本名同上
生没年生没年不詳
家柄文屋康秀(ふんやのやすひで)の息子。文屋朝康は、天武天皇の末裔とされています。
役職平安時代の下級官僚として、駿河掾(するがのじょう)や大舎人大允(おおとねりのだいじょう)などの役職に就きましたが、高い官位にはついていません。
業績主に歌人としての業績が知られています。百人一首の37番のほか、『後撰和歌集』にその作品が収められています。
歌の特徴自然を美しく描写する繊細な感性を持ち、特に秋の風景を描いた歌が多いです。露や真珠といった儚いものを見立てる手法が特徴的で、風景の中に美と感動を織り込んでいます。

出典|後撰和歌集

出典後撰和歌集(ごせんわかしゅう)
成立時期951年(天暦5年)頃
編纂者梨壺の五人(なしつぼのごにん)
位置づけ八代集の2番目の勅撰和歌集
収録歌数1,425首
歌の特徴日常的な贈答歌や人事を詠んだ歌が多く、権力者と女性とのやり取りが多く収録されています。公的な歌より私的な歌を重視し、柔らかく女性的な歌風が特徴です。
収録巻「秋」308番

語呂合わせ

しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける

しら つら(しらけてつらい)

百人一首『37番』の和歌の豆知識

父も百人一首の歌人だった

この歌の作者、文屋朝康は平安時代の下級貴族ですが、実は彼の父親も有名な歌人です。

父親の文屋康秀(ふんやのやすひで)は六歌仙の一人で、百人一首の22番にも選ばれています。親子で百人一首に名を連ねているのは珍しく、彼の家系がいかに和歌の世界で名を成していたかが分かります。しかし、二人とも高位の官職には就いておらず、歌の才能に恵まれた家系として知られています。

「二百十日」と歌に込められた風

この歌は、風がしきりに吹く秋の野原を描いていますが、実は「二百十日(にひゃくとおか)」と呼ばれる風の強い日を意識して詠まれた可能性があります。

「二百十日」とは、立春から210日目にあたり、農作物にとって重要な収穫期にあたる日(9月1日頃)です。この時期に強い風が吹くことが多いため、農家にとっては注意すべき日とされています。この風を美しく描写した歌として、この歌が親しまれてきました。

露を「玉」に見立てる

露を「玉(真珠)」に見立てる表現は、平安時代の和歌ではよく使われていた手法です。

露は朝や夜にできる小さな水滴ですが、その透明で輝く姿が美しい宝石に見えることから、よく宝石に例えられてきました。この歌でも、露がまるで真珠のネックレスの糸が切れて散らばるようだと表現されています。自然を美しいものに例えることで、平安時代の人々の自然に対する繊細な感性がうかがえます。

まとめ|百人一首『37番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『37番』は、文屋朝康(ふんやのあさやす)の作品である
  • 和歌の原文は「白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける」
  • 読み方は「しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける」
  • 決まり字は「しら」(二字決まり)である
  • 現代語訳は「白露が風で散り、真珠の玉が飛び散るようだ」という意味を持つ
  • 白露は草の葉に乗った露を指し、清らかさを強調する言葉である
  • 「風の吹きしく」は風がしきりに吹き続ける様子を表している
  • 秋の野は秋の野原を指し、風に吹かれた露が散る情景が描かれている
  • つらぬきとめぬとは「糸を通して留めていない」という意味で、真珠がバラバラになる様子を表す
  • 「玉」は露を真珠に見立てた比喩表現である
  • 「散りける」は散る動作に気づいた驚きを表現している
  • この歌は、自然の美しさと儚さを描写する作品として評価されている
  • 出典は『後撰和歌集』の秋の部、308番に収録されている
  • 文屋朝康は平安時代の下級官僚であり、歌人としても活躍していた
  • 和歌は「二百十日」と呼ばれる風の強い時期を意識して詠まれた可能性がある
  • 露を真珠に見立てる表現は、平安時代の和歌でよく使われた手法である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!