百人一首の第46番は、作者 曽禰好忠(そねのよしただ)が詠んだ、恋愛の不安定さや迷いを巧みに表現した歌として知られています。
この記事では、百人一首『46番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。
百人一首『46番』の和歌とは
原文
由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな
読み方・決まり字
ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こいのみちかな
「ゆら」(二字決まり)
現代語訳・意味
由良川の河口を漕いで渡っている船頭が、櫂(かい)をなくしてしまい、どこへ進んでいくのか分からずに漂うように、私の恋もどこへ行くのか分からない状態です。
語句解説
由良の門(ゆらのと) | 由良川の河口のことを指します。京都府宮津市を流れる由良川が海に出る場所で、潮の流れが速いことで知られています。川と海が交わる地点を「門」と表現しています。 |
---|---|
舟人(ふなびと) | 船を操る船頭や漕ぎ手のことです。この歌では、恋の行方を模索する自分自身が船頭に例えられています。 |
かぢをたえ | 「かぢ」は、船を漕ぐための道具、具体的には櫂(かい)や櫓(ろ)を指します。「たえ」は「絶ゆ」の連用形で、「なくなる」という意味です。つまり、船を漕ぐための櫂を失ってしまった状態を表します。 |
行くへも知らぬ(ゆくへもしらぬ) | 「行く末が分からない」という意味です。船がどこへ進むのか分からないという状況が、恋愛の行く先が見えない心情と重ねられています。 |
恋の道かな(こいのみちかな) | これからどうなるのか分からない恋の行方を「道」にたとえた表現です。「道」は比喩的に、人生や感情の進みゆく方向を示します。 |
作者|曽禰好忠
作者名 | 曽禰好忠(そねのよしただ) |
---|---|
本名 | 同上 |
生没年 | 生没年不詳 |
家柄 | 下級貴族の出身。詳しい家柄は不明ですが、平安時代中期の人物で、あまり高い地位にはなかったとされています。 |
役職 | 丹後掾(たんごのじょう)という地方役人。京都府の北部、丹後地方の官職を務めていたことから「曽丹(そたん)」「曽丹後(そたんご)」とも呼ばれていました。 |
業績 | 平安時代に多くの和歌を詠んだ人物です。特に百首単位で詠む「百首歌」の先駆者として知られ、歌の表現方法を大いに広げました。 |
歌の特徴 | 万葉集の古語を積極的に取り入れた斬新な作風。縁語や序詞を駆使し、技巧的で知的な和歌を詠んだ。 |
出典|新古今和歌集
出典 | 新古今和歌集(しんこきんわかしゅう) |
---|---|
成立時期 | 1205年(建仁元年) |
編纂者 | 藤原定家(ふじわらのていか)、藤原家隆(ふじわらのいえたか)、源通具(みなもとのみちとも)などの歌人 |
位置づけ | 『古今和歌集』、『後撰和歌集』に続く8番目の勅撰和歌集 収録歌数 |
収録歌数 | 約1,980首 |
歌の特徴 | 古今和歌集の流れを受け継ぎながら、より象徴的で複雑な表現が増え、優美で繊細な美的感覚が特徴です。「幽玄(ゆうげん)」や「余情(よじょう)」の美が重んじられました。 |
収録巻 | 「恋」1071番 |
語呂合わせ
ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こいのみちかな
「ゆら ゆら」
百人一首『46番』の和歌の豆知識
百人一首『46番』の縁語は?
縁語とは、特定の言葉に関連する他の言葉を重ねて、表現に深みを持たせる技法です。この歌では、「由良の門」「渡る舟」「沈む」という言葉が使われています。これらは全て「海」を連想させる言葉であり、恋愛の苦しさや行き場のなさを「舟」の動きや「海」にたとえたものです。恋の進まない状況が縁語によって巧みに表現されています。
「由良の門を渡る舟人」の背景は?
由良は、和歌山県や京都府に位置し、古くから交通の要所でした。この難所を渡る舟人は、まるで恋の障害や苦難に直面する恋人のように見立てられています。潮の流れに逆らうことが難しいように、恋も自分の思い通りには進まず、不安定で困難な道をたどることが多いという象徴的な意味があります。
「恋の道かな」とはどういう意味ですか?
百人一首の歌においては、恋愛が単純ではなく、苦しいものであることを「道」にたとえています。道は、曲がりくねっていたり、行き先が不確かだったりすることから、恋の進展が思い通りにいかない様子を表しています。特に古典では、恋愛における心の揺れや障害が「道」として描かれることが多く、この表現もその一例です。
まとめ|百人一首『46番』のポイント
- 百人一首『46番』の作者は曽禰好忠である
- 曽禰好忠は平安時代中期の下級貴族出身である
- 和歌のテーマは恋愛の苦しさや不安定さである
- 由良の門(由良川の河口)が歌の象徴的な場所となっている
- 「ゆらのとを」は二字決まりである
- 「かぢをたえ」は船の櫂(かい)を失うことを意味している
- 「行くへも知らぬ」は恋の行き先が分からない状態を表している
- 由良の海峡は潮流が激しく、船を操るのが困難であった
- 作者は「恋の道」を舟人(ふなびと)に例えている
- 曽禰好忠は百首単位で歌を詠む「百首歌」の先駆者である
- この歌は『新古今和歌集』に収められている
- 『新古今和歌集』は1205年に成立した勅撰和歌集である
- 「由良の門」「舟」「かぢ」などは縁語として用いられている
- 由良の海峡の激しい潮流が、恋愛の困難さを象徴している
- 歌の覚え方は「ゆら ゆら」で覚えやすい
- この歌は恋の行方が見えない状況を象徴的に描いている
- 曽禰好忠の歌は万葉集の古語を取り入れた斬新な作風が特徴である