百人一首『54番』忘れじの ゆく末までは かたければ 今日をかぎりの いのちともがな(儀同三司母)

当ページのリンクには広告が含まれています。

百人一首の第54番は、儀同三司母(ぎどうさんしのはは)が詠んだ、愛される喜びと将来への不安が交錯する恋の歌として知られています。

この記事では、百人一首『54番』の原文、読み方、決まり字、現代語訳と意味について説明します。
さらに、作者、出典や語呂合わせについても詳しく解説していきます。

百人一首『54番』の和歌とは

原文

忘れじの ゆく末までは かたければ 今日をかぎりの いのちともがな

読み方・決まり字

わすれじの ゆくすえまでは かたければ きょうをかぎりの いのちともがな

「わすれ」(三字決まり)

現代語訳・意味

「いつまでも忘れない」とあなたは言ってくれたけれど、その愛が遠い未来まで変わらないことは難しいでしょう。だからこそ、いっそのこと、その愛を信じた今日この日に命が終わってしまえばいいのに、と切に願います。

語句解説

忘れじの「いつまでも忘れない」という意志を示しています。ここでは、夫(藤原道隆)の「私(道隆)は、あなたを忘れない」という言葉を指します。
ゆく末(ゆくすえ)までは将来、遠い未来のことを意味しています。和歌全体で「未来まで変わらないこと」を示しています。
かたければ「難しいので」という意味です。形容詞「難し」の已然形「難け」に接続助詞「ば」がついており、順接の確定条件を表しています。
今日(けふ)をかぎりの「今日を最後に」という意味で、「けふ」は、夫が「忘れない」と誓ったその日を指します。
いのちともがな「命であればよいなあ」という願望を表しています。「もがな」は終助詞で、強い願いを示す表現です。

作者|儀同三司母

作者名儀同三司母(ぎどうさんしのはは)
本名高階貴子(たかしなのきしたかこ)
生没年生年不詳~996年(長徳2年)
家柄父は高階成忠(たかしな なりただ)、貴族の高階家の出身。中流貴族で文才を持つ家系。
役職内侍(宮中の女性職)として円融天皇に仕える。藤原道隆の正妻。
業績平安時代中期の歌人として和歌の才能を認められ、「女房三十六歌仙」の一人として知られる。
歌の特徴繊細な感情を素直に表現する歌が多い。技巧に頼らず、心情をそのまま詠む作風が特徴。

出典|新古今和歌集

出典新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
成立時期1205年(元久2年)
編纂者藤原定家(ふじわらのていか)、藤原家隆(ふじわらのいえたか)、源通具(みなもとのみちとも)などの歌人
位置づけ八代集の8番目の勅撰和歌集
収録歌数約1,980首
歌の特徴情調的で象徴的な表現が特徴で、余情や幽玄を重んじた繊細な歌風を持つ。初句切れや三句切れ、体言止めなどの技巧を多用し、貴族の失望感や虚無感を反映。
収録巻「恋」1149番

語呂合わせ

わすれじの ゆくすえまでは かたければ きょうをかぎりの いのちともがな

わすれ いのち(忘れないで命の大切さ)

百人一首『54番』の和歌の豆知識

百人一首『54番』の背景は?

百人一首の54番は、平安時代中期の女性歌人である儀同三司母が詠んだ恋の歌です。

この歌は、新婚当初に夫である藤原道隆が彼女に「あなたを忘れない」と告げた際の喜びと不安を表現しています。当時の貴族社会では一夫多妻制が一般的で、結婚しても男性が女性の家に通う「通い婚」が慣習でした。このため、男性が通わなくなると女性は経済的にも精神的にも不安に陥ることがありました。儀同三司母は、その将来への不安と愛に対する期待を素直に詠み、この歌に込めました。背景には、愛されている今の瞬間の幸せを大切にしつつ、未来に訪れるかもしれない不安を抱く彼女の心情が見て取れます。

百人一首『54番』の表現技法は?

百人一首『54番』では、シンプルで直接的な表現が使われていますが、そこに込められた感情は深く複雑です。

まず、助動詞「じ」や終助詞「もがな」によって、強い意志や願望を表しています。「今日をかぎりの命ともがな」という部分では、誇張法を用いて「その日限りで命が終わってしまえばいい」という極端な願望を示しています。さらに、対比がこの歌の感情を際立たせています。幸福な「今」と不確かな「未来」が対比され、儀同三司母の心の中にある愛と不安が巧みに表現されています。このように、技巧に頼らずとも心情が伝わる素直な表現が特徴です。

儀同三司母の他の呼び名とは?

儀同三司母の本名は高階貴子(たかしなのきし/たかこ)ですが、他にも「高内侍(こうのないし)」と呼ばれることがありました。

彼女は平安時代中期において文才に優れた女性で、その名は宮廷の内侍としての役職に由来します。また、「儀同三司母」という名前は、息子の藤原伊周が高位にあったことから、准大臣である「儀同三司」に関連して名づけられました。彼女の生涯は栄華と不遇の両方を経験したものです。

まとめ|百人一首『54番』のポイント

この記事のおさらい
  • 百人一首『54番』は儀同三司母の恋の歌である
  • 作者は高階貴子という名前で知られている
  • 歌のテーマは愛される喜びと将来への不安である
  • 藤原道隆が作者に「忘れない」と誓った背景がある
  • 決まり字は「わすれ」の三字決まりである
  • 歌には助動詞「じ」で強い意志が表現されている
  • 「もがな」は願望を表す終助詞である
  • 「今日をかぎりの命ともがな」は誇張法を使っている
  • 平安時代の一夫多妻制と通い婚が背景にある
  • 儀同三司母は女房三十六歌仙の一人としても有名
  • 歌には対比が用いられ幸福と不安を描いている
  • 歌の構造はシンプルで心情が素直に伝わる
  • 歌は「新古今和歌集」に収録されている
  • この歌は1205年に成立した「新古今和歌集」に含まれる
  • 出典の「新古今和歌集」は八代集の一つである
  • 作者は円融天皇に仕えた内侍であった
  • 儀同三司母の生涯は40代で幕を閉じたとされる
  • 歌の語句「行く末までは」は将来のことを意味する
  • 歌には未来への不確かさと覚悟が反映されている
  • 歌の解釈は愛の喜びと同時に不安を描く
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!